今日は社会科の学習で歴史校外学習に行ってきました。
まずは、雲部車塚古墳です。これほど大きな古墳を造ることができる力を持った人が篠山にいたのですね。
次に洞中古墳を見学しました。洞中古墳は石室をのぞくことができます。石室に使われている大きな石をどうのように持ち上げたのか興味がわきますね。
次は長徳寺にあるマリア観音像を見学しに行きました。
キリスト教が禁止されていた江戸時代に、ここ篠山でも隠れて信仰が行われていたことを実感しました。
最後は法伝寺の釣鐘を見学しに行きました。釣鐘すら戦争のために供出されたことをはじめ、戦時中の話をご住職さんにしていただき、平和について考えました。
普段は教室で学習してますが、実物を見ることの大切さを改めて感じました。
子どもたちが、歴史の教科書で習ったことが、自分の住んでいるところでも起こっていたことを感じてくれたら嬉しいです。