7月9日(水)奈良県東大寺、平城宮跡歴史公園へ校外学習に行きました。
東大寺では、南大門の金剛力士像や大仏殿の盧舎那仏坐像を見学しました。南大門が見えてきた時、あまりの大きさから、大仏殿だと思った子がいましたが、門だと知った時に「あの大きさで門なの!?」と驚いていたのが印象的でした。実際に大仏を目の前にしてみるとあまりの大きさに感嘆の声が上がっていました。当時の人は安定した世の中を願い、多くの人(約260万人)が大仏造立に尽力しました。大仏を見て、みなさんはどんなことを感じましたか?
午後は平城宮跡歴史公園で勾玉ストラップづくりをしました。自分だけのストラップをつくることができました。