後期の委員会活動が始まりました。新しい委員会で、委員会活動のめあてを決めました。当番のある委員会は毎日の仕事の役割を決めました。学校全体のために頑張っていきます。
後期の委員会活動が始まりました。新しい委員会で、委員会活動のめあてを決めました。当番のある委員会は毎日の仕事の役割を決めました。学校全体のために頑張っていきます。
11月6日(木)に兵庫県立人と自然の博物館より講師の方をお招きし、篠山層群についての学習と化石クリーニング体験をしました。篠山層群は恐竜や哺乳類の化石が多く見つかっていることを知りました。また、化石クリーニングは現在見つかっている化石を未来につなげるお仕事だということも学びました。
化石クリーニング体験では、化石を傷つけないように慎重に作業を進めていく姿が印象的でした。(中には大胆に発掘を進めていく子もいました!)何億年前とはるか昔を生きていた生き物が化石として発掘され、当時の様子が色々わかるというのは、ロマンがあふれていますね。
10月30日(木)にオーストラリアから丹波篠山に来られているアイさんとココさんが城南小学校に来てくれました。2人は、家族でアグリステーションに来られています。1校時には6年の音楽の授業、2校時には5年の音楽の授業に入ってもらいました。楽器の演奏を通じて交流ができ、楽しいひと時を過ごすことができました。明日も来てくれる予定です。5、6年で外国語を一緒に学ぶ予定です。
これまでからアグリステーションに来られている外国の方が小学校を訪問してくれています。城南っ子は、回数を重ねるたびに恥ずかしさが少しずつ薄れ、あいさつ程度ですがコミュニケーションを図ることができるようになってきました。ものおじせず、積極的にコミュニケーションを図ってほしいです。
修学旅行2日目です。朝食、退館式を終え、宮島へ向かいました。宮島港では平清盛像が迎えてくれました。世界文化遺産で国宝の厳島神社を参拝し、回廊や大鳥居を見て飛鳥時代から続く歴史を肌で感じました。その後、楽しみにしていた商店街での買い物です。何を買おうかと結構悩んでいました。午前の後半は伝統産業会館での「杓子づくり」です。杓子型に切り抜いた板をやすりできれいに磨き、焼き印を押して完成しました。
昼食は、廿日市市内の広島焼専門店で各自で広島焼を焼き、おいしくいただきました。2丁のへらでうまくひっくり返す姿は格好良かったです。おなか一杯になった後、バスに揺られながら、広島をあとにしました。
@
9月26日(金)修学旅行1日目。広島平和記念公園では、平和のセレモニーを行い、原爆体験のお話を聞きました。その後資料館を見学し、原爆の悲惨さを学びました。そして、班ごとに平和記念公園内の碑巡りをしました。1日目のスケジュールを無事終え、ホテルに向かいました。天候に恵まれ、碑巡りの際は汗ばみましたが、全員元気で過ごしています。明日2日目は、宮島へ渡り、厳島神社を見学し、しゃもじづくりをし、お土産を買った後、お好み焼きを作って食べます。
16日(水)の3校時に音楽科の学習で2名の演奏家の方にお越しいただき、和楽器鑑賞会を行いました。前半は3つの和楽器の紹介と演奏をしていただきました。琴は桐の模様が龍の鱗に似ていることから、龍頭や龍尾、角など龍に例えた各部の名称がついていると教えていただくと子どもたちはとても驚いていました。後半は実際に子どもたちが演奏する体験活動をしました。尺八はビニル管で作ったお手製のものを1人1つずつ用意していただきました。尺八はリコーダーと吹き方が違い、音を出すのが難しかったですが、何人か綺麗な音を出すことができました。琴は箏爪を貸していただき「さくらさくら」の一節を練習しました。三味線は弦を押さえながら撥(ばち)で弾くことは難しいようでしたが、何度も挑戦する姿がありました。日本の歴史を紡いできた和楽器に触れることができ、良い体験活動となりました。
9月8日(月)に人権朝会を行いました。テーマは「情報モラル」です。最初に担当教員からネットショッピングで実際にあった体験談がありました。注文をして支払った後に商品が届かないので問い合わせたところ、ネット上からその会社がなくなっていることがわかり、その後のいろいろな対応に苦慮された話でした。次に動画を見ました。ゲーム機を買ってもらったある児童がSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上で知り合った相手とメッセージのやり取りをする内容のものです。相手を同じ小学生だと信じて、軽い気持ちでID交換をしてしまいます。その後、やり取りするうちに自分の顔写真データを送ってしまいました。さらに友だちの写真を送ってほしいというメッセージが届きますが、ここは思いとどまります。すると相手は、先に送った画像を加工して裏切り者として掲示板に投稿してしまったのです。同じSNSを使っている友だちから「相手は小学生ではなく大人では。」と言われ「はっ。」とします。ここで動画は終わります。担当教員の話とこの動画から、インターネットは、「本当かどうかわからない世界である」という認識を新たにしました。
トラブルに巻き込まれないでインターネットを利用するためには、次のことに気を付けてほしいです。①インターネット上で知り合った人を簡単に信用しない。②自分の写真や個人情報を安易に送らない。③他人の写真を勝手に送らない。
ご家庭でも、SNSの利用について、話し合ってみてください。
夏休みが明け、2学期が始まり1週間が経ちました。6年生は学校生活への切り替えに努め、落ち着いて生活することができています。
4日(木)は、スクールカウンセラーの足立先生からストレスへの対処法についてお話ししていただきました。嫌なことがあったり緊張したりした時にかかるストレスは、腹式呼吸などの「呼吸法」や肩の力を入れたり抜いたりする「弛緩法」が効果的であると教えていただきました。多少ストレスがあるのが自然だと思いますが、ストレスとうまく向き合いながら楽しく日々の生活を送ってほしいです。
9月1日から2学期が始まりました。夏休みにいろいろな経験をしてひと回り大きくなった子どもたちが元気に登校、登園してきました。静かだった校園舎は子どもたちの声が響きわたり、活気にあふれています。2学期は様々な行事があります。仲間を大切にして、つながりを強めて協力することで様々な課題を解決し、学びを深めてほしいと思います。デカンショ祭のあんどんの絵の表彰をしました。3名が優秀賞に入りました。おめでとうございました。
7月18日(金)の午後に親子活動をしました。学級委員さんや子連協の役員さんを中心にご準備いただき、ハグTシャツ作り、新聞タワー、腕相撲大会を行いました。
【ハグTシャツ作り】
クラスでデザインしたTシャツに親子でハグをし、その瞬間を形として残します。ハグをするのに、少し照れくさそうにしている子もいましたが、心温まる時間となりました。
【新聞タワー】
制限時間内にどれだけ高いものをつくれるかを競います。どのグループも白熱した戦いが繰り広げられていました。子ども以上に保護者の方が熱中されている姿が印象的でした。
【腕相撲大会】
グループ対抗のトーナメント形式で腕相撲大会をしました。優勝チームには賞品が!!白熱した戦いが繰り広げられていました。
学級委員さん、子連協の役員さんには、たくさんのご準備をお世話になりました。ありがとうございました。1学期の終わりに、楽しい夏の思い出がまた1つ増えました。