9月1日から2学期が始まりました。夏休みにいろいろな経験をしてひと回り大きくなった子どもたちが元気に登校、登園してきました。静かだった校園舎は子どもたちの声が響きわたり、活気にあふれています。2学期は様々な行事があります。仲間を大切にして、つながりを強めて協力することで様々な課題を解決し、学びを深めてほしいと思います。デカンショ祭のあんどんの絵の表彰をしました。3名が優秀賞に入りました。おめでとうございました。
「6年生」カテゴリーアーカイブ
【6年生】親子活動をしました!
7月18日(金)の午後に親子活動をしました。学級委員さんや子連協の役員さんを中心にご準備いただき、ハグTシャツ作り、新聞タワー、腕相撲大会を行いました。
【ハグTシャツ作り】
クラスでデザインしたTシャツに親子でハグをし、その瞬間を形として残します。ハグをするのに、少し照れくさそうにしている子もいましたが、心温まる時間となりました。
【新聞タワー】
制限時間内にどれだけ高いものをつくれるかを競います。どのグループも白熱した戦いが繰り広げられていました。子ども以上に保護者の方が熱中されている姿が印象的でした。
【腕相撲大会】
グループ対抗のトーナメント形式で腕相撲大会をしました。優勝チームには賞品が!!白熱した戦いが繰り広げられていました。
学級委員さん、子連協の役員さんには、たくさんのご準備をお世話になりました。ありがとうございました。1学期の終わりに、楽しい夏の思い出がまた1つ増えました。
【5・6年生】LGBT~みんなちがってみんないい~
7月4日に5・6年生合同でLGBTについての講演を聴きました。
LGBTウェディングプランナーである桜井秀人さんをお迎えして、LGBTとは何かという基本的な事を教えていただきました。
日本の法律では同性結婚が認められていないというお話を聞いて、子どもたちからは
「そうなんだ。日本は遅れているね。」という声が上がっていました。
最後は、自分が少数派にも多数派にも、どちらにも属することがあるということを教えていただきました。
桜井さんは「自分と違う考え方や様子の人がいても、それを面白いと感じるようになりました。」とおっしゃっていました。
貴重なお話が聴けた1日でした。
【6年生】市長の学校訪問
7月11日(金)、丹波篠山市の酒井市長に来校いただいて6年生に丹波篠山市のことを詳しく教えていただきました。
丹波篠山の特産品や名勝、丹波篠山国際博などの丹波篠山の魅力について教えてくださいました。
最後は、「まるいの」と「まめりん」が登場して市の職員のみなさんと一緒にデカンショ節を踊りました。酒井市長、市役所のみなさん、ありがとうございました
【6年生】奈良への校外学習
7月9日(水)奈良県東大寺、平城宮跡歴史公園へ校外学習に行きました。
東大寺では、南大門の金剛力士像や大仏殿の盧舎那仏坐像を見学しました。南大門が見えてきた時、あまりの大きさから、大仏殿だと思った子がいましたが、門だと知った時に「あの大きさで門なの!?」と驚いていたのが印象的でした。実際に大仏を目の前にしてみるとあまりの大きさに感嘆の声が上がっていました。当時の人は安定した世の中を願い、多くの人(約260万人)が大仏造立に尽力しました。大仏を見て、みなさんはどんなことを感じましたか?
午後は平城宮跡歴史公園で勾玉ストラップづくりをしました。自分だけのストラップをつくることができました。
【1・6年生】6年生と一緒に初めてのタブレット。
この日、1年生は初めてタブレットを使いました。もちろん、タブレットを開けるのも初めてです。そこで、6年生がお助けをしながら、ログインの仕方やクラスルームの入り方、カメラの使い方を学習しました。1年生はちょっぴり緊張した様子でしたが、上手にタブレットを使うことができました。6年生は1年生のペースに合わせながら、優しくタブレットの使い方を教えていました。その姿に頼もしさを感じました。1年生のみなさん、これからタブレットを使って、色んな発見や学習をしていってくださいね。
【全校生】人権朝会(6月)
6月の人権朝会では、最初に担当教員から、世界の国についての話や丹波篠山市でも海外からの来訪者が増えているという話がありました。その後、いろいろな人々がいる中で「知らず知らずのうちに、決めつけてしまっていることはないだろうか。イメージや思い込みが人を傷つけてしまうことがある。」という話がありました。そして、最後に「自分の立場で相手のことを知ろうとすることが大切である。」ということを確認しました。
【3~6年】プール掃除
6月5日に、プール掃除を行いました。
3.4.5.6年の児童と職員で力を合わせて、プールをきれいにしました。
みんな、一生懸命に掃除をする姿がありました。
プール開きが楽しみです。
【5・6年生】ものづくり体験教室
5月29日(木) 5・6年生はものづくり体験教室をしました。
・兵庫建築大工技能士会【フラワー台作り】
・兵庫県建具組合連合会より【額縁作り】
・兵庫県洋服技能士会【ネクタイ作り】
・兵庫県和裁技能士会【きんちゃく袋作り】
・兵庫県日本調理技能士会【だし巻き玉子&太巻きずし】
それぞれ自分が選んだブースで、一生懸命にものづくりに取り組みました。
熟練技能士の先生方に、しっかりと教えてもらうことができました。
子ども達も、とても良い顔で活動に取り組んでいました。
【6年生】調理実習!野菜炒めに挑戦!
家庭科の調理実習で野菜炒めに挑戦しました。具材(にんじん、ピーマン、たまねぎ、ハム)を切り、炒めます。具材を切る際、食べやすい大きさになるよう、丁寧に切る姿が印象的でした。また、調理が進むにつれ、炒める者と片づけを進める者など、グループで役割分担をしながら調理を進めることができました。
待ちに待ったいただきます。自分で作った料理はやっぱりおいしい!食べると思わず笑みがこぼれます。中には、「もうこれで昼ご飯を作れる」という声も上がっていました。今回作った野菜炒めに麺を入れると、焼きそばになります。野菜炒めをした経験を活かして、色んな料理に挑戦してみてくださいね。