後期の委員会活動が始まりました。新しい委員会で、委員会活動のめあてを決めました。当番のある委員会は毎日の仕事の役割を決めました。学校全体のために頑張っていきます。
後期の委員会活動が始まりました。新しい委員会で、委員会活動のめあてを決めました。当番のある委員会は毎日の仕事の役割を決めました。学校全体のために頑張っていきます。
10月30日(木)にオーストラリアから丹波篠山に来られているアイさんとココさんが城南小学校に来てくれました。2人は、家族でアグリステーションに来られています。1校時には6年の音楽の授業、2校時には5年の音楽の授業に入ってもらいました。楽器の演奏を通じて交流ができ、楽しいひと時を過ごすことができました。明日も来てくれる予定です。5、6年で外国語を一緒に学ぶ予定です。
これまでからアグリステーションに来られている外国の方が小学校を訪問してくれています。城南っ子は、回数を重ねるたびに恥ずかしさが少しずつ薄れ、あいさつ程度ですがコミュニケーションを図ることができるようになってきました。ものおじせず、積極的にコミュニケーションを図ってほしいです。
5年生の家庭科では裁縫の手縫いをがんばっています。
練習布が終わり、実際に小物のポケットティッシュケースを縫っています。
はじめは戸惑っていた裁縫も、だんだんと慣れてきました。
自分で縫物ができる楽しさを感じることができました。
9月8日(月)に人権朝会を行いました。テーマは「情報モラル」です。最初に担当教員からネットショッピングで実際にあった体験談がありました。注文をして支払った後に商品が届かないので問い合わせたところ、ネット上からその会社がなくなっていることがわかり、その後のいろいろな対応に苦慮された話でした。次に動画を見ました。ゲーム機を買ってもらったある児童がSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上で知り合った相手とメッセージのやり取りをする内容のものです。相手を同じ小学生だと信じて、軽い気持ちでID交換をしてしまいます。その後、やり取りするうちに自分の顔写真データを送ってしまいました。さらに友だちの写真を送ってほしいというメッセージが届きますが、ここは思いとどまります。すると相手は、先に送った画像を加工して裏切り者として掲示板に投稿してしまったのです。同じSNSを使っている友だちから「相手は小学生ではなく大人では。」と言われ「はっ。」とします。ここで動画は終わります。担当教員の話とこの動画から、インターネットは、「本当かどうかわからない世界である」という認識を新たにしました。
トラブルに巻き込まれないでインターネットを利用するためには、次のことに気を付けてほしいです。①インターネット上で知り合った人を簡単に信用しない。②自分の写真や個人情報を安易に送らない。③他人の写真を勝手に送らない。
ご家庭でも、SNSの利用について、話し合ってみてください。
5年生は先日刈った稲を脱穀しました。昔の足踏み脱穀機を使って脱穀しました。最初、子どもたちは動作に戸惑っていましたが、すぐに慣れていきました。地域の安原さんにやり方を教えてもらって、お米をとることが大変だとわかりました。貴重な経験が出来ました。
2学期がはじまりました。5年生は、1学期に、地域の安原さんの田んぼで田植え体験をさせていただきました。その稲が立派に育ち、稲刈りを行いました。下のほうから鎌でしっかり刈ることができました。次は、この刈り取った稲を脱穀していきます。5年生のみんなは、とっても頑張って活動することが出来ました。
9月1日から2学期が始まりました。夏休みにいろいろな経験をしてひと回り大きくなった子どもたちが元気に登校、登園してきました。静かだった校園舎は子どもたちの声が響きわたり、活気にあふれています。2学期は様々な行事があります。仲間を大切にして、つながりを強めて協力することで様々な課題を解決し、学びを深めてほしいと思います。デカンショ祭のあんどんの絵の表彰をしました。3名が優秀賞に入りました。おめでとうございました。
7月4日に5・6年生合同でLGBTについての講演を聴きました。
LGBTウェディングプランナーである桜井秀人さんをお迎えして、LGBTとは何かという基本的な事を教えていただきました。
日本の法律では同性結婚が認められていないというお話を聞いて、子どもたちからは
「そうなんだ。日本は遅れているね。」という声が上がっていました。
最後は、自分が少数派にも多数派にも、どちらにも属することがあるということを教えていただきました。
桜井さんは「自分と違う考え方や様子の人がいても、それを面白いと感じるようになりました。」とおっしゃっていました。
貴重なお話が聴けた1日でした。
午後はカヌー、カヤックをしました。最後の活動を楽しく満喫しました。
城南っ子は代表であいさつをし、自然学校を締めくくり、円山川公苑を後に帰路につきました。
疲れはありますが、みんな元気です。
最終日は、5日間お世話になったホテルの部屋の掃除の後、8時40分ごろ退館式を終え、みんな元気で円山川公苑に向かいました。
午前中はカッター体験(14~15名乗りの船を漕いで進む体験)をしました。
円山川公苑の指導者の方の説明を聞いて、みんなで力を合わせて漕ぎました。協力して成し遂げる貴重な体験となりました。午後はカヌー・カヤック体験をします。
いよいよ自然学校もクライマックス! 体験終了後、帰路につきます。