10月2日(木)に校外学習を行いました。まず、篠山城大書院に行きました。3年生のみんなは、学芸員さんの説明を聞いて一生懸命メモを取っていました。次に、丹波篠山商工会館に行って商店街についての話を聞かせていただきました。みんな、たくさん質問をして、しっかりと学ぼうとしていました。その後、商店街を見てまわりましたが、お店の方々も優しく声をかけてくださいました。午後からは、スーパーマーケットの工夫を学びに「フレッシュバザール篠山店」を見学させていただきました。ご多用の中、店内を丁寧に案内していただきました。たくさんの方々にお力をいただいて、とても良い学びとなりました。本当にありがとうございました。
投稿者「jonanhp」のアーカイブ
【5年生】家庭科 裁縫 ポケットティッシュケースづくり
5年生の家庭科では裁縫の手縫いをがんばっています。
練習布が終わり、実際に小物のポケットティッシュケースを縫っています。
はじめは戸惑っていた裁縫も、だんだんと慣れてきました。
自分で縫物ができる楽しさを感じることができました。
【6年生】和楽器鑑賞会・演奏体験
16日(水)の3校時に音楽科の学習で2名の演奏家の方にお越しいただき、和楽器鑑賞会を行いました。前半は3つの和楽器の紹介と演奏をしていただきました。琴は桐の模様が龍の鱗に似ていることから、龍頭や龍尾、角など龍に例えた各部の名称がついていると教えていただくと子どもたちはとても驚いていました。後半は実際に子どもたちが演奏する体験活動をしました。尺八はビニル管で作ったお手製のものを1人1つずつ用意していただきました。尺八はリコーダーと吹き方が違い、音を出すのが難しかったですが、何人か綺麗な音を出すことができました。琴は箏爪を貸していただき「さくらさくら」の一節を練習しました。三味線は弦を押さえながら撥(ばち)で弾くことは難しいようでしたが、何度も挑戦する姿がありました。日本の歴史を紡いできた和楽器に触れることができ、良い体験活動となりました。
【1年生】エコティーチャーの先生と虫とりをしました!
生活科の学習で、エコティーチャー派遣事業で講師の先生に来ていただきました。虫の捕まえ方やその虫が何を食べるのかなどを教えていただいたあと、校庭や近くの草むらで虫とりをしました。
子どもたちは、バッタやチョウなどさまざまな生き物を次々に捕まえることができました。捕まえ方を教えてもらったおかげで、自信を持って虫をつかまえることに挑戦でき、とても嬉しそうな表情を見せていました。
また、自分が捕まえた虫の名前を尋ねたり、飼っている虫の育て方を質問したりと、意欲的に学ぶ姿も見られました。自然や生き物に親しみながら、たくさんのことを学ぶことができました。
【6年生】ストレスへの対処法について
夏休みが明け、2学期が始まり1週間が経ちました。6年生は学校生活への切り替えに努め、落ち着いて生活することができています。
4日(木)は、スクールカウンセラーの足立先生からストレスへの対処法についてお話ししていただきました。嫌なことがあったり緊張したりした時にかかるストレスは、腹式呼吸などの「呼吸法」や肩の力を入れたり抜いたりする「弛緩法」が効果的であると教えていただきました。多少ストレスがあるのが自然だと思いますが、ストレスとうまく向き合いながら楽しく日々の生活を送ってほしいです。
【5年生】 稲刈り 脱穀編
5年生は先日刈った稲を脱穀しました。昔の足踏み脱穀機を使って脱穀しました。最初、子どもたちは動作に戸惑っていましたが、すぐに慣れていきました。地域の安原さんにやり方を教えてもらって、お米をとることが大変だとわかりました。貴重な経験が出来ました。
【5年生】稲刈り
2学期がはじまりました。5年生は、1学期に、地域の安原さんの田んぼで田植え体験をさせていただきました。その稲が立派に育ち、稲刈りを行いました。下のほうから鎌でしっかり刈ることができました。次は、この刈り取った稲を脱穀していきます。5年生のみんなは、とっても頑張って活動することが出来ました。
【6年生】親子活動をしました!
7月18日(金)の午後に親子活動をしました。学級委員さんや子連協の役員さんを中心にご準備いただき、ハグTシャツ作り、新聞タワー、腕相撲大会を行いました。
【ハグTシャツ作り】
クラスでデザインしたTシャツに親子でハグをし、その瞬間を形として残します。ハグをするのに、少し照れくさそうにしている子もいましたが、心温まる時間となりました。
【新聞タワー】
制限時間内にどれだけ高いものをつくれるかを競います。どのグループも白熱した戦いが繰り広げられていました。子ども以上に保護者の方が熱中されている姿が印象的でした。
【腕相撲大会】
グループ対抗のトーナメント形式で腕相撲大会をしました。優勝チームには賞品が!!白熱した戦いが繰り広げられていました。
学級委員さん、子連協の役員さんには、たくさんのご準備をお世話になりました。ありがとうございました。1学期の終わりに、楽しい夏の思い出がまた1つ増えました。
【2年生】たのしかった1学期
生活科の時間はたのしいことがいっぱいありました!
ささやまベリーさん
ハチさんが大忙しでお仕事をしているなか
イチゴをたくさんたべました!
おいしいイチゴをありがとうございました!
《足はなんぼん?》
日本のアリは、何種類?
ええ~!!こんなにいるの?!
城南小学校のアリは何種類かな~
アリを吸い込む秘密道具を持って、アリンコさがしです!
5種類みつけました!
ほかの虫の足は?
6本か8本かそれ以上!!
《空気と水》
空気を追い出すと水がはいってくるよ!!
ふしぎ~
手をはなしても水がおちない。
1mのストローでお茶が飲めました。
いつもより おいしい?!
なが~い 折り染めも作りました。
これは、図工で
そめレオンになったよ!!
【5・6年生】LGBT~みんなちがってみんないい~
7月4日に5・6年生合同でLGBTについての講演を聴きました。
LGBTウェディングプランナーである桜井秀人さんをお迎えして、LGBTとは何かという基本的な事を教えていただきました。
日本の法律では同性結婚が認められていないというお話を聞いて、子どもたちからは
「そうなんだ。日本は遅れているね。」という声が上がっていました。
最後は、自分が少数派にも多数派にも、どちらにも属することがあるということを教えていただきました。
桜井さんは「自分と違う考え方や様子の人がいても、それを面白いと感じるようになりました。」とおっしゃっていました。
貴重なお話が聴けた1日でした。