【1・2年】学校たんけん!!

生活科の学習で、1年生が学校たんけんを行いました。今回は、2年生のお兄さん・お姉さんが案内役となり、校内のいろいろな場所を楽しく紹介してくれました。1年生は、知らなかった場所を知ることができて新しい発見がいっぱいでした。優しく説明してくれる2年生のおかげで、笑顔がきらきら輝いていました。

2年生はこの日のために時間をかけて準備を重ね、最後には心のこもったプレゼントも渡してくれました。プレゼントを受け取った1年生は「帰ってからお家の人に見せるんだ!」と、とてもうれしそうにしていました。心温まるすてきな交流の時間になりました。

【6年生】全校生(みんな)のため・・・

新学期が始まって、1か月が経とうとしています。学習も本格的に始まり、子どもたちも少しずつ新学年に慣れてきたように感じます。6年生は、自分たちより全校生のために動く場面が多くなります。すでに委員会活動やたてわり班旗の作成、1年生の掃除のサポートなど、様々な場面で活躍中です。「みんなのために」「1年生のために」と頑張る姿に頼もしさを感じます。先頭に立つということは楽しさ以外に、大変なこともあると思いますが、みんなで悩み、アイデアを出しながら進んでいけるといいですね。さあ、来月は「1年生を迎える会」だ!

【4年生】新学期がスタートしました!

新学期がスタートして、2週間が経ちました。4年生は、毎日元気いっぱいに学校生活を送っています。これから、学習に運動、その他さまざまな活動に全力で頑張っていきます。1年間、どうぞよろしくお願いします。

 

【3年生】自転車教室

今日の4時間目に、城南駐在所の平川さんに講師をしていただき、自転車教室を行いました。

クイズ形式で楽しく交通ルールを教えていただいた後に、安全な自転車の乗り方を実物を使って教えていただきました。

今回の学習で、自転車は便利で楽しいものであると同時に、気を付けて乗らないと危ないということを学びました。自分がけがをするだけでなく、小学生といえど相手に大きなけがを負わせる可能性があることも教えていただきました。

ご家庭でも自転車の安全な乗り方について話していただきますようお願いいたします。

【5・6年生】 4月の高学年集会

 

5年生と6年生が集まって高学年集会を行いました。

子どもたちに「高学年ってどんな学年?」と聞いてみると、

「城南小学校を引っ張っていく存在。」「学校のリーダー。」という声が上がりました。

そこで、リーダーとフォロワーの話をしました。

みんな真剣に聞いていました。

自分はどんな高学年になりたいか、なりたい姿になれるように、どうすればいいのかを話をしました。

高学年は、これから色々な選択をしながら成長していってくれることと思います。

教職員一同、全力で子ども達の成長を応援したいと思います。

 

【5年】 掃除をがんばっています

4年生に引き続き、5年生でもトイレ掃除の役割があります。

今年度は1・2年生が使用するトイレを掃除します。

高学年として、こんな形でも学校を支えています。

とても丁寧に一生懸命掃除をして頑張っています。

 

【1年生】 小学校生活スタート!!

1年生の子どもたちは、小学校生活に慣れようと頑張っています。

今朝は絵本の読み聞かせの時間がありました。みんな静かに耳を傾け、楽しんで聞くことができました。

今日は、初めての国語の学習にも挑戦しました。まだ習っていないひらがなでしたが、自分の名前を一生懸命書き、お友だちと自己紹介をする活動を行いました。鉛筆を握る手には嬉しさがにじみ、自分の名前を書き終えた時の笑顔がとても印象的でした。

休み時間には、元気いっぱいに外で遊び、友だちとの関わりも少しずつ広がっています。これからの成長がとても楽しみです。

【5年生】 学び合いを大切にした学習

5年生の学習が始まっています。

高学年になった子ども達に、「学び合い」のお話をしました。

「なぜ学び合うのか?」という担任の問いかけに、最初は「なぜだろう??」と不思議な顔をしていました。

そして、算数の時間に、実際に学び合いをしてみると、「自分では気がつかないところを、学び合いでは、気がつくことができる。」という声がありました。

5年生では、学び合いを大切にして自分の力を伸ばしていこうと思います。

 

【6年生】気持ち新たに新学期スタート!

新しい仲間も加わり6年生、28名でスタートしました。初日から入学式準備を、2日目は入学式と大活躍の6年生でした。入学式では、1年生と手をつないで入場し、入場のアーチを持ちました。1年生に優しく声をかける姿は頼もしいお兄さん、お姉さんでした。

また、学級目標も決まりました。6年生の学級目標は「おでん~29個の具材でつくるあじ~」です。「おでん」には、「お」…「おはよう、ありがとう」の声を。「で」…できないことを克服する。「ん」…卒業する。(「ん」は五十音で「最後」の音なので)という意味があります。自分たちが大切にしたいことや目指したい6年生の姿などを出し合って、決めました。ユーモアと自分たちの思いが合わさった素敵な目標だと思います。楽しむときと頑張るときの切り替えを意識して、自分たちだけの「あじ」を作っていこう!

1年間どうぞ、よろしくお願いいたします。

【3年生】アグリステーションの方に感謝を伝えよう!

3年生は1年間黒豆について学習してきました。アグリステーションの方には、苗植えや収穫など、たくさんお世話になりました。この日は、お世話になったアグリステーションの方を体育館にお招きし、感謝を伝える会を行いました。「感謝を伝えるには、どうしたらいいだろう?」「アグリステーションの方も楽しめることって何だろう?」と話し合いを重ねました。感謝の会にいた全員が笑顔でした。たくさん考えた甲斐がありましたね。お世話になった方に感謝を伝えると、どちらも温かい気持ちになりますね。この温かい気持ちをこれからも忘れないでいてね。

アグリステーションのみなさん。今まで貴重な学習の機会を提供してくださり、ありがとうございました。