【城南幼・小】運動会を開催しました。

10月18日(土)に幼小運動会を開催しました。「走(リレー)」、「表現(ダンス、応援合戦)」、「競争遊戯(大玉転がし、綱引き、玉入れ等)」の3つに分けた17の演技で体育で学んだ成果を発表しました。城南っ子のチャレンジする真剣な顔はとてもかっこよかったです。運動会の練習、準備、本番を終え、城南っ子は大きく成長しました。最後までご声援をいただいた、ご来賓の皆様、地域の皆様、そして、保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後とも城南っ子の成長にお力添えをよろしくお願いいたします。

【3年生】校外学習♬

10月2日(木)に校外学習を行いました。まず、篠山城大書院に行きました。3年生のみんなは、学芸員さんの説明を聞いて一生懸命メモを取っていました。次に、丹波篠山商工会館に行って商店街についての話を聞かせていただきました。みんな、たくさん質問をして、しっかりと学ぼうとしていました。その後、商店街を見てまわりましたが、お店の方々も優しく声をかけてくださいました。午後からは、スーパーマーケットの工夫を学びに「フレッシュバザール篠山店」を見学させていただきました。ご多用の中、店内を丁寧に案内していただきました。たくさんの方々にお力をいただいて、とても良い学びとなりました。本当にありがとうございました。

【6年生】修学旅行2日目

修学旅行2日目です。朝食、退館式を終え、宮島へ向かいました。宮島港では平清盛像が迎えてくれました。世界文化遺産で国宝の厳島神社を参拝し、回廊や大鳥居を見て飛鳥時代から続く歴史を肌で感じました。その後、楽しみにしていた商店街での買い物です。何を買おうかと結構悩んでいました。午前の後半は伝統産業会館での「杓子づくり」です。杓子型に切り抜いた板をやすりできれいに磨き、焼き印を押して完成しました。

昼食は、廿日市市内の広島焼専門店で各自で広島焼を焼き、おいしくいただきました。2丁のへらでうまくひっくり返す姿は格好良かったです。おなか一杯になった後、バスに揺られながら、広島をあとにしました。

@

【6年生】修学旅行1日目

9月26日(金)修学旅行1日目。広島平和記念公園では、平和のセレモニーを行い、原爆体験のお話を聞きました。その後資料館を見学し、原爆の悲惨さを学びました。そして、班ごとに平和記念公園内の碑巡りをしました。1日目のスケジュールを無事終え、ホテルに向かいました。天候に恵まれ、碑巡りの際は汗ばみましたが、全員元気で過ごしています。明日2日目は、宮島へ渡り、厳島神社を見学し、しゃもじづくりをし、お土産を買った後、お好み焼きを作って食べます。

 

コウノトリ飛来!

9月25日(木)、午後に地域の方から「コウノトリが来とるで!」と連絡いただきました。駆けつけると3羽が稲刈りの後の田んぼで休んでいました。城南っ子たちも興味深く観察することができました。城南地区が自然環境が豊かであるということを改めて思いました。

【5年生】家庭科 裁縫 ポケットティッシュケースづくり

5年生の家庭科では裁縫の手縫いをがんばっています。

練習布が終わり、実際に小物のポケットティッシュケースを縫っています。

はじめは戸惑っていた裁縫も、だんだんと慣れてきました。

自分で縫物ができる楽しさを感じることができました。

 

【6年生】和楽器鑑賞会・演奏体験

16日(水)の3校時に音楽科の学習で2名の演奏家の方にお越しいただき、和楽器鑑賞会を行いました。前半は3つの和楽器の紹介と演奏をしていただきました。琴は桐の模様が龍の鱗に似ていることから、龍頭や龍尾、角など龍に例えた各部の名称がついていると教えていただくと子どもたちはとても驚いていました。後半は実際に子どもたちが演奏する体験活動をしました。尺八はビニル管で作ったお手製のものを1人1つずつ用意していただきました。尺八はリコーダーと吹き方が違い、音を出すのが難しかったですが、何人か綺麗な音を出すことができました。琴は箏爪を貸していただき「さくらさくら」の一節を練習しました。三味線は弦を押さえながら撥(ばち)で弾くことは難しいようでしたが、何度も挑戦する姿がありました。日本の歴史を紡いできた和楽器に触れることができ、良い体験活動となりました。

【職員研修】不審者対応訓練

8月29日に職員研修として、不審者対応訓練を行いました。篠山警察署刑事生活安全課の方にお越しいただきご指導をいただきました。学校園職員以外に学校運営協議会委員様、児童クラブ職員様、預かり保育職員様にもご参加いただきました。訓練の概要と流れを確認した後、児童玄関から不審者が侵入し、職員の制止を振り切って侵入するという想定で訓練をしました。事後の協議では、各配置場所にいた職員や直接対応した職員から状況の報告を受け、よりよい対応について皆で考えました。最後に篠山警察署刑事生活安全課の方から、対応の方法やアドバイスをいただきました。

【5年生】自然学校1日目①

いよいよ、6月23日~27日の4泊5日で自然学校が始まりました。学校での出発式の後、バスに乗り込み、但馬に向けて出発しました。バスの中では、考えてきたバスレクを楽しみました。そして、最初の目的地、香美町香住区にある「ジオパークと海の文化館」に到着しました。雨もすっかり上がって、晴れ間も見えています。そこでは、焼きちくわづくり体験と館内見学をし、但馬地域の自然と漁業について学びました。自分で作った焼きちくわは、最高の味でした。

【職員研修】救急法講習

学校でのプール水泳開始を前に丹波篠山市消防本部から講師を迎え、職員の救急法講習を実施しました。

コロナ禍の後、感染症を意識して変更された救急法の内容や最新のAEDの操作方法を確認し、実際に人形を使って心肺蘇生法の練習をしました。