4月18日に交通安全教室を行いました。城南駐在所の平川さんに交通安全についてのお話を聞き、交通旗の扱い方や歩き方の指導をいただきました。学んだことを生かして安全に登下校してほしいです。
「その他」カテゴリーアーカイブ
【5・6年生】 4月の高学年集会
5年生と6年生が集まって高学年集会を行いました。
子どもたちに「高学年ってどんな学年?」と聞いてみると、
「城南小学校を引っ張っていく存在。」「学校のリーダー。」という声が上がりました。
そこで、リーダーとフォロワーの話をしました。
みんな真剣に聞いていました。
自分はどんな高学年になりたいか、なりたい姿になれるように、どうすればいいのかを話をしました。
高学年は、これから色々な選択をしながら成長していってくれることと思います。
教職員一同、全力で子ども達の成長を応援したいと思います。
【5年】 掃除をがんばっています
4年生に引き続き、5年生でもトイレ掃除の役割があります。
今年度は1・2年生が使用するトイレを掃除します。
高学年として、こんな形でも学校を支えています。
とても丁寧に一生懸命掃除をして頑張っています。
【5年生】 学び合いを大切にした学習
5年生の学習が始まっています。
高学年になった子ども達に、「学び合い」のお話をしました。
「なぜ学び合うのか?」という担任の問いかけに、最初は「なぜだろう??」と不思議な顔をしていました。
そして、算数の時間に、実際に学び合いをしてみると、「自分では気がつかないところを、学び合いでは、気がつくことができる。」という声がありました。
5年生では、学び合いを大切にして自分の力を伸ばしていこうと思います。
【3年生】アグリステーションの方に感謝を伝えよう!
3年生は1年間黒豆について学習してきました。アグリステーションの方には、苗植えや収穫など、たくさんお世話になりました。この日は、お世話になったアグリステーションの方を体育館にお招きし、感謝を伝える会を行いました。「感謝を伝えるには、どうしたらいいだろう?」「アグリステーションの方も楽しめることって何だろう?」と話し合いを重ねました。感謝の会にいた全員が笑顔でした。たくさん考えた甲斐がありましたね。お世話になった方に感謝を伝えると、どちらも温かい気持ちになりますね。この温かい気持ちをこれからも忘れないでいてね。
アグリステーションのみなさん。今まで貴重な学習の機会を提供してくださり、ありがとうございました。
【全校生】縄跳び記録会
1~3年生と4~6年生でペア学年をつくり縄跳び記録会を行いました。上級生は下級生の記録を数えます。その姿は頼もしいものでした。下級生は上級生の縄跳びの上手さに驚いている様子でした。自分の記録に向かって頑張った時間になりました。
【3年生】陶の郷で世界に一つだけの食器をつくったよ!
3年生では、社会科で丹波焼について学習しています。この日は、丹波伝統工芸公園立杭陶の郷で陶芸体験をしました。3年生は、1年生の時にも、陶芸づくりを体験しており、みんな慣れた様子で陶芸づくりをしていました。体験後、施設内にあった登り窯を見学しました。登り窯はその見た目から「蛇窯」や「割り竹窯」と呼ぶことも知りました。「百聞は一見に如かず」教科書でも学ぶことができますが、やっぱり実際に見ることに勝るものはないですね。興味津々で登り窯をみつめる子どもたちの姿が印象的でした。焼き上がりは約2か月半後だそうです。完成が待ち遠しいですね。
【6年生】法伝寺校外学習
11月26日、散華山法伝寺に校外学習に行かせていただきました。
まず、初めに釣鐘の見学をしました。釣鐘には5つの穴が開いていました。
次に、お堂の中で住職の長田さんからお話を伺いました。
戦時中、釣鐘が供出されたこと、成分検査のために穴をあけたこと、戦時中の教育に桃太郎が使われていたことなど、わかりやすくお話していただきました。
平和な世界を気付くためには「知る」ことが大切というお話が心に残りました。また、地域の方から聞いたお話を子どもたちにしてくださる長田さんの姿から、後世に伝えることの大切さも改めて感じました。
長田さん、ありがとうございました。
【幼稚園】秋の遠足
8日(金)に秋の遠足で丹波並木道中央公園へ行きました。お天気にも恵まれ、公園でいっぱい遊べました。大きな岩に登ったり、芝生の斜面を転がったりして遊びました。また、恐竜を観たり、大きな遊具で遊んだりととても楽しく過ごせました。楽しみにしていたお弁当タイムは、芝生の上で食べました。
【1年生】居住地交流
篠山養護学校の1年生のお友だちと居住地交流を行いました。みんなで何をしたらよいかを考えました。みんなが楽しめることとして「こおりおに」や「おにごっこ」をしました。楽しい時間を過ごすことができました。