10月2日(木)に校外学習を行いました。まず、篠山城大書院に行きました。3年生のみんなは、学芸員さんの説明を聞いて一生懸命メモを取っていました。次に、丹波篠山商工会館に行って商店街についての話を聞かせていただきました。みんな、たくさん質問をして、しっかりと学ぼうとしていました。その後、商店街を見てまわりましたが、お店の方々も優しく声をかけてくださいました。午後からは、スーパーマーケットの工夫を学びに「フレッシュバザール篠山店」を見学させていただきました。ご多用の中、店内を丁寧に案内していただきました。たくさんの方々にお力をいただいて、とても良い学びとなりました。本当にありがとうございました。
「3年生」カテゴリーアーカイブ
【全校生】人権朝会(情報モラル)
9月8日(月)に人権朝会を行いました。テーマは「情報モラル」です。最初に担当教員からネットショッピングで実際にあった体験談がありました。注文をして支払った後に商品が届かないので問い合わせたところ、ネット上からその会社がなくなっていることがわかり、その後のいろいろな対応に苦慮された話でした。次に動画を見ました。ゲーム機を買ってもらったある児童がSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上で知り合った相手とメッセージのやり取りをする内容のものです。相手を同じ小学生だと信じて、軽い気持ちでID交換をしてしまいます。その後、やり取りするうちに自分の顔写真データを送ってしまいました。さらに友だちの写真を送ってほしいというメッセージが届きますが、ここは思いとどまります。すると相手は、先に送った画像を加工して裏切り者として掲示板に投稿してしまったのです。同じSNSを使っている友だちから「相手は小学生ではなく大人では。」と言われ「はっ。」とします。ここで動画は終わります。担当教員の話とこの動画から、インターネットは、「本当かどうかわからない世界である」という認識を新たにしました。
トラブルに巻き込まれないでインターネットを利用するためには、次のことに気を付けてほしいです。①インターネット上で知り合った人を簡単に信用しない。②自分の写真や個人情報を安易に送らない。③他人の写真を勝手に送らない。
ご家庭でも、SNSの利用について、話し合ってみてください。
2学期、スタート!
9月1日から2学期が始まりました。夏休みにいろいろな経験をしてひと回り大きくなった子どもたちが元気に登校、登園してきました。静かだった校園舎は子どもたちの声が響きわたり、活気にあふれています。2学期は様々な行事があります。仲間を大切にして、つながりを強めて協力することで様々な課題を解決し、学びを深めてほしいと思います。デカンショ祭のあんどんの絵の表彰をしました。3名が優秀賞に入りました。おめでとうございました。
プール開き♬
23日(月)に予定していたプール開きが、天候不良のため本日となりました。
待ちに待ったプール開き!今日は、1、2、3年生がプールに入りました。
今日はとても暑かったので、子どもたちはとても気持ちよさそうにしていました。
子ども曰く「地獄のシャワー」の中でも、楽しそうな歓声が上がっていました。
久しぶりの学校での水遊び・水泳を満喫していました。
【3年生】杉尾さんにインタビュー&黒豆の定植♪
今日は、1時間目に社会科の「畑ではたらく人々」の学習で、杉尾農園の杉尾さんから農業についてのお話を聞かせていただきました。
3年生たちは、杉尾さんが運動場の15個分の広さの田畑で農業をしていることを知って驚いていました。自然相手の仕事で、季節によって忙しさが違うことや、天候しだいで作業がずれることなど農業の大変さとともに、収穫時の喜びや作ったものを人に喜んでもらえる農業の楽しさについて話していただきました。
杉尾さんには引き続き2時間目に、総合的な学習の時間に黒豆の定植のご指導をしていただきました。暑い中での作業でしたが、美味しい黒豆に育つよう土を寄せて植えました。
地域の方に支えていただき、大変良い学びの時間になりました。
杉尾さん、ありがとうございました。
【全校生】人権朝会(6月)
6月の人権朝会では、最初に担当教員から、世界の国についての話や丹波篠山市でも海外からの来訪者が増えているという話がありました。その後、いろいろな人々がいる中で「知らず知らずのうちに、決めつけてしまっていることはないだろうか。イメージや思い込みが人を傷つけてしまうことがある。」という話がありました。そして、最後に「自分の立場で相手のことを知ろうとすることが大切である。」ということを確認しました。
【3~6年】プール掃除
6月5日に、プール掃除を行いました。
3.4.5.6年の児童と職員で力を合わせて、プールをきれいにしました。
みんな、一生懸命に掃除をする姿がありました。
プール開きが楽しみです。
山のいもの植え付け♪
3年生は、総合的な学習の時間に「丹波篠山の宝物みつけ」をしています。
今日は、城南地域で農業をされている杉尾さんを講師としてお招きし、丹波篠山の宝物、特産品の一つである「山のいも」の植え付けを教えていただきました。
山のいもをグリーンカーテンにしていく予定です。
3年生の子たちは友だちと協力しながら土を運んだり、わらを敷いたりしました。
「杉尾さんに教えてもらえて嬉しかった。」「グリーンカーテンが楽しみです。」「早く食べたいです。」と今日の学習を振り返っていました。
学校に来られる際は、グリーンカーテンの成長具合をぜひ見てください。
【3年生】自転車教室
今日の4時間目に、城南駐在所の平川さんに講師をしていただき、自転車教室を行いました。
クイズ形式で楽しく交通ルールを教えていただいた後に、安全な自転車の乗り方を実物を使って教えていただきました。
今回の学習で、自転車は便利で楽しいものであると同時に、気を付けて乗らないと危ないということを学びました。自分がけがをするだけでなく、小学生といえど相手に大きなけがを負わせる可能性があることも教えていただきました。
ご家庭でも自転車の安全な乗り方について話していただきますようお願いいたします。
【3年生】アグリステーションの方に感謝を伝えよう!
3年生は1年間黒豆について学習してきました。アグリステーションの方には、苗植えや収穫など、たくさんお世話になりました。この日は、お世話になったアグリステーションの方を体育館にお招きし、感謝を伝える会を行いました。「感謝を伝えるには、どうしたらいいだろう?」「アグリステーションの方も楽しめることって何だろう?」と話し合いを重ねました。感謝の会にいた全員が笑顔でした。たくさん考えた甲斐がありましたね。お世話になった方に感謝を伝えると、どちらも温かい気持ちになりますね。この温かい気持ちをこれからも忘れないでいてね。
アグリステーションのみなさん。今まで貴重な学習の機会を提供してくださり、ありがとうございました。