【5年生】自然学校2日目①

自然学校2日目、朝食をおいしくいただき、竹野スノーケルセンターへ。朝は曇っていましたが、お昼には晴れています。午前中は「磯観察」をしていろいろな生き物にふれることができました。午後は、スノーケル体験です。

 

【5年生】自然学校1日目②

全員元気で無事にホテルに到着しました。入浴の後、部屋でくつろぎました。その後夕食をおいしくいただきました。1日のふりかえり、健康チェックをし、部屋長会議を経て21:00に就寝予定です。みんなとってもよい笑顔で過ごしています。

 

【5年生】自然学校1日目①

いよいよ、6月23日~27日の4泊5日で自然学校が始まりました。学校での出発式の後、バスに乗り込み、但馬に向けて出発しました。バスの中では、考えてきたバスレクを楽しみました。そして、最初の目的地、香美町香住区にある「ジオパークと海の文化館」に到着しました。雨もすっかり上がって、晴れ間も見えています。そこでは、焼きちくわづくり体験と館内見学をし、但馬地域の自然と漁業について学びました。自分で作った焼きちくわは、最高の味でした。

【全校生】人権朝会(6月)

6月の人権朝会では、最初に担当教員から、世界の国についての話や丹波篠山市でも海外からの来訪者が増えているという話がありました。その後、いろいろな人々がいる中で「知らず知らずのうちに、決めつけてしまっていることはないだろうか。イメージや思い込みが人を傷つけてしまうことがある。」という話がありました。そして、最後に「自分の立場で相手のことを知ろうとすることが大切である。」ということを確認しました。

【3~6年】プール掃除 

6月5日に、プール掃除を行いました。

3.4.5.6年の児童と職員で力を合わせて、プールをきれいにしました。

みんな、一生懸命に掃除をする姿がありました。

プール開きが楽しみです。

 

【5・6年生】ものづくり体験教室

5月29日(木) 5・6年生はものづくり体験教室をしました。

・兵庫建築大工技能士会【フラワー台作り】

・兵庫県建具組合連合会より【額縁作り】

・兵庫県洋服技能士会【ネクタイ作り】

・兵庫県和裁技能士会【きんちゃく袋作り】

・兵庫県日本調理技能士会【だし巻き玉子&太巻きずし】

それぞれ自分が選んだブースで、一生懸命にものづくりに取り組みました。

熟練技能士の先生方に、しっかりと教えてもらうことができました。

子ども達も、とても良い顔で活動に取り組んでいました。

【5年生】 調理実習 ほうれん草のおひたし ゆで卵

5年生は家庭科で調理実習を行いました。包丁やピーラーでじゃがいもの皮をむく作業に慣れないながらも一所懸命チャレンジしていました。自分たちで作る料理は、とても楽しくて協力しながら作業ができました。

自然学校に向けて、生活経験を積んでいこうと思います。またお家でも、お料理やお手伝いなどする機会があれば是非見守りをお願いします。

 

【5年生】田植え体験②

地域の安原さんの田んぼで、田植え体験をさせていただきました。

少し冷たい田んぼの中で、自分の手で苗を植えることができました。

「田んぼの中は気持ちがいい。」

「生き物がたくさんいるよ。」

という子どもたちの楽しそうな声があがっていました。

田植え体験がおわった後には、安原さんへの質問コーナーがありました。

「なぜ米を作っているのですか?」という子どもたちの質問に対して、

「おじいさんも、お父さんもやってきた自分の土地の田んぼだからやっている。」というお答えをいただきました。

自分たちの土地をしっかり守っていくという姿勢を学ぶことが出来ました。

とても良い体験が出来ました。

 

【5年生】田植え体験①

社会科や総合的な学習の時間に「米づくり」について学んでいます。

地域の安原さんの田んぼで田植えを体験させていただきました。

実際に田んぼの中に入って、手で植えていくのがどんなに大変なことかを感じることができました。

安原さんが、水の管理や草刈りをしっかりやってくださっているからこそ、おいしいお米が出来るのだということがわかりました。

 

【5年生】 学級目標 心のやさしいクラス

 

 

 

 

 

5年生がスタートして1ヶ月が過ぎようとしています。

高学年として委員会活動も始まり、がんばる気持ちがいっぱいです。
4月に子どもたちと考えたクラス目標は、

心のやさしいクラス

~元気で笑顔になる~

~人の意見を受け入れる~

~みんなで協力して成長する~ です。

休み時間は元気いっぱいに遊び、授業中は十分に話し合いができてクラスは良い雰囲気です。

友だちの意見や教師の話をしっかり聞いて、自分の気づきや学びにつなげようとしています。

グループ活動を多く取り入れて、お互いに学び合って成長を感じられるようにしています。

自分たちがなりたい5年生に向かって、日々がんばっています。