6年生は今日から修学旅行です。バスも順調に走り、広島に予定より少し早めに着きました。広島に着くと原爆ドームを見学した後、平和集会を行いました。みんなで平和の誓いを言って千羽鶴を捧げました。昼からは語り部の方から話を聞いて、原爆の悲惨さを改めて知りました。その後、資料館に行きました。資料館には原爆を伝える多くの資料が展示されていました。どの子も資料に書いてある文字を一つ一つ熱心に読みながら資料を見ていました。今、グループに分かれて平和公園内の碑巡りをしています。全員元気に今日の活動が終えられそうです。
「学年のページ」カテゴリーアーカイブ
【3年生】消防署見学
10月24日に丹波篠山市消防本部へ校外学習に行きました。早速、通信指令室を見学しました。城南小学校が表示されていて、びっくり!!「消防署の心臓」というお話にもあったように、緊張感が漂う場所でした。次に、消防士の方から一日の仕事の流れや消防車の装備などについて説明をしてもらいました。その後、救急車や救助工作車、ポンプ車の装備を見学しました。初めて見る道具の数々にみんな興味津々でした。最後に、「若手精鋭部隊」の方たちによる放水訓練を見させていただきました。素早い動きと緊張感のある雰囲気に、固唾をのんで見守る子どもたちの姿が印象的でした。
ご多用の中、城南小学校3年生のためにお時間を作ってくださった丹波篠山市消防本部のみなさん。ありがとうございました。
【6年生】家庭科の学習
6年生「まかせてね。今日の食事(1食分の献立を立てて調理しよう)」の学習をしました。次の時間は調理をして1食分のお弁当を作る予定です。タブレットを活用して、自分たちでいくつかの野菜から食材として使用する3つを選びました。野菜の栄養も考えながらグループで相談し何がいいかを決めました。その後グループごとに交流しました。
【全校】パフォーマンス大会
2日間にわたって「城南パフォーマンス大会」が開催されました。児童会の主催で各学年から様々な出し物が披露されました。4コマ漫画や縄跳び、ダンス、ルービックキューブなどが披露され、多くの子供たちがその様子をみていました。多くの子が笑顔いっぱいになる楽しい企画です。
【6年生】姉妹都市ワラワラ市との交流
今日は城南小学校に丹波篠山市の姉妹都市であるワラワラ市から6名の中学生高校生が小学校にやってきました。事前にズームでお互いの自己紹介はしていました。小学校から6年生代表による挨拶を英語でしました。その後、一緒に校内の案内を子どもたちがしました。身振り手振りをまじえ、英語でしっかりと話しながら案内することがでました。その後、日本の伝統文化の習字を6年生と一緒に書きました。はじめての子もいたようですが、とても良い字を書くことができていました。最後に、丹波篠山市の美味しい給食を一緒に食べてさようならをしました。
【全校】読み聞かせ
城南小学校では定期的に読み聞かせのボランティアの方に来ていただいています。今日は読み聞かせに4人の方が来てくださいました。一年生では赤ちゃんのお話、2年生ではお待たせクッキー、3年生は巨人と女将さん、4年生では羽毛恐竜など読んでいただきました。どの学年も真剣に聞いている姿がとてもよかったです。読書の秋です。
【4年生】車いす体験
4年生は2学期、「総合的な学習の時間」に「福祉」について学びを深めています。今日は社会福祉協議会の方に来ていただき、車椅子を体験しました。どのように押したらよいか、どんなふうに声をかけたらいいかなど教えていただきました。その後、実際に校舎内を車椅子でグループごとに回りました。乗ってみると、わずかな段差や坂が怖いことも体験しました。相手の気持ちになって行動することの大切さを学習しました。
【幼稚園】幼稚園運動会
今日は幼稚園の運動会です。幼稚園の運動会は、子供たちが種目の内容を話し合って決めています。ダンスや玉入れリレーにがんばりました。スクーター競争ではうまくスクーターに乗って走る姿がとてもかっこよかったです。綱引きでは毎年恒例の綱引きマンもやってきて園児と戦いました。素晴らしい力を合わせて頑張った結果、綱引きにも勝つことができました。元気いっぱいの園児たちでした
【3年生】社会の学習
3年生の社会の学習は、消防署について学習をしています。まずは校内の消防設備として消火器の位置を探しました。自分たちが思っているよりたくさんの消火器が校内にあることを知りました。今度は実際に丹波篠山市広域消防署に行き、消防署の仕事について学習を深めていきます。
【6年生】市内古墳巡り
今日は社会科の学習と丹波篠山市のふるさと学習を兼ねて市内にある古墳を巡りました。1つ目は雲部地区にある車塚古墳です。兵庫県内で2番目に大きな古墳です。兵庫県立考古学博物館には、この車塚の石室が再現されています。陪塚と呼ばれる小さな古墳が大きな古墳の古墳の左右に配置されているのも特徴的です。事前学習をしていましたが、実際に見ると改めてその大きさを実感できました。もう1箇所は城東地区にある洞中古墳です。ここは石室があらわになっており、その様子を見ることができます。大きな石があり、昔の人はどのようにして動かしたのかなと思いを馳せていました。