5年生は社会や総合的な学習の時間に日本の農業について自分たちが調べてまとめたことを発表しました 。
「5年生」カテゴリーアーカイブ
【5年生】総合的な学習の時間
5年生は「日本の農業について」自分たちが調べてまとめたことを発表します。5年生になってお米作りに取り組みました。また社会の勉強で食料自給率や農業について学んできました。グループごとにさらに調べたものをプレゼンで発表します。まだ少し恥ずかしさが残りますが、みなさんに伝えたいという気持ちはいっぱいです。
【5年生】外国語の学習
今日は5年生の外国語の授業は道案内について学びました。What do you have in your town とたずねられると、自分の町のオススメの施設を言います。また、お勧めした施設がどこにあるかを確認して、友だちに行き方を伝えます。何回か練習をして、グループでのやりとりをタブレットで録画し確認していました。
【全校】幼稚園・小学校運動会
運動会を開催しました。雨のために順延となりましたが、多くの方がきてくださりました。ありがとうございました。子どもたちは多くのおうちの方の前で精いっぱい自分の力を出し切ることができました。とてもきびきびと動き、張り切っている子どもたちの顔はきらきらと輝いて見えました。最高の城南っ子たちの姿でした。
【全校】玉入れ練習
今日は全校生で玉入れの練習をしました。低中高と3つの学年のグループに分かれてします。下から投げるのか上から投げるのか、これまで高学年は何回かしていますが、それでも迷うようです。思ったように玉を扱う事は難しいです。たくさんの玉が入ることを楽しみにしています。
【5年生】国語の学習
5年生で「新聞記事を読み比べよう」の学習をしています。今回はグループで情報を共有しながら学習を進めていきます。友達の意見を画面上で共有しながら書き手の意図を考え、読み深めていきました。記事によって違いがあることや友だちの気づきから新しい気づきもありました。この後、自分たちで新聞記事の見だしを考えていきます。
【全校】開会式練習
今日は、全校で開会式の練習をしました。幼稚園児も一緒におこないました。これまでの暑さがうそのように一気に秋の気配を感じる朝となりました。最初に応援団長の掛け声による掛け声の練習をしました。はじめての全校生の前だったのでなかなか声を張って出すことが難しかったようです。何度か練習するうちに、だんだんと大きな声になってきました。運動会当日が楽しみです。その後、ラジオ体操の練習をし、運動場の草引きも行いました。
【PTA】人権講演会
PTA主催で人権講演会を開催しました。3年生から6年生の児童と保護者で参加体験型の学習をしました。ツナグラボさんを講師にお迎えし、カードを使って学習しました。アカンとわかっていてもついついしてしまう事がカードに書かれています。「ついついカード」といいますが、そのカードを使って自分の心にある物を表現していました。子どもたちは、楽しみながら取り組むことができました。保護者の方も子どもたちと一緒になって参加いただきました。
【全校】オープンスクール(人権参観日)
オープンスクールで人権についての学習を参観いただきました。各学年の発達に応じて学習内容を考えています。お子様と今日の学習について家庭でお話しいただければと思います。
【5年生】脱穀作業
今日は「お米シリーズ」第3弾。脱穀に挑戦しました。始業式の日に刈り取り、体育館で干した稲を今日は籾にします。昨年度地域の方からいただいた足踏み脱穀機を使って稲から籾をとりました。また、1本の稲に何粒の籾が実っているかも数えました。50粒~80粒くらいまで差がありましたが思ったよりたくさん実っていることに驚きでした。