【6年生】全校生で盛り上がったよ「1年生を迎える会」

5月12日(金)に、児童会主催の1年生を迎える会を行いました。「1年生に楽しい城南小学校を知ってもらおう。2~5年生は1年生の顔と名前を覚えて仲良くなろう」をめあてにしました。感染症予防のため、ここ3年間は一堂に会する集会活動はしていませんでしたので、6年生にとってはほぼ記憶にない、新しいことに挑戦しました。

かわいい一年生の入場。一年生の自己紹介。全校生の前で大きな声で言え、大きな拍手が起きました。

次は、お楽しみのゲーム。1つ目は「〇✖クイズ」です。1年生に城南小学校を知ってもらうために問題を作りました。正解すると、「イェーイ!!」と大喜びでした。

2つ目のゲームは「間違い探し」です。ポーズが変わったところを、縦割り班で考えます。1問目は「登校の場面」、2問目は「給食の時間」でした。面白い間違いに大笑いでした。

最後のゲームは「猛獣狩り」です。舞台上の6年生はたったの4人でしたが大きな声と振り付けで頑張りました。また、他の6年生たちも大きな声を出してサポートしました。全校生がノリノリで、体育館中に声が響き渡り、仲間集めも協力して楽しくできました。

最後に1年生へのプレゼントです。一人一人の好きなイラストをかいたあいうえお表と校歌の下敷きをもらうと、1年生はとても喜んでくれました。

6年生のがんばりと全校生の協力もあり、めあても達成でき、何よりとても楽しくて、1年生を迎える会が大成功に終わりました。片づけが終わると、6年生は体から力が抜けてふにゃふにゃに・・・。

6年生として初めての行事でみんなの「道標」となることができ、大きな達成感を味わいました。

 

【6年生】体育 体ほぐしの運動

6年生が始まって最初の体育は「体ほぐしの運動」をしました。友だちと関わり合って運動し、運動の行い方を工夫したり、心と体の関係に気づいたりすることが目標です。

感染症の対策で3年間以上ソーシャルディスタンス・フィジカルディスタンスをしてきたので、はじめは手をつないだり体をふれたりすることをためらっていました。

でも、やっているうちに、うまく運動するためには助け合うこと、みんなで力を合わせると楽しいこと、声を合わせること気持ちがそろうこと、友だちの体にふれると温かいこと、みんなで楽しく運動すると心がうきうきすることなどを再発見することができました。

大根ぬき:大根チームと農家チームに分かれて大根を抜きます。抜かれまいと大根チームは結束しています。

ボールチェンジ:ボールを一斉に投げて、友だちが投げたボールをキャッチします。全員が落とさずにキャッチできた時は、盛り上がりました。不思議なことに、全員が声を揃えて「せーの」と言ったチームから成功していました。

ラインナップ:平均台の上から落ちないように、誕生日順や背の順などのお題に沿って並び替えます。隣の子を支えたり、移動できるように小さくなったりして協力できました。

風船バレー:チームで手をつないで輪になり、風船を落とさないようにラリーを続けます。移動しながらでも、落とさずにラリーができました。

 

【6年生】新学年スタート!!

小学校最後の1年がスタートしました。23人で考えた学級目標は「道標~25(にこ)っと 笑顔あふれる 6年生」です。道標は、みんなで城南小学校のお手本になるという気持ちを表しました。25(にこ)は、子ども23人と担任2人の25人と、笑顔がにこにこをかけています。みんなのアイデアが一つの形になりました。

話し合いの中で生まれた「にこにん(25人)」のキャラクターも作ります。アイデアは無限に広がりますね。みんなの元気と友情と努力と協力とアイデアで、楽しい1年間にしたいと思います。ご協力とご支援をお願いいたします。

【6年】名文暗唱

国語の時間に教科書に載っている名文を暗唱し、友だち通しで交流しました。昔の言い方であったり現在では使わないことばがあったりしますが、なかなか上手に読んでいました。今後「方丈記」や「奥の細道」などの名文にも挑戦できるといいなと考えています。

 

【全校】雪遊び

今日は多くの雪が積もっていました。子どもたちは朝から運動場で雪と遊んでいました。今回の雪は、気温が低かったので、なかなか固まりぬくい雪質でした。子どもたちにとってそんなことはおかまいなし。雪合戦や雪だるま、かまくら作りと寒さも忘れて夢中になって活動していました。

【6年生】卒業に向けて

6年生では、卒業に向けて様々なプロジェクトが動いています。卒業制作として、校訓を木に掘っていたり、とっておきの思い出の一つを作文にまとめたりしています。さいごまで頑張っていきましょう。

 

食育研究会

食育の研究会を行いました。1年生は「やさいのひみつかるた」をつくろうの学習をしました。今まで育てた野菜を中心とし、それに栄養教諭の方から教えてもらった秘密を加えて読み札を作り、タブレットで入力していきました。3年生は「丹波篠山の『たからもの』を伝えよう」ということで黒豆の栄養や加工食品について学習しました。黒豆の食品と大豆の食品の見た目の違いなどを考えました。6年生は「給食の歴史を考えよう」という学習をしました。昔と今の学校給食を比べ、その違いを見つけていきました。また、なぜそのように変わってきたかという理由についても、友だちと相談し考えを深めていきました。最後に学校給食歴史館(埼玉県)の館長さんとオンラインで給食の素晴らしさについて話を聞きました。

 

 

 

【6年生】化石発掘体験

今日は、「篠山層群という地域特性を活かした校外学習プログラム」に参加しました。教育委員会から化石のプロが学校に来てくださり色々と教えて頂きました。まずは教室で話を聞き、次に「化石発掘」に挑戦しました。やり方は、篠山層群から搬出された石をハンマーで砕いていきます。割れたところをよく見ると1mm程度の白っぽいものを見つけることができます。それが、植物や骨などの化石です。石の模様かゴミか化石なのかは、ぱっと見てもわかりません。それをなんと20個程度見つけることができました。そのあと、実際の発掘現場に行かせていただき地層について話を聞かせていただきました。

書き初め大会

校内書き初め大会を開催しました。これまで、習字の時間や冬休みに練習をしてきました。どの子も少し緊張しているようで真剣さが伝わってきます。全校生が各教室で一斉に行いました。校内がしーんと静まりかえり、とても集中して「書き初め」を行うことができました。今年は、1月25日から校内書き初め展を開催する予定です。保護者の皆様には、後日詳細をお知らせいたします。お楽しみに。

 

【6年】「海のいのち」の学習

今6年生では「海のいのち」を学習しています。主人公の太一の気持ちや成長を読み取りながら学習を進めてきました。友だちと自分の考えを交流しながら学習に取り組んでいます。