【6年生】赤ちゃんふれあい体験学習

丹南健康福祉センターから保健師さんと助産師さんに来ていただいて、「赤ちゃんふれあい体験学習」をしていただきました。

はじめに、命が生まれるのが奇跡だということを教えていただきました。1億~4億分の1の確率で生まれてきた「わたし」は、みんな一等賞なんだよ、金メダルなんだよと教えていただきました。命の始まりの受精卵は、針で開けた穴くらいの大きさと知って、驚いていました。
次に、お腹の中でも生まれてからもとても大切にされてきたことを、絵本の読み聞かせやお話で教えていただきました。実物の離乳食を見せていただきました。

 

 

 

 

最後に、赤ちゃん(人形)をだっこする体験をしました。首が固定するように赤ちゃんを大事に抱え、グループのみんなで撫でたりおもちゃを使ってあやしたりしました。みんなとてもいい笑顔でした。
12年前、自分はこうやって大切にされて生まれてきたんだと感じることができました。

 

 

 

 

【5年生】校外学習

阪急電車の正雀工場と「明治なるほどファクトリー」に行ってきました。阪急電車では、車両の点検の様子や車両の塗装、清掃を見学しました。特に車両清掃では、洗車機で洗われる電車に乗せてもらいました。電車が洗われている様子を中から見させていただき、みんな大満足でした。また、明治なるほどファクトリーでは、オートメーション化されたお菓子作りの工程を見学させていただきました。

【全校】メモリアル集会・避難訓練

1・17阪神淡路大震災の日にメモリアル集会と避難訓練を行いました。集会では、まず1分間の黙祷を行い、これまでの災害で亡くなった多くの方のご冥福をお祈りしました。阪神淡路大震災は、今年で29回目になります。子どもたちは震災を体験していませんが、あの日に起こったこと、多くの方達に助けられたことをしっかりと学んでほしいと願っています。その後地震の避難訓練を行いました。集会の中でも話がありましたが「命をまもる行動」ということで幼稚園・小学校どちらの子どもも真剣に取り組むことができました。

 

【幼稚園】育てた野菜でクッキング

秋に種をまいた野菜が大きく成長しました。今日はちゅうりっぷ組とひまわり組で味噌汁を作りました。ちゅうりっぷ組は白菜を手でちぎり、ひまわり組は大根を包丁で切りました。お鍋に入れて煮ている段階で野菜のなんとも言えないよいにおいで、わくわくしている園児たちでした。出来上がった味噌汁はとってもおいしかったようです。自分でつくったものは格別なのでしょうね。

【幼稚園】雪遊び

朝から雪が降り、園庭にもうっすらと雪が積もりました。子どもたちは雪が積もったので大喜び。早速、園庭で雪だるまや雪玉をつくって遊びました。素手で雪を触っていまたのでとっても冷たいはずですが、手が冷たいのも忘れ夢中になって遊んでいました。

【幼稚園】凧揚げ

 

凧揚げに挑戦しました。自分たちが描いた凧を大切そうにもって運動場に出てきました。ちょうど良い風が吹いていましたが、園児たちはおかまいなし。風下や風上関係なく走り回っていました。しばらくすると風に向かっていると良くあがることに気がついてきました。そして、だんだんとうまく上げられる園児が増えていました。寒い中でしたが、走り回って体もポカポカしました。

【全校】書き初め大会

今日、全校で書き初め大会を行いました。これまで、習字の授業や、冬休みの宿題で練習をしてきました。全校生が各教室で一斉に行いました、校内がしーんと静まりかえり、真剣さが伝わってきます。とても集中して「書き初め」を行うことができました。今年は、1月23日から26日にかけて校内書き初め展を開催する予定です。保護者の皆様には、後日詳細をお知らせいたします。お楽しみに。

【全校】大谷さんからのグローブ

今日から3学期がスタートします。始業式では、2つの話をしました。1つ目は、能登半島を中心とした地域で大きな地震が発生し、多くの方が亡くなられたこと。また、今普通の生活(みんなが当たり前と感じている生活)を送ることができず苦労されていることなどを話をしました。2つ目は夢や希望をもつことについて話をしました。大谷翔平さんの頑張りを紹介し、夢や希望をもつ大切さを伝えました。そして全国の学校に送られてきた大谷さんからのグラブを紹介し、6年生の代表に手渡しました。各学年で回した後、休み時間に自由に使えるようにしていきます。