9月9日(火)に市バスに乗って東部学校給食センターへ見学に行きました。2階の窓ガラス越しに大きなお鍋に入ったおかずを大きなしゃもじで混ぜている様子やネギをハサミで切るところなどを見ました。また、栄養士さんによる給食センターについてのお話を聞いた後、今日の給食の献立の材料を見せてもらったり、お話などを聞いたりしました。実際に大きなしゃもじやお玉を持たせてもらってとても嬉しそうな子どもたちでした。給食センターの見学へ行き、色んな人が関わっておいしい給食が出来上がっていることを子どもたちは、学んだように思います。
【1年生】エコティーチャーの先生と虫とりをしました!
生活科の学習で、エコティーチャー派遣事業で講師の先生に来ていただきました。虫の捕まえ方やその虫が何を食べるのかなどを教えていただいたあと、校庭や近くの草むらで虫とりをしました。
子どもたちは、バッタやチョウなどさまざまな生き物を次々に捕まえることができました。捕まえ方を教えてもらったおかげで、自信を持って虫をつかまえることに挑戦でき、とても嬉しそうな表情を見せていました。
また、自分が捕まえた虫の名前を尋ねたり、飼っている虫の育て方を質問したりと、意欲的に学ぶ姿も見られました。自然や生き物に親しみながら、たくさんのことを学ぶことができました。
【全校生】人権朝会(情報モラル)
9月8日(月)に人権朝会を行いました。テーマは「情報モラル」です。最初に担当教員からネットショッピングで実際にあった体験談がありました。注文をして支払った後に商品が届かないので問い合わせたところ、ネット上からその会社がなくなっていることがわかり、その後のいろいろな対応に苦慮された話でした。次に動画を見ました。ゲーム機を買ってもらったある児童がSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上で知り合った相手とメッセージのやり取りをする内容のものです。相手を同じ小学生だと信じて、軽い気持ちでID交換をしてしまいます。その後、やり取りするうちに自分の顔写真データを送ってしまいました。さらに友だちの写真を送ってほしいというメッセージが届きますが、ここは思いとどまります。すると相手は、先に送った画像を加工して裏切り者として掲示板に投稿してしまったのです。同じSNSを使っている友だちから「相手は小学生ではなく大人では。」と言われ「はっ。」とします。ここで動画は終わります。担当教員の話とこの動画から、インターネットは、「本当かどうかわからない世界である」という認識を新たにしました。
トラブルに巻き込まれないでインターネットを利用するためには、次のことに気を付けてほしいです。①インターネット上で知り合った人を簡単に信用しない。②自分の写真や個人情報を安易に送らない。③他人の写真を勝手に送らない。
ご家庭でも、SNSの利用について、話し合ってみてください。
【6年生】ストレスへの対処法について
夏休みが明け、2学期が始まり1週間が経ちました。6年生は学校生活への切り替えに努め、落ち着いて生活することができています。
4日(木)は、スクールカウンセラーの足立先生からストレスへの対処法についてお話ししていただきました。嫌なことがあったり緊張したりした時にかかるストレスは、腹式呼吸などの「呼吸法」や肩の力を入れたり抜いたりする「弛緩法」が効果的であると教えていただきました。多少ストレスがあるのが自然だと思いますが、ストレスとうまく向き合いながら楽しく日々の生活を送ってほしいです。
【5年生】 稲刈り 脱穀編
5年生は先日刈った稲を脱穀しました。昔の足踏み脱穀機を使って脱穀しました。最初、子どもたちは動作に戸惑っていましたが、すぐに慣れていきました。地域の安原さんにやり方を教えてもらって、お米をとることが大変だとわかりました。貴重な経験が出来ました。
【職員研修】不審者対応訓練
8月29日に職員研修として、不審者対応訓練を行いました。篠山警察署刑事生活安全課の方にお越しいただきご指導をいただきました。学校園職員以外に学校運営協議会委員様、児童クラブ職員様、預かり保育職員様にもご参加いただきました。訓練の概要と流れを確認した後、児童玄関から不審者が侵入し、職員の制止を振り切って侵入するという想定で訓練をしました。事後の協議では、各配置場所にいた職員や直接対応した職員から状況の報告を受け、よりよい対応について皆で考えました。最後に篠山警察署刑事生活安全課の方から、対応の方法やアドバイスをいただきました。
【5年生】稲刈り
2学期がはじまりました。5年生は、1学期に、地域の安原さんの田んぼで田植え体験をさせていただきました。その稲が立派に育ち、稲刈りを行いました。下のほうから鎌でしっかり刈ることができました。次は、この刈り取った稲を脱穀していきます。5年生のみんなは、とっても頑張って活動することが出来ました。
2学期、スタート!
9月1日から2学期が始まりました。夏休みにいろいろな経験をしてひと回り大きくなった子どもたちが元気に登校、登園してきました。静かだった校園舎は子どもたちの声が響きわたり、活気にあふれています。2学期は様々な行事があります。仲間を大切にして、つながりを強めて協力することで様々な課題を解決し、学びを深めてほしいと思います。デカンショ祭のあんどんの絵の表彰をしました。3名が優秀賞に入りました。おめでとうございました。
【6年生】親子活動をしました!
7月18日(金)の午後に親子活動をしました。学級委員さんや子連協の役員さんを中心にご準備いただき、ハグTシャツ作り、新聞タワー、腕相撲大会を行いました。
【ハグTシャツ作り】
クラスでデザインしたTシャツに親子でハグをし、その瞬間を形として残します。ハグをするのに、少し照れくさそうにしている子もいましたが、心温まる時間となりました。
【新聞タワー】
制限時間内にどれだけ高いものをつくれるかを競います。どのグループも白熱した戦いが繰り広げられていました。子ども以上に保護者の方が熱中されている姿が印象的でした。
【腕相撲大会】
グループ対抗のトーナメント形式で腕相撲大会をしました。優勝チームには賞品が!!白熱した戦いが繰り広げられていました。
学級委員さん、子連協の役員さんには、たくさんのご準備をお世話になりました。ありがとうございました。1学期の終わりに、楽しい夏の思い出がまた1つ増えました。
【2年生】たのしかった1学期
生活科の時間はたのしいことがいっぱいありました!
ささやまベリーさん
ハチさんが大忙しでお仕事をしているなか
イチゴをたくさんたべました!
おいしいイチゴをありがとうございました!
《足はなんぼん?》
日本のアリは、何種類?
ええ~!!こんなにいるの?!
城南小学校のアリは何種類かな~
アリを吸い込む秘密道具を持って、アリンコさがしです!
5種類みつけました!
ほかの虫の足は?
6本か8本かそれ以上!!
《空気と水》
空気を追い出すと水がはいってくるよ!!
ふしぎ~
手をはなしても水がおちない。
1mのストローでお茶が飲めました。
いつもより おいしい?!
なが~い 折り染めも作りました。
これは、図工で
そめレオンになったよ!!