5月20日(火)に人権擁護委員さんたちと一緒にお花を植えました。人権擁護委員さんからは、お花を育てることを通して、優しさや協力や感謝することを大切にしてほしいという話やお花の植え方の話を聞きました。みんなで植えたお花、これからも大切に育てていきたいと思います。
【6年生】租税教室「税金の大切さを知ろう」
5月19日に市役所税務課の方にお越しいただき、税金の大切さについてお話ししていただきました。火事の消火やごみの収集にかかる費用は、税金によって賄われていることを知りました。また、子ども1人に対し、小学校から高校までの間に約1000万円の税金が使われていることを知り、驚きの声があがっていました。
最後に1億円のレプリカを見せてもらいました。1000万円でもずっしりと重たかったですが、1億円となると片手で持つのも難しいほどの重さでした。レプリカではありましたが1億円を目にし、にんまりと笑う子どもたちの表情が印象的でした。
担当の方には、「税金」という難しいテーマを楽しく分かりやすくお話ししていただき、ありがとうございました。
【全校生】1年生を迎える会をしました。
5月16日(金)に1年生を迎える会をしました。1年生は全校生の前で立派に自己紹介(名前、好きなもの)をすることができました。そのあと、間違い探しや縦割り班遊び(ドーンじゃんけん、ジェスチャー伝言ゲーム)をしました。みんな笑顔で楽しんでいました。
6年生は、4月から1年生を迎える会のために準備を進めてきました。準備中、苦労したこともあったと思いますが、全校生が楽しむ様子を目にし、会が終わった後には達成感に満ちた表情をしていたのが印象的でした。よく頑張りましたね。
1年生を迎えて、城南っ子145名、1年間仲よく楽しく過ごしていこう!
【幼稚園】お散歩♪野菜やさつま芋の苗植え・泥んこ遊び♬
今週は、とてもお天気が良くお散歩に出かけたり、野菜やさつまいもの苗を植えたり、泥んこ遊びをしたりと毎日元気いっぱい遊んでいます!!
散歩では、春の草花を摘んだり、テントウムシなど見つけたり、田んぼの田植えや水やりの様子を見学しました。田植え機や水をやる機械を近くで見ることが出来て大喜びでした。
1人ずつ野菜の苗を植えました!!これから水やりなどお世話を頑張ります!!また、畑には、さつまいもの苗を1年生と一緒に植えました。土を掘ることや苗の植え方をやさしく教えてくれました。
【1年生】さつまいもの苗植え
5月のよく晴れた日に1年生が生活科の学習でさつまいもの苗植えを行いました。とても暑い中でしたが、おいしいさつまいもが育つように、まずは畑の草抜きからスタート。
スコップを使って一人ひとりが丁寧に穴を掘り、立派な苗を植えました。植え方もすぐに覚えた子どもたちは、次に幼稚園の子どもたちに優しく教えてあげるお兄さん、お姉さんに変身!「ここを掘って穴を開けてね。」「ここに土をかぶせるんだよ。」と優しい声かけをしながら、教える姿はとても頼もしく見えました。
【5年生】田植え体験②
地域の安原さんの田んぼで、田植え体験をさせていただきました。
少し冷たい田んぼの中で、自分の手で苗を植えることができました。
「田んぼの中は気持ちがいい。」
「生き物がたくさんいるよ。」
という子どもたちの楽しそうな声があがっていました。
田植え体験がおわった後には、安原さんへの質問コーナーがありました。
「なぜ米を作っているのですか?」という子どもたちの質問に対して、
「おじいさんも、お父さんもやってきた自分の土地の田んぼだからやっている。」というお答えをいただきました。
自分たちの土地をしっかり守っていくという姿勢を学ぶことが出来ました。
とても良い体験が出来ました。
【5年生】田植え体験①
社会科や総合的な学習の時間に「米づくり」について学んでいます。
地域の安原さんの田んぼで田植えを体験させていただきました。
実際に田んぼの中に入って、手で植えていくのがどんなに大変なことかを感じることができました。
安原さんが、水の管理や草刈りをしっかりやってくださっているからこそ、おいしいお米が出来るのだということがわかりました。
【幼稚園】こいのぼりの中に入ったよ!!
大きなこいのぼりの中に1人ずつ入りました。こいのぼりの口から入り、ゴールのしっぽまでがとても長く、こいのぼりのお腹の中でキャーキャーと大騒ぎ!!みんな中でハイハイしながら、良い笑顔で出てきました!!楽しくて何度も入って楽しむ子が多くいました。
山のいもの植え付け♪
3年生は、総合的な学習の時間に「丹波篠山の宝物みつけ」をしています。
今日は、城南地域で農業をされている杉尾さんを講師としてお招きし、丹波篠山の宝物、特産品の一つである「山のいも」の植え付けを教えていただきました。
山のいもをグリーンカーテンにしていく予定です。
3年生の子たちは友だちと協力しながら土を運んだり、わらを敷いたりしました。
「杉尾さんに教えてもらえて嬉しかった。」「グリーンカーテンが楽しみです。」「早く食べたいです。」と今日の学習を振り返っていました。
学校に来られる際は、グリーンカーテンの成長具合をぜひ見てください。
【5年生】 学級目標 心のやさしいクラス
5年生がスタートして1ヶ月が過ぎようとしています。
高学年として委員会活動も始まり、がんばる気持ちがいっぱいです。
4月に子どもたちと考えたクラス目標は、
心のやさしいクラス
~元気で笑顔になる~
~人の意見を受け入れる~
~みんなで協力して成長する~ です。
休み時間は元気いっぱいに遊び、授業中は十分に話し合いができてクラスは良い雰囲気です。
友だちの意見や教師の話をしっかり聞いて、自分の気づきや学びにつなげようとしています。
グループ活動を多く取り入れて、お互いに学び合って成長を感じられるようにしています。
自分たちがなりたい5年生に向かって、日々がんばっています。