【幼稚園】おにがきたー

今日は幼稚園に鬼がやってきました。節分は昨日でしたが、ちょっとだけ怖い鬼さんがチューリップ組とひまわり組それぞれにやってきました。子供たちは事前に作った新聞紙で作った豆を鬼にめがけて心の中の鬼と一緒投げていました。最初は怖くて逃げ回る園児でしたが、元気な鬼と精一杯たたかいました。これできっとまたおおきなせいちょうすることに間違いなしですね。でも本当はとっても優しいおにさんでしたね。

【全校】2月です

 2月のスタートで暦の上では、昨日は節分。今日は立春となります。しかしながら、実際の季候は・・・。今週は、今期最強寒波が西日本にもやってくる予報になっています。まだまだ寒い日が続きますが、梅の木には蕾がつき、校庭の花壇には水仙が咲いています。確実に季節は進んでいると感じる今日この頃です。
 インフルエンザもピークが過ぎ落ち着いてきているようですが、まだまだ油断はできません。皆さんお体にお気をつけください。

【1年生】中国のことおべんきょうしたよ

1年生が「地球市民プログラム」として外国の暮らしについて学習を行いました。国際理解センターの方と丹波篠山市在住の中国出身の方に来ていただきました。中国語での挨拶や簡単な言葉を教えていただきました。子どもたちは大喜びで廊下ですれ違う他の学年の子や先生に披露していました。その後、体育館に移動して中国の遊びの羽蹴り「ジェンズツ」をして楽しく遊びました。

【6年生】薬物乱用防止教室

今日はゲストティーチャーをお迎えして薬物乱用防止教室を行いました。まず身近なアルコールについての話を聞きました。国でルールが決められて守らなければいけないこと、未成年は飲んではいけないことを確認しました。薬物は成長や脳に影響があり、一度やるとやめられないので、絶対に手を出さない事が大切だと教えていただきました。身近なところにも薬物の危険性があることも聞きました。

【2年・5年】歯みがき教室

2年生と5年生が「歯磨き教室」を行いました。まずは、歯科衛生士さんに歯についてのお話を聞きました。そのあと、歯垢染色液(歯に塗る赤い液)を使って歯磨きをしました。磨き残しのある場所は赤い色が残っていて、磨き残しをしやすい箇所を確認しました。きれいに磨いているつもりなのに、意外と汚れが残っていました。これからは気をつけてこうと話をしている子がいました。虫歯になる前の予防が大切なことがわかりました。

【1年・6年】千羽鶴をおりました

6年生が1年生に折り鶴のおりかたを教えて、一緒に折り鶴を作成しました。地域のみなさんに協力いただいているアルミ缶の収益で施設や作業所に贈り物をさせていただいています。今回は、それと合わせて地域にあるデイサービスセンターのハナミズキさんへ千羽鶴を届けようと子どもたちから話が出ました。そこで全校生で作成しているのですが、6年生が1年生教室に来て折り鶴を教えました。1年生の子にはとても難しそうに思えたのですが、6年生の丁寧な援助により次々と折り鶴を完成させることができました。どの子も笑顔いっぱいでよい雰囲気でした。

【幼稚園 壁面のかざり】

ひまわり組では壁面飾りの製作に取り組んでいました。どんな風に組み合わせればよいかを考えかっこのよい木を作っていました。ちっちゃくてかわいらしい木がいいですね。

【幼稚園ちゅうりっぷ組】豆づくり

ちゅうりっぷ組では、豆作りをしました。この豆はもうすぐやってくる節分の日のためにつくっています。こわくないよー。と今は意気揚々という感じですが、当日子どもたちはどのように変化するかがとっても楽しみです。ちゅうりっぷぐみのみなさん、鬼に負けないようにたくさん豆を作りましょうね。

【6年生】篠山層群学習プログラム

 今日、講師の方をお迎えして、篠山層群から発掘された恐竜のお話やクリーニング体験をさせていただきました。まず、講師の方より篠山層群で見つかった恐竜の名前と名前の由来について教えていただきました。また、R6にも新しい新種の恐竜が発見されたことも教えていただきました。全国ネットのニュースでも流れる位珍しい発見だと言うことで子供たちもと驚いた顔で聞いていました。
また、化石のクリーニング体験させていただきました。へらとはけを使って作業を進めました。サメの歯とアンモナイトの化石が埋まった見立てた石膏で、固められたものをから化石をクリーニングします。簡単そうで、なかなか難しい作業に根気よく取り組むことができました。

 

【4年生】分数の計算

4年生では、分数の計算をしています。帯分数や仮分数について学習しています。分数ってなんかわけわからなくなることがあります。「〇〇分の〇〇」「えっどっちが上やったっけ?」まずはここですよね。分数の意味を理解しながら、分母が同じ分数のたしざんやひきざんをがんばります。