3年生黒豆の種を植えました。

6月16日の1,2時間目にアグリステーションの西尾さんにご指導いただいて、黒豆の種を植えました。前日の雨の影響で畝の溝がぬかるんでいる中、子どもたちは必死に種を植えました。泥に足を取られながらも、子どもたちの中には「大きくなれ、おいしくなれ」とおまじないを唱えながら種植えをしている子どももいました。今後はアグリステーションの方に棚上げ等をお世話になりながら、3年生も草引きをしておいしい黒豆になるように世話をしていきます。保護者の皆様も軍手や長靴の準備ありがとうございました。たくさん汚して帰っていますが、洗濯もよろしくお願いします。

【4年生】丹波篠山市上下水道出前授業

上下水道出前授業  4年生

社会科の学習で上下水道出前授業に丹波篠山市役所の水道課の方に

上水道の話

下水道の話

水道メーターを見せてもらいました

来ていただきました。まずは、どのようにして水道水が作られ、流れてきているのかのお話を聞かせていただきました。城南校区は、宇土配水池、油井配水池の2か所どちらかから送られてきた水を利用しています。飲み水にするまでに、毎日検査をされていることや災害が故障を考えて2重3重に対策を考えておられることなど仕事へ努力、工夫なども教えていただきました。

次に、どのようにして私たちの汚水がきれいにされて川へ戻っていくのか教えていただきました。汚水を扱う上で苦労されていることがありました。油を流されることや水に溶けないものを流されると配管がつまりマンホールが溢れることなどがあると聞き、私たちのひと手間でスムーズに下水処理ができ、みんなが安心して利用できるということを教えていただきました。

【4年生】ホタルの学習

ホタルの学習 4年生

4年生の総合では、「The nature!」と題して、川の自然について学習を深めています。これまで、SDGsの項目から 地球上で今起こっている問題を考えてきました。そこから、自分たちの身近なところからSDGsを考えていくことにしました。城南小学校の校章にホタルのマークがあるのは、みなさんご存じでしょうか?

ホタルと城南小学校のつながりを探るべく、ホタルのお話を丹波篠山市のエコティーチャーをされている兵庫県立東雲高校の田井先生にホタルのお話を伺いました。ホタルから繋がる、川の生き物を中心とした生態系についてお話いただきました。すべての生き物(自然・生物)がつながり、一つでも無くなるとバランスが崩れてしまうことに驚きと、自然を大切にすることの意味がわかったようでした。

そして、城南には3つの大きな川が流れていますが、どの川にもホタル(ゲンジボタル)が現在も生息しており、数も減っていないそうです。ホタルを通して自然豊かな城南が見つけられました。今後もこの自然を守っていけるよう学習を進めていきたいと思います。

エコティーチャーのホタルのお話

2年生親子活動

今週の水曜日に2年生の親子活動をおこないました。

今年の親子活動はNatural Backyardさんにご指導いただいて親子で木材のおもちゃ作りをしました。

のこぎりなどの工具を使えるのは保護者のみということで、子どもたちは「ここ切って」と次々にお家の方にオーダーしていました。

見本のおもちゃのクオリティーが高く、それを目指す子どもたちの要望に応えるのは大変だったと思います。

2時間という短い時間で完成させるのは、とても大変だったと思いますが、お家の方との体験活動は、子どもたちにとってとても楽しかったようで、次の日に書いた作文では「またしたいです。」と書いている子がたくさんいました。

たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。

またご指導いただいたNatural Backyardさん、企画・準備をしていただいた学級役員さん、本当にありがとうございました。

【4年生】清掃センター見学

社会科の「健康なくらしを守る仕事」の学習で清掃センターの見学に行きました。自分たちの家庭ごみが運ばれてくるこの場所にどのような工夫がなされているのか、どのような仕事をされているのか、どのような機械があるのかなどに興味をもちながらの見学でした。

丹波篠山市の一年間のごみの量が 約14000tで一人あたりは1日1003gだそうです。その中でも、燃えるゴミやプラスチックごみ、カン、ビンなど様々なゴミがでています。それらがどのように処理されているのか、映像で見たり、実際にセンター内を案内していただきました。

見学の感想には、「ごみを減らしていかなければいけない」「プラスチックごみでもマークのあるものがピンクの袋にいれること、そのほかは白い袋に入れることを知った」「少ない人数で毎日ごみの処理をしていて驚いた」「6年後には、埋め立てゴミ処理場がいっぱいになる」など、いろいろな気付きがあったようです。

見学に行くことで何気にごみを捨てていた日常から、ごみを捨てることを意識するようになりました。今後は、自分たちの気付きから、ごみを減らす啓発ポスターを作成していこうと計画中です。

清掃センター 約50mの煙突

制御室

ゴミ分別ゲーム

職員の方からの楽しいごみのお話

6年後にいっぱいになる埋めたてごみしょり場

【6年生】全校生で盛り上がったよ「1年生を迎える会」

5月12日(金)に、児童会主催の1年生を迎える会を行いました。「1年生に楽しい城南小学校を知ってもらおう。2~5年生は1年生の顔と名前を覚えて仲良くなろう」をめあてにしました。感染症予防のため、ここ3年間は一堂に会する集会活動はしていませんでしたので、6年生にとってはほぼ記憶にない、新しいことに挑戦しました。

かわいい一年生の入場。一年生の自己紹介。全校生の前で大きな声で言え、大きな拍手が起きました。

次は、お楽しみのゲーム。1つ目は「〇✖クイズ」です。1年生に城南小学校を知ってもらうために問題を作りました。正解すると、「イェーイ!!」と大喜びでした。

2つ目のゲームは「間違い探し」です。ポーズが変わったところを、縦割り班で考えます。1問目は「登校の場面」、2問目は「給食の時間」でした。面白い間違いに大笑いでした。

最後のゲームは「猛獣狩り」です。舞台上の6年生はたったの4人でしたが大きな声と振り付けで頑張りました。また、他の6年生たちも大きな声を出してサポートしました。全校生がノリノリで、体育館中に声が響き渡り、仲間集めも協力して楽しくできました。

最後に1年生へのプレゼントです。一人一人の好きなイラストをかいたあいうえお表と校歌の下敷きをもらうと、1年生はとても喜んでくれました。

6年生のがんばりと全校生の協力もあり、めあても達成でき、何よりとても楽しくて、1年生を迎える会が大成功に終わりました。片づけが終わると、6年生は体から力が抜けてふにゃふにゃに・・・。

6年生として初めての行事でみんなの「道標」となることができ、大きな達成感を味わいました。

 

【4年生】はじめてのクラブ活動

4年生からクラブ活動が始まりました。本年度は、カルタ、オケット、グランドゴルフ、お花、折り紙、将棋、スポーツ の7つのクラブで活動します。毎回、講師先生に来ていただき、教えていただきます。「次のクラブは、いつ?」とみんなクラブの日を待ち遠しくしています。それぞれのクラブを楽しみながら、他学年との交流も深めてほしいなと思っています。

写真・・お花クラブの子どもたちが4年生教室にお花を飾ってくれました。

【4年生】モダンアートにチャレンジしよう!

モダンアートにチャレンジしよう!4年生

図工で、スパッタリング、デカルコマニー、ドリッピング の3つの技法を学習しました。学んだ3つの技法を使って、それぞれのアート作品を製作しました。

スパッタリングとは、網目を使って歯ブラシで模様をつけていきます。デカルコマニーは、絵の具を付けた紙を半分に折って、それを開いたものが作品です。ドリッピングは、紙に垂らした絵の具をストローで吹いて描きます。

それぞれに考えて、工夫しながら楽しんで自分のアートを製作できました。今月末の参観日には掲示をしますので、ぜひご覧ください。

それぞれに楽しんで描いています

ドリッピング

デカルコマニー

スパッタリング

おいしい苺をたくさんいただきました。

今週の月曜日に校区内にある『ささやまベリー』さんに見学に行かせていただきました。いちごにもいろんな種類があることや、蜂の力をかりて受粉することを教えていただきました。

説明の後には、苺がりをさせていただきました。2年生の子たちは、一番美味しそうな苺を探して目を輝かせていました。教員にもふるまっていただきましたが、ほっぺたが落ちるほど美味しかったです。とってもすてきな体験になりました。

『ささやまべりー』のみなさん、本当にありがとうございました。

【5年生】5年生スタート!!みんなの思いがつまった学級目標ができました!

5年生になり、いよいよ高学年の仲間入り。5年生になると委員会活動が始まります。その他にも、学校のリーダーとして行動する機会が増えます。

そんな一年間の学級目標をみんなで話し合って決めました。話し合いでは「一人一人が自分らしくありたい」という願いが一番多く、意見として出てきました。それらの意見をもとに決めた学級目標は「虹色の絆~30色の大切な仲間~」です。5年生は全員で28人ですが、「2人の先生たちも仲間だよ」と言って、30色になりました。1年を通して、30人の虹色の絆を強めていきたいと思います。1年間、よろしくお願いいたします。