7月8日(土)に3年生親子活動を行いました。
親子で一緒に手形でトランプを作ったり、ミニ運動会で保護者の人と協力しながらお菓子を見つけたりと楽しく活動できました。あめ探しで顔を真っ白にしながら楽しそうにしていたことが印象的でした。
学級委員さんをはじめ、3年生保護者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。



7月8日(土)に3年生親子活動を行いました。
親子で一緒に手形でトランプを作ったり、ミニ運動会で保護者の人と協力しながらお菓子を見つけたりと楽しく活動できました。あめ探しで顔を真っ白にしながら楽しそうにしていたことが印象的でした。
学級委員さんをはじめ、3年生保護者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
7月3日(月)、先週の歴史発見①に続いて、今度は篠山にある古墳や歴史的背景をもつ場所を訪れました。ガイド役はなんと、子ども達自身です。これまでに4つのグループに分かれて調べ、ガイドの準備や練習をしてきました。その本番の日でもありました。
一番初めに訪れたのは「雲部車塚古墳」です。上から見た写真などを使って分かりやすく説明していました。周りを一周するとその大きさがよく分かりました。
次は、「石くど」です。古墳ですが、土が流れて巨石だけが見えています。クイズを作って、楽しくガイドをしていました。
次は、校区の「馬口(ばぐち)池」に行きました。みんなで声を合わせる部分をつくるなど、工夫して発表していました。源義経が一の谷(神戸)へ向かう途中、この池で馬に水を飲ませたそうです。「私たちは、義経と同じ道を通っているんだ。」と日記に書いている子がいました。
最後は春日神社に。本当のガイドさんのようにやりとりをしながら説明してくれました。幸運なことに能楽殿が工事中で、舞台下を見ることができました。また、工事現場で働いていらっしゃる方のお話も聞くことができました。
春日神社では、お家の人が作ってくれたおいしいお弁当を食べました。朝早くから用意をしていただいて、ありがとうございました。おかげさまで楽しく充実した校外学習をすることができました。
7月4日、「農都めぐみ米生き物調査」で市役所の方や野中営農組合の方にお世話になり、生き物調査をしました。普段食べている給食にはめぐみ米が使われているというお話を聞いた後、そのめぐみ米を育てている田んぼで生き物調査をしました。田んぼに生き物がたくさんいるということは、安心安全なお米の証拠!各グループに分かれて、生き物を探しました。みんなたくさん生き物を見つけようと田んぼに釘付けでした。生き物は全部で10種類以上見つけることができました。(中にはドジョウを捕まえたグループも)
お世話になった市役所の皆さん、野中営農組合の皆さん。素敵な時間をありがとございました。
6月29日、篠山の遺跡の発掘に携わられた方がゲストティチャーとして来てくださり、古代篠山について教えてくださいました。社会の教科書ですでに学習した時代のことですが、お話を聞くと驚きの連続でした。
なんと!3万年前の旧石器時代から篠山には人が住んでいた!
なんと!城南小学校の北校舎やプールは、弥生時代の集落の遺跡の上に建っている!
なんと!岩崎・谷山、小枕、真南条上には遺跡があり、さまざまな出土品がある!
なんと!車塚古墳は兵庫県で2番目、全国でも59番目の大きさをほこる!
子ども達は遺跡から出土した土器などを手に持たせてもらって、千年以上前の人々に思いを巡らせました。そして、丹波篠山の歴史の深さを知り、城南や篠山を誇りに思う気持ちがふくらみました。
6年教室に酒井隆明市長が来てくださいました。みんな大喜びです。
丹波篠山市の特長や取り組みについて、たくさん教えていただきました。改めて私たちが住んでいる丹波篠山市のすばらしさを確認することができました。
また、市長さんに、春日神社や馬口池、『小枕』という地名の由来などの篠山や城南の歴史について「よく知ってますね。」と褒めていただきました。
最後には、市長さんとまるいの、まめりん、踊り手の方々と一緒に「デカンショ踊り」を踊りました。とてもうれしくて記念写真を撮りました。
6月の児童朝会は、縦割り班対抗のボール渡しリレーをしました。
児童会役員がやり方の説明をして、2回戦行いました。1回戦は上から、2回戦は股の間から渡します。
どのチームもルールを守ってゲームを楽しみました。
6月23日(金)に兵庫県教育委員会の体力アップサポート事業で講師の方にお越しいただき、4,5,6年生が水泳を教わりました。4年生は水中での体の使い方を。5,6年生は平泳ぎを教わりました。子どもたちは講師の方の話を熱心に聞き、水に入ると、教わったことを一生懸命に実践しようとしていました。今回、教わったことをこの後のプールでも実践し、自分のものにしていきたいとおもいます。今回お世話になった三田イトマンスイミングスクールのみなさん。楽しい水泳の時間をありがとうございました。
道徳の学習で臨床心理士の冨永良喜先生におこしいただき心の勉強をしました。まずは、今の自分の心の状態を自分でチェックします。眠れているかな?落ち着かないこととかあるかな?体の調子はどうかな?自分が悪いと思うことあったかな?
次に緊張したときやイライラしたときの自分の心や行動を振り返って、そんなときってどうしたらよいのかを教えていただきました。どちらも呼吸が大事!そして、体を伸ばしたりして体をリラックスさせることを教えていただきました。つまり、自分の体に力を入れて緊張状態にしたり、全身の力を抜いて緩和の状態を自分でつくることで心もコントロールしやすくなることを教えていただきました。
【子どもたちの感想】
〇この授業で学んだことをやってみます。これをすると落ち着くなと思ったことをやってみようと思います。気持ちを落ち着かせることは大事なんだなと思いました。イライラしたりしたときには、我慢ばかりしないようにしようと思いました。
〇しんどいときは、呼吸をしてリラックスします。
〇緊張したときやイライラしたときのことを知って良かったです。我慢することはあんまりよくないことがわかりました。
〇眠る方法があるんだなと思いました。眠る方法を使ってみたいと思いました。
〇気持ちをコントロールできるようにちょっとなった気がした。授業をしてたのしかった。リラックスしたらいかりをしずめたり落ち着けることを学べた。
〇これからは、さわやかさんで怒りを抑えようと思います。あと、目を閉じて落ち着くのもこれから使っていきたいなと思いました。
真南条川の水生生物調査に行きました。先日ホタルのお話を聞かせていただいた、エコティーチャーの田井先生にご指導いただきました。「真南条川水族館を作りましょう!」との、田井先生の掛け声の後、まずは、みんなでどんな生き物がいるのか!?網を持っていざ川へ! 4年生で捕まえた生き物の種類は全部で22種類でした。ホタルの餌になるカワニナがいたり、トビケラ、ドンコ、ドジョウがいました。また、絶滅危惧種である「アカザ」もいました。カワムツ、ヨシノボリ、ムギツクなどの魚たちもいたり、一番多かったのは、スジエビ、ヌマエビでした。トンボのヤゴも、オニヤンマ、コオニヤンマ、ギンヤンマ、ハグロトンボ、サナエトンボ等も生息していました。私たちの校区の川にこれほどたくさんの生き物がいる川があること、水生生物の結果きれいな川~ややきれいな川の状態であることを知り、みんなで喜び、安心をしました。また、外来生物(ウシガエル、アメリカザリガニ)がいて、この6月から逃がしてはいけない法律ができたこともあり、それらは田井先生に持ち帰っていただくことになりました。今後、この美しい川をどのように守って行くかを考えていきたいと思っています。
水族館を作ろう!
見て見て、捕まえた!
おっと!見つけたよ。
どこにいるのかな?
どんな生き物がいたかな?
ヨシノボリ、ドンコ
田井先生の生き物教室
体育で「ハードル走」に挑戦しています。
始めのころはミニハードルでリズムよく跳ぶことを目指し、その後、ハードルを高くしました。
50m走の記録を測り、一人一人の目標タイムを設定しました。50m走の記録が8秒の子の50mハードル走の目標タイムは9秒です。5つのハードルを跳び越えるので、1つのハードルを越えるのに0.2秒のロスで抑えることが目標です。
そのために動画を撮り合い、「ハードルから離れたところから跳ぶ」「低く跳ぶ」「振り上げた足を早く下ろす」「抜き足は横向けにして、ハードルをたおさない」のポイントを確認しました。ペアで協力して学習に取り組んでいます。
「もう一回やりたい。」という声が上がり、今度は記録会を行うことにしました。目標タイムや自己最高記録を目指して、がんばってほしいです。