【4・5・6年】クラブ活動

城南小学校のクラブ活動は、地域の方にお世話になって取り組んでいます。それぞれの専門家の方に教えていただいています。子どもたちは、毎回クラブ活動をとてもたのしみしています。そして、毎回とても楽しく充実したクラブ活動になりました。本年度も2月が最後の活動となります。地域講師の皆様、ありがとうございました。

オケット卓球クラブ

折り紙クラブ

お花クラブ

グラウンドゴルフクラブ

将棋クラブ

【3年生】陶の郷で世界に一つだけの食器をつくったよ!

3年生では、社会科で丹波焼について学習しています。この日は、丹波伝統工芸公園立杭陶の郷で陶芸体験をしました。3年生は、1年生の時にも、陶芸づくりを体験しており、みんな慣れた様子で陶芸づくりをしていました。体験後、施設内にあった登り窯を見学しました。登り窯はその見た目から「蛇窯」や「割り竹窯」と呼ぶことも知りました。「百聞は一見に如かず」教科書でも学ぶことができますが、やっぱり実際に見ることに勝るものはないですね。興味津々で登り窯をみつめる子どもたちの姿が印象的でした。焼き上がりは約2か月半後だそうです。完成が待ち遠しいですね。

【6年生】中学校授業体験

12月2日午前中、丹波篠山市立篠山中学校に行き、中学校の授業を体験しました。今回は、英語の授業を体験しました。
初めは、中学校に行くということで緊張していた6年生ですが、楽しい英語の授業で緊張も消えて行きました。授業後は、校舎内を教頭先生に案内していただきました。広くて大きな校舎を見て、6年生のみんなは喜んでいました。
4か月後には中学生です。新しい世界に進むことは不安もあると思います。しかし、今日の体験でその不安が減り、楽しみが増したようです。

【6年生】法伝寺校外学習

11月26日、散華山法伝寺に校外学習に行かせていただきました。
まず、初めに釣鐘の見学をしました。釣鐘には5つの穴が開いていました。
次に、お堂の中で住職の長田さんからお話を伺いました。
戦時中、釣鐘が供出されたこと、成分検査のために穴をあけたこと、戦時中の教育に桃太郎が使われていたことなど、わかりやすくお話していただきました。
平和な世界を気付くためには「知る」ことが大切というお話が心に残りました。また、地域の方から聞いたお話を子どもたちにしてくださる長田さんの姿から、後世に伝えることの大切さも改めて感じました。

長田さん、ありがとうございました。

【3年生】消防署見学

10月24日に丹波篠山市消防本部へ校外学習に行きました。早速、通信指令室を見学しました。城南小学校が表示されていて、びっくり!!「消防署の心臓」というお話にもあったように、緊張感が漂う場所でした。次に、消防士の方から一日の仕事の流れや消防車の装備などについて説明をしてもらいました。その後、救急車や救助工作車、ポンプ車の装備を見学しました。初めて見る道具の数々にみんな興味津々でした。最後に、「若手精鋭部隊」の方たちによる放水訓練を見させていただきました。素早い動きと緊張感のある雰囲気に、固唾をのんで見守る子どもたちの姿が印象的でした。

ご多用の中、城南小学校3年生のためにお時間を作ってくださった丹波篠山市消防本部のみなさん。ありがとうございました。

【6年生】ワラワラのみなさん、初めまして♫

10月18日、アメリカにある姉妹都市、ワラワラ市の中高生と城南小学校の6年生が交流を行います。

今日は、顔合わせということでオンラインで自己紹介しました。英語での自己紹介、子どもたちは緊張している様子でしたが上手に伝えることができました。「来週は運動会です。」と伝えると「がんばってください。」と励ましの言葉をもらいました。

「こんな遠くの国の人ともオンラインで話せるんやな。」と驚いていた子がいましたが、本当に便利な時代になりました。来月の訪問が楽しみです。

【6年生】赤ちゃんとのふれあい体験♫

今日は、丹南健康福祉センターで赤ちゃんとのふれあい体験をおこないました。
まず、保健師の方から、胎児の成長発達や赤ちゃんの成長の話をしていただきました。
次に、赤ちゃん人形を使って抱き方の練習をしました。
そして、いよいよ赤ちゃんがお母さんたちに抱っこされて登場しました。赤ちゃんを見た瞬間には、子どもたちから「かわいい」という声が上がっていました。子どもたちは、赤ちゃんを抱っこしたり、おもちゃであやしたり、赤ちゃんとふれあえて、とても嬉しそうでした。
このふれあいを通して、いのちの大切さや自分たちも愛されて育ってきたことを感じてくれればうれしいです。
保健師のみなさま、お母さま方、そして8人の赤ちゃんたち、本当にありがとうございました。

 

夏祭り♫

7月11日(木)3・4時間目に児童会主催の夏祭りを行いました。

オープニングは、全校生での猛獣狩りでした。

みんなで体を動かして大きな声を出して、初めから大盛り上がりでした。

次に、縦割り班ごとに6年生が用意した各ブースをめぐりました。

ヨーヨー釣りや射的、ジェスチャーゲームにビンゴ、どのブースも大盛況でした。

最後は、もう一度、体育館に集まり全校生でデカンショ踊りを行いました。

準備・運営をおこなった6年生は本当によく頑張りました。全校生大喜びの夏祭りでした。

【3年生】ホームセンターへ校外学習にいきました。

現在3年生の社会科では、「店ではたらく人びとの仕事」について学習しています。これまで、お家の人に買い物アンケートをしたり、スーパーのチラシを使って、産地調べをしたりしてきました。この日はコーナン篠山店へ歩いて、校外学習にでかけました。

お店の人から、商品の陳列や売り場の工夫について教えていただきました。お店の人のお話を聞き洩らさないように、たくさんメモを取る姿が印象的でした。また、見学後の質問タイムでは、「『コーナン』の由来は何ですか?」という質問をきっかけに、コーナンは元々石油を扱った会社だったことも知りました。見学中に疑問に感じたことを積極的に質問することができていました。

《ここで問題!》
コーナンには商品を見つけやすくするために、通路番号(4枚目の写真)があります。さて、コーナン篠山店には、通路番号は何番まであるでしょう?

お忙しい中、城南小学校3年生のためにお時間を作ってくださった、コーナン篠山店のみなさん、ありがとうございました。

【5年生】自然学校3日目

今日は城南小学校があいさつ当番の日です。
食事係がみんなに今日1日がんばろうとよびかけてくれました。

 

 

 

 

 

竹野体験村で塩作り、キャンドル作りです。

 

 

塩作りは、薪を切るところからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火をつけるまでが大変。
煮詰めて、塩をとりだして・・・

 

 

乾燥してもらった塩を、袋に詰めて持って帰ります。
おすすめの料理は、おにぎりとステーキだそうです。

 

キャンドルは、近くの海岸で拾った貝殻やシーガラスを入れます。

思い出いっぱいのお土産です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルに帰る道すがら、浜辺で浜あそび!