2月15日に2年生が主催して、1・2年生の交流会をおこないました。1年生が楽しめるように2年生はゲームコーナーを考え準備してきました。
児童会行事では、6年生が全校生にいつも楽しいゲームや景品を用意しています。今回は、自分たちが1年生を楽しませたいと2年生は意気込んできました。
1年生に喜んでもらえ、2年生のみんなもすごく達成感を得ることができました。1・2年生の仲も深まるとてもよい会となりました。
投稿者「jonanhp」のアーカイブ
縄跳び記録会☆
今週、縄跳び記録会をおこないました。
1年生と5年生、2年生と4年生、3年生と6年生の2学年が合同で行い、上級生が下級生の回数を数えました。
上級生が難しい技にチャレンジする姿に、下級生は羨望のまなざしをおくっていました。上級生からは下級生を応援する声がたくさん聞こえました。ひっかかる子もいましたが、時間いっぱい跳び続ける姿が光っていました。
【児童会】遊び道具をふやしました
「遊ぶ道具をふやしたい」という児童会役員の意見から、何があったらみんなが楽しく遊べるかを考えて、「竹馬」「大縄跳び」「しっぽ取り」を用意することにしました。
大縄跳びとしっぽ取りは、学校にあるものを手軽に使える場所に置くことにしました。
竹馬は、善意で集めてくださるアルミ缶とダンボールの収益から購入させていただきました。竹馬ラックは学校長のお手製です。早速、いろいろな学年の子が休み時間に 遊んでいます。
【5年生】調べたことをグラフに表そう!
5年生では算数の時間に「割合のグラフ」を学習しています。調べた数量を百分率に直し、円グラフや帯グラフで表します。今回は、調べたいテーマを各グループで決め、学級内でアンケートを取りました。テーマは各グループにおいて、ユニークなものが出てきました。(「特殊能力が手に入るならどんな能力が欲しいか」「結婚するなら何を1番大切にするか」「先生が来年担任しそうな学年」など)
調べた内容を報告する場面では、「え~」と驚く声や「分かる。分かる」と共感する声が上がっていました。今は簡単にアンケートを取って、グラフにすることができます。今回の学習で学んだことを調査をしたり統計を取ったりするときにいかし、学んだことを様々な場面で使えるようになってほしいと思っています。
【児童会】児童朝会「ジェンカ」
1月の児童朝会は「ジェンカ」の曲に合わせてじゃんけん列車をしました。
ジェンカは「右、右、左、左、前、後ろ、前前前」と跳ねる踊りです。寒い朝ですが、踊っている内に身体が温まってきました。音楽が止まるとじゃんけんをして、負けた子が勝った子の後ろにつきます。そして列で踊りながら、じゃんけんをする相手を探して飛び跳ねていきます。最後には1年生から6年生までが一列に仲良く並んで、チャンピオンが決まりました。
後期児童会役員の活動もあと少しです。短い期間ですが、全校生のために頑張っています。
【6年生】雪遊び
この冬、初めて雪が積もりました。
6年生はみんなで雪遊びをするのが最後かもしれない・・・ということで、みんなで雪遊びをしました。楽しい思い出が1つ増えました。
【1年生】中国について知ろう!
国際理解教育の一環として、国際理解センターから来ていただき、中国について教えていただきました。
中国の写真や言葉、じゃんけんの仕方など、たくさんのことを教えていただき、とても興味津々に聞いていました。
中国の遊びの羽けりも体験しました。楽しんで取り組んでいました。なかなか上手にけることができなかったので、羽を頭や肩に乗せて落とさないように歩くゲームもしました。
他の国のことを知る、良い機会となりました。
【6年生】赤ちゃんふれあい体験学習
丹南健康福祉センターから保健師さんと助産師さんに来ていただいて、「赤ちゃんふれあい体験学習」をしていただきました。
はじめに、命が生まれるのが奇跡だということを教えていただきました。1億~4億分の1の確率で生まれてきた「わたし」は、みんな一等賞なんだよ、金メダルなんだよと教えていただきました。命の始まりの受精卵は、針で開けた穴くらいの大きさと知って、驚いていました。
次に、お腹の中でも生まれてからもとても大切にされてきたことを、絵本の読み聞かせやお話で教えていただきました。実物の離乳食を見せていただきました。
最後に、赤ちゃん(人形)をだっこする体験をしました。首が固定するように赤ちゃんを大事に抱え、グループのみんなで撫でたりおもちゃを使ってあやしたりしました。みんなとてもいい笑顔でした。
12年前、自分はこうやって大切にされて生まれてきたんだと感じることができました。
【2年生】凧あげをしました。
1月19日(金)に、凧あげをしました。
自分で好きな絵をかいた凧。何度も友だちと絡まった凧。
真っ逆さまに落ちていった凧。
すんなり上がってはくれませんが、だからこそ高く上がった時はとってもいい気持ち。空に舞う凧も気持ちよさそうでした。
凧あげをして盛り上がる、子どもたちの元気な声が運動場に響き渡った5時間目でした。
【6年生】走り高跳び
2学期最後の体育は、走り高跳びをしました。今日は記録会でした。体育館に来た子から準備を始めるので、スムーズに授業が始まりました。高さを変更する時も、みんなで協力していました。
「○○したらいいよ。」などとアドバイスをしたり、1回目の試技で失敗した子が成功すると大歓声がわき、拍手があふれたりして、とても温かい雰囲気でした。