2年生で綿の苗を植えました。さむらいコットンファームの方にお世話になりました。綿についてお話を聞いた後、学級園に綿の苗を植え付けました。どんな花をさかせ、実をつけるのか楽しみです。
投稿者「jonanhp_mng」のアーカイブ
【4年生真南条川】真南条川探険
4年生で真南条川に行きました。この取り組みは、市民が講師となって授業をおこなう「エコ・ティーチャーのおもしろ環境講座」を活用して実施しました。今回、小魚の捕獲数が少なかったようですがムギツク、ドジョウ、カワムツなどの小魚を見つけました。最初はどのように網ですくうのかよくわからなくなかなか捕まえられませんでしたが、教えていただきだんだんと上手になってきました。その他にもスジエビやサワガニ、数種類のヤゴなど多様な生物が住んでおり豊かな自然が残されている川であることを知りました。反面ウシガエルやザリガニも繁殖しており、外来種に生態系を崩されてきていることも知りました。
【全校】学校運営協議会
令和6年度の城南幼・小学校運営協議会を開催しました。委員の皆様に子どもたちの授業・保育の様子を参観いただきました。合わせて安全点検もしていただきました。子ども達の様子はとても落ちついているとお話しいただきました。年間3回の開催を予定しております。地域と学校の架け橋となっていただき、今後とも意見交換をし、安全安心な学校づくりを進めていきます。
【PTA】リサイクル活動
今日はPTAリサイクル活動を行いました。朝早くから地域の皆様ご協力いただきありがとうございました。天気がよすぎて(ちょっと贅沢ですが)日差しに負けてしまいそうでした。多くの資源回収をすることができました。地域の皆様ご協力ありがとうございました。お休みの中PTA役員の皆様にはお世話になりありがとうございました。
また、城南小学校児童会ではアルミ缶とダンボールの回収を通年行っています。体育館横に回収用の場所がありますのでご協力お願いいたします。この活動で得た資金は児童会から地域の福祉施設に物品を寄贈した、、児童会活動の活動に使わせていただいたりしております。
【4年生】ホタルの学習
城南小学校の校章にはホタルが使ってあります。城南地域にはホタルを見るポイントがいくつかあります。きっとたくさんホタルが見られたので校章にも使われているのではないかと思っています。ゲンジボタルの雄雌の見分け方や他の昆虫の成長についても教えていただきました。そろそろホタルの季節ですね。是非今年はホタル観賞にご家族で見ていただけたらなあと思っています。
【2年生】地域探検パート1
2年生で地域探検を始めました。第一弾は「ささやまベリー1」に行ってきました。イチゴの作り方を教えていただきました。いちご園には4種類のイチゴが栽培してあり、実をつけさせるために、ミツバチを使っておられることを聞きました。なんとそのあとにイチゴを試食させていただきました。あまくておいしいイチゴに大満足な2年生でした。ありがとうございました。
【4年生】生き物学習
4年生で地域の川に住む生き物の学習をしました。今回はエコティーチャーの方を講師にお迎えしていろいろな生き物のことを教えていただきました。本当なら小枕川で生き物調査を行う予定でしたが、残念なことに前日からの雨で今回は行けませんでした。またの機会があれば調査に行ってみたいです。
【5年生】田植えの季節です
今年も地域の方にお世話になり「田植え」に挑戦しました。最初、田んぼに足を入れるのがいやでちゅうちょしていました。でも、一歩踏み入れてしまえばもう泥の魅力に取りつかれてしまった子どもたちでした。なかなか手つきもよく、あっという間にきれいに田植えをすることができました。これからどんな作業があるのか観察を続くていきたいと思います。
【全校】5月は雨でスタート
今日から5月です。真夏日があった4月でしたが、5月のスタートは少しひんやりした日となりました。学校の周辺では新緑に囲まれとても目に優しい感じがします。学校にあるツツジやフジがきれいに咲いています。田んぼには水がはいり、苗が植えられ、カエルたちも喜んでいるように見えます。自然の変化を感じながら過ごしていきたいと思います。
【2年生】にぎにぎねんど
図工の時間に「にぎにぎねんど」をしました。ねんどを握ってできたかたちから、見えたものを、考え作っていきました。子どもたちは想像豊かに造形に取り組んでいました。