幼稚園の棚の上にとてもかわいらしい鬼が登場しています。まだまだ寒い日が続いていますが、もうすぐ節分です。
幼稚園の棚の上にとてもかわいらしい鬼が登場しています。まだまだ寒い日が続いていますが、もうすぐ節分です。
能登地震に対して児童会で募金を呼びかけました。登校時に多くの児童が募金箱に募金を入れていました。集まった募金は市を通して被災地に届くようにさせていただきます。
城南小学校児童会では、地域の方にご協力いただきアルミ缶の回収を行っています。収益につきましては、子どもたちの活動や地域の施設へ車いすや用品の寄贈に使わせていただいています。
今年度は、障害者が農作業を通じ社会参加を目指す就労継続支援B型事業所「たすきファーム」さんにファンヒーターを贈らせていただきました。事業所の方からは「これで寒くなく作業ができるので、とても助かります。」とお礼の言葉をいただきました。その後、作業所のお仕事内容などを聞かせていただきました。
地域の皆様のおかげで子どもたちにとって貴重な体験ができました。ありがとうございました。今後ともアルミ缶の回収のご協力よろしくお願いいたします
阪急電車の正雀工場と「明治なるほどファクトリー」に行ってきました。阪急電車では、車両の点検の様子や車両の塗装、清掃を見学しました。特に車両清掃では、洗車機で洗われる電車に乗せてもらいました。電車が洗われている様子を中から見させていただき、みんな大満足でした。また、明治なるほどファクトリーでは、オートメーション化されたお菓子作りの工程を見学させていただきました。
1・17阪神淡路大震災の日にメモリアル集会と避難訓練を行いました。集会では、まず1分間の黙祷を行い、これまでの災害で亡くなった多くの方のご冥福をお祈りしました。阪神淡路大震災は、今年で29回目になります。子どもたちは震災を体験していませんが、あの日に起こったこと、多くの方達に助けられたことをしっかりと学んでほしいと願っています。その後地震の避難訓練を行いました。集会の中でも話がありましたが「命をまもる行動」ということで幼稚園・小学校どちらの子どもも真剣に取り組むことができました。
今日はたかしろ保育園と交流会をしました。ちゅうりっぷ組のみんなは、ちょっぴりお兄さんお姉さんの雰囲気でがんばっていました。雪が降っていたので外では遊べませんでしたが、楽しくみんなで室内遊びをしました。
秋に種をまいた野菜が大きく成長しました。今日はちゅうりっぷ組とひまわり組で味噌汁を作りました。ちゅうりっぷ組は白菜を手でちぎり、ひまわり組は大根を包丁で切りました。お鍋に入れて煮ている段階で野菜のなんとも言えないよいにおいで、わくわくしている園児たちでした。出来上がった味噌汁はとってもおいしかったようです。自分でつくったものは格別なのでしょうね。
朝から雪が降り、園庭にもうっすらと雪が積もりました。子どもたちは雪が積もったので大喜び。早速、園庭で雪だるまや雪玉をつくって遊びました。素手で雪を触っていまたのでとっても冷たいはずですが、手が冷たいのも忘れ夢中になって遊んでいました。
凧揚げに挑戦しました。自分たちが描いた凧を大切そうにもって運動場に出てきました。ちょうど良い風が吹いていましたが、園児たちはおかまいなし。風下や風上関係なく走り回っていました。しばらくすると風に向かっていると良くあがることに気がついてきました。そして、だんだんとうまく上げられる園児が増えていました。寒い中でしたが、走り回って体もポカポカしました。
今日、全校で書き初め大会を行いました。これまで、習字の授業や、冬休みの宿題で練習をしてきました。全校生が各教室で一斉に行いました、校内がしーんと静まりかえり、真剣さが伝わってきます。とても集中して「書き初め」を行うことができました。今年は、1月23日から26日にかけて校内書き初め展を開催する予定です。保護者の皆様には、後日詳細をお知らせいたします。お楽しみに。