今日から3学期がスタートします。始業式では、2つの話をしました。1つ目は、能登半島を中心とした地域で大きな地震が発生し、多くの方が亡くなられたこと。また、今普通の生活(みんなが当たり前と感じている生活)を送ることができず苦労されていることなどを話をしました。2つ目は夢や希望をもつことについて話をしました。大谷翔平さんの頑張りを紹介し、夢や希望をもつ大切さを伝えました。そして全国の学校に送られてきた大谷さんからのグラブを紹介し、6年生の代表に手渡しました。各学年で回した後、休み時間に自由に使えるようにしていきます。
投稿者「jonanhp_mng」のアーカイブ
【2年生】やきいもしたよ
2年生で「焼き芋」をしました。学校の農園で栽培したサツマイモです。今年はよいおいもがたくさん収穫できました。しっかりと干したので、きっとおいしいサツマイモになっているはずです。先日、「しば」を集めに行きました。あと、枝豆のえだにわらをいただいて準備しました。芋をアルミ箔で包んで火の中に投入。美味しい焼き芋ができました。お腹一杯になりました。
【幼稚園】サンタが園にやってきた
サンタが幼稚園にやってきました。鈴の音も軽やかに登場しました。園児達はフィンランドからやってきたサンタに少し戸惑いながらも大喜びでした。英語(時々日本語)をしゃべるサンタさんだったので、園児は、「GOOD morning」と元気にあいさつをしました。プレゼントをもらうと「Thank you」と英語でお礼が言えました。最後にみんなで記念写真を撮影しました。
【6年生】中学校に行ってきました。
篠山中学校に行ってきました。6年生が中学校へ向けての体験授業です。今回は、「雪がふるような塩化アンモニウムの再結晶」の授業でした。まず、実験の説明を聞きました。どの児童も背筋をピンと伸ばし集中して話を聞いていました。いよいよ実験です。聞いたことをちゃんと守り、水溶液を温めたり、冷やしたりして内容物の変化を観察しました。冷やすと本当に次々と雪が舞っているようでとてもきれいでした。
【幼稚園】冬のお楽しみ会
冬のお楽しみ会を開催しました。ちゅうりっぷぐみさんは「赤鼻のトナカイ」などの歌や「勇気100%」の合奏。ひまわりぐみさんは「風も雪もともだちだ」などの歌や「きらきらぼし」ベル奏、「聖者の行進」の合奏など保護者の方に見ていただきました。ちょっぴり緊張した様子の園児達でしたが、終わった後はやりきったという笑顔いっぱいでした。
【5年生】しめ縄づくり
5年生でしめ縄づくりに挑戦しました。今回使ったわらは、自分たちで育てた稲から脱穀した後、大切に保管しておいたものです。事前にてんころでわらを柔らかくしておいたものを使いました。ゲストティーチャーをお招きしてしめ縄の作り方を教えていただきました。初めてすることなのでなかなか縄になっていきません。最初の内「???・・・」が子どもたちの周りに飛んでいるのが見えるようでした。しばらくするとなんとなく縄をなえるようになってきていました。最後にはゆずりはやうらじろをつけて見事お飾りを完成させていました。
【全校】児童会クリスマス会
今日は、児童会主催のクリスマス会をおこないました。六年生は事前の準備から今日まで、どうしたら全校生が楽しめるかをグループごとに考えて計画を進めてきました。在校生のみんなは、大喜びであっという間に楽しいひとときを過ごしました。宝探しやクリスマスニョッキなどのゲームとダンスをしました。ダンスでは全校生で音楽に合わせてダンスをしました。みんなとても笑顔いっぱいでした。
【全校】ちぎり絵のおくりもの
篠山ケアセンターの方より「ちぎり絵」の贈り物をいただきました。この時期、交通安全の啓発も兼ねていただけるので毎年子どもたちも楽しみにしています。はやりのアニメを題材にしてくださっています。今年は『SPY×FAMILY』(スパイファミリー)のアーニャのちぎり絵です。児童昇降口に掲示させていただきます。
【4年生】消えた水のゆくえ
学期末も控え、それぞれの単元のまとめをしています。理科では「消えた水のゆくえ」の学習のまとめをしました。コップに入れた水を蓋をしたものとそうでないものの水の量の変化をみました。逆に、
冷やされて空気中の水蒸気が水滴として「結露すること」等をふりかえりました。日常に見られる変化を学習したことと関連づけて身につけられたと思います。
【1年生】あきまつり
1年生の生活科で「あきまつり」を準備してきました。もう少しはやく開催するはずでしたがインフルエンザなどで今日になってしまいました。今日はやっと幼稚園の子を招待できるので気合いも十分。呼び込みもばっちりでがんばっていました。めいろやあてものなど楽しいお店屋さんがいっぱいでした。ジュースやさんとアクセサリーやさんでは、記念写真付きで幼稚園の子達も大喜びでした。