篠山中学校に行ってきました。6年生が中学校へ向けての体験授業です。今回は、「雪がふるような塩化アンモニウムの再結晶」の授業でした。まず、実験の説明を聞きました。どの児童も背筋をピンと伸ばし集中して話を聞いていました。いよいよ実験です。聞いたことをちゃんと守り、水溶液を温めたり、冷やしたりして内容物の変化を観察しました。冷やすと本当に次々と雪が舞っているようでとてもきれいでした。
投稿者「jonanhp_mng」のアーカイブ
【幼稚園】冬のお楽しみ会
冬のお楽しみ会を開催しました。ちゅうりっぷぐみさんは「赤鼻のトナカイ」などの歌や「勇気100%」の合奏。ひまわりぐみさんは「風も雪もともだちだ」などの歌や「きらきらぼし」ベル奏、「聖者の行進」の合奏など保護者の方に見ていただきました。ちょっぴり緊張した様子の園児達でしたが、終わった後はやりきったという笑顔いっぱいでした。
【5年生】しめ縄づくり
5年生でしめ縄づくりに挑戦しました。今回使ったわらは、自分たちで育てた稲から脱穀した後、大切に保管しておいたものです。事前にてんころでわらを柔らかくしておいたものを使いました。ゲストティーチャーをお招きしてしめ縄の作り方を教えていただきました。初めてすることなのでなかなか縄になっていきません。最初の内「???・・・」が子どもたちの周りに飛んでいるのが見えるようでした。しばらくするとなんとなく縄をなえるようになってきていました。最後にはゆずりはやうらじろをつけて見事お飾りを完成させていました。
【全校】児童会クリスマス会
今日は、児童会主催のクリスマス会をおこないました。六年生は事前の準備から今日まで、どうしたら全校生が楽しめるかをグループごとに考えて計画を進めてきました。在校生のみんなは、大喜びであっという間に楽しいひとときを過ごしました。宝探しやクリスマスニョッキなどのゲームとダンスをしました。ダンスでは全校生で音楽に合わせてダンスをしました。みんなとても笑顔いっぱいでした。
【全校】ちぎり絵のおくりもの
篠山ケアセンターの方より「ちぎり絵」の贈り物をいただきました。この時期、交通安全の啓発も兼ねていただけるので毎年子どもたちも楽しみにしています。はやりのアニメを題材にしてくださっています。今年は『SPY×FAMILY』(スパイファミリー)のアーニャのちぎり絵です。児童昇降口に掲示させていただきます。
【4年生】消えた水のゆくえ
学期末も控え、それぞれの単元のまとめをしています。理科では「消えた水のゆくえ」の学習のまとめをしました。コップに入れた水を蓋をしたものとそうでないものの水の量の変化をみました。逆に、
冷やされて空気中の水蒸気が水滴として「結露すること」等をふりかえりました。日常に見られる変化を学習したことと関連づけて身につけられたと思います。
【1年生】あきまつり
1年生の生活科で「あきまつり」を準備してきました。もう少しはやく開催するはずでしたがインフルエンザなどで今日になってしまいました。今日はやっと幼稚園の子を招待できるので気合いも十分。呼び込みもばっちりでがんばっていました。めいろやあてものなど楽しいお店屋さんがいっぱいでした。ジュースやさんとアクセサリーやさんでは、記念写真付きで幼稚園の子達も大喜びでした。
【5年生】歯磨き教室
歯磨き教室を開催しました。5年生では歯科医の先生から「よくかんで食べる習慣作り」で、かみ合わせのことや正しい食生活についてお話を聞かせていただきました。そのあと、顎模型をつかって、ブラッシングについて歯科衛生士の方から教えていただきました。模型でもなかなか磨きにくい箇所があり苦戦していました。実際に自分の歯だともっとむずかしいと感じることができました。食も合わせて、正しい習慣が身についてほしいと願っています。
【幼稚園】サンタカード作り
今日はサンタのカードを作りました。綿棒をつかって絵を描いていきます。「帽子ってどう書いたらいいやろ。」「おひげをかかないとね」などと子どもたちどおしでアイディアを言い合いながらつくることができました。とってもかわいらしいサンタさんがたくさんできました。
【幼稚園】冬のお楽しみ会にむかって
ちゅうりっぷぐみでは、冬のお楽しみ会に向けて合奏や歌の練習に取り組んでいます。今日は入ってくるところから自分の場所まで行く練習を新しく練習しました。今はまだ保育室で練習していますが、「ひよこの部屋」へ場所を変えて練習していきます。