城南幼稚園に1日早く鬼が来ました。
園児たちは、今か今かと待ち構えていました。ドキドキ、わくわくです。
遂に鬼が登場。金棒を持ってまずは、ちゅうりっぷ組さんへ。続いてひまわり組さんへ。
「わー。」と言って逃げながらも、「おにはそと! ふくわうち!」と言いながら手作りの豆を投げつけていました。最後は鬼さんと仲良くなって、鬼さんからの「先生の言うことをよく聞くんだよ。」のことばに、「はい!」と元気に答えていました。
その後鬼さんは、隣の城南小学校にも少しお邪魔して帰っていきました。
城南幼稚園に1日早く鬼が来ました。
園児たちは、今か今かと待ち構えていました。ドキドキ、わくわくです。
遂に鬼が登場。金棒を持ってまずは、ちゅうりっぷ組さんへ。続いてひまわり組さんへ。
「わー。」と言って逃げながらも、「おにはそと! ふくわうち!」と言いながら手作りの豆を投げつけていました。最後は鬼さんと仲良くなって、鬼さんからの「先生の言うことをよく聞くんだよ。」のことばに、「はい!」と元気に答えていました。
その後鬼さんは、隣の城南小学校にも少しお邪魔して帰っていきました。
あいにくの天候のスタートです。地震により被災地の方は雪や雨と厳しい状況が続いています。兵庫県では「EARTH」というチームを組織し、教育の復興支援を行っています。本校の職員も「EARTH」隊員として現在被災された学校の支援に行っています。非常に厳しい環境のなかで暮らされていると報告を受けています。一刻も早い日常が戻られますよう願っています。
学校では、校庭の樹木が春の準備を進めています。梅や桜の枝先にはつぼみができています。暖冬のせいかも知れませんが、季節は進んでいます。インフルエンザがまたはやってきているようです。城南っ子は今のところ元気に過ごしています。皆様もお気をつけください。
能登地震の募金をお願いしたところ、多くの賛同をいただきありがとうございました。いただいたお金を集約したところ22,854円でした。早速、丹波篠山市に届けました。日本赤十字社を通じて被災地に全額送られるそうです。
4年生は福祉について学習に取り組んでいます。今回は社会福祉協議会の方をゲストティーチャーにお迎えし「車いす」について補助の仕方や扱い方を教えていただきました。実際に乗ってみると、ちょっとした段差や急な動きがとても不安な気持ちになることがわかりました。
社会福祉協議会から持ってきていただいた車いすの中に、本校児童会の寄贈させていただいたものもあり、先輩達の取り組みにも触れることができました。
今1年生では、来年入学してくる子達を迎える準備をしています。小学校はこんなのだよと2月末にみんなを招待する予定です。タブレットや実物投影機を使ったりして練習しました。長くなりすぎてもだめなので5分という時間を決めて練習しています。相手に伝わることも大切なのでがんばっています。
今日からモーニングジャンプに取り組みます。縦割り班に分かれて、上級生が下級生に教えたり、数を数えたりしながらなわとびに取り組んでいきます。低学年の子達は、お兄さんお姉さんの素晴らしい技をみて、思わず拍手をしている子もいました。しばらくの間、毎朝取り組んでいきます。最後にはなわとび記録会を開催し、記録に挑戦します。
少し遅くなってしまいましたが、黒豆の収穫に行ってきました。前回は、枝豆の時期に収穫しましたがどうなっているでしょう。枯れたような木にはたくさんの黒豆がさやにはいっていました。さやの中は、美味しそうな豆になっていました。アグリステーションでは小豆も栽培されており、小豆の収穫も一緒に体験することができました。その後、秋に収穫をしたサツマイモの素揚げをご用意いただき食べました。とっても美味しかったです。
幼稚園の棚の上にとてもかわいらしい鬼が登場しています。まだまだ寒い日が続いていますが、もうすぐ節分です。
能登地震に対して児童会で募金を呼びかけました。登校時に多くの児童が募金箱に募金を入れていました。集まった募金は市を通して被災地に届くようにさせていただきます。
城南小学校児童会では、地域の方にご協力いただきアルミ缶の回収を行っています。収益につきましては、子どもたちの活動や地域の施設へ車いすや用品の寄贈に使わせていただいています。
今年度は、障害者が農作業を通じ社会参加を目指す就労継続支援B型事業所「たすきファーム」さんにファンヒーターを贈らせていただきました。事業所の方からは「これで寒くなく作業ができるので、とても助かります。」とお礼の言葉をいただきました。その後、作業所のお仕事内容などを聞かせていただきました。
地域の皆様のおかげで子どもたちにとって貴重な体験ができました。ありがとうございました。今後ともアルミ缶の回収のご協力よろしくお願いいたします