学期末も控え、それぞれの単元のまとめをしています。理科では「消えた水のゆくえ」の学習のまとめをしました。コップに入れた水を蓋をしたものとそうでないものの水の量の変化をみました。逆に、
冷やされて空気中の水蒸気が水滴として「結露すること」等をふりかえりました。日常に見られる変化を学習したことと関連づけて身につけられたと思います。
学期末も控え、それぞれの単元のまとめをしています。理科では「消えた水のゆくえ」の学習のまとめをしました。コップに入れた水を蓋をしたものとそうでないものの水の量の変化をみました。逆に、
冷やされて空気中の水蒸気が水滴として「結露すること」等をふりかえりました。日常に見られる変化を学習したことと関連づけて身につけられたと思います。
歯磨き教室を開催しました。5年生では歯科医の先生から「よくかんで食べる習慣作り」で、かみ合わせのことや正しい食生活についてお話を聞かせていただきました。そのあと、顎模型をつかって、ブラッシングについて歯科衛生士の方から教えていただきました。模型でもなかなか磨きにくい箇所があり苦戦していました。実際に自分の歯だともっとむずかしいと感じることができました。食も合わせて、正しい習慣が身についてほしいと願っています。
今日はサンタのカードを作りました。綿棒をつかって絵を描いていきます。「帽子ってどう書いたらいいやろ。」「おひげをかかないとね」などと子どもたちどおしでアイディアを言い合いながらつくることができました。とってもかわいらしいサンタさんがたくさんできました。
ちゅうりっぷぐみでは、冬のお楽しみ会に向けて合奏や歌の練習に取り組んでいます。今日は入ってくるところから自分の場所まで行く練習を新しく練習しました。今はまだ保育室で練習していますが、「ひよこの部屋」へ場所を変えて練習していきます。
天候が心配されましたが、マラソン記録会を実施することができました。朝は、霜が降りるほど寒い日でしたが、スタートの頃にはマラソンにちょうど良い?ぐらいの気温になっていました。運動委員会の人たちが準備運動をして、幼稚園から順次スタートしていきました。子どもたちは、「自分の記録に挑戦しよう」という目標をもって朝マラソンから取り組んでいます。多くの声援を受けて力一杯走りきることができました。PTAからは、ゼリーのプレゼントをいただきました。ありがとうございました。
12月、師走がスタートしました。まだまだ例年より暖かい日があるかと思えば、寒い日があり、寒暖の差が激しいです。今日は霜が降りていました。いよいよ冬本番ですかね。学校は明日、マラソン記録会を予定しています。天候が気になるところですが午前中はなんとか持ちそうです。大きな声援が子どもたちの頑張りにつながります。多くの方の来校をお待ちしております。
5・6年生を対象に「子ども伝統文化わくわく体験教室」を実施しています。今回は書道で、地域の書道の先生にきていただき、書き初めの文字を教えていただいています。計3回で、あと1回きていただく予定です。教えていただいたおかげで、筆で文字を書くことを楽しみながら、とっても魅力的な作品が書けるようになってきました。
今日は丹波篠山市教育委員会より講師に来ていただき、化石をきれいにするクリーニングに挑戦しました。こてや刷毛を使いながらきれいにしていくのですが、なかなか根気がいる作業になります。みんなとても集中して取り組んでおり講師の方から「すごい集中ですね。」とみんなの頑張りにお褒めの言葉をいただきました。
今日は、児童朝会で「フープリレー」をしました。各班対抗で、実施しました。やり方はフープの中に2人で入って、向かいの相手まで走りタッチをします。寒い朝でしたが、2人で走って心も体もほかほかでした。
4年生は校外学習で神戸に行ってきました。兵庫県庁とバンドウ科学館に行ってきました。県庁では、県庁のお仕事や災害が起こったときに会議を行う場所を実際に見学したり、話を聞いたりしました。バンドウ科学館では、プラネタリウムを見たり、体験型の展示物で楽しみました。あっという間に時間が過ぎてしまいました。