【全校】運動会練習

今日は玉入れの練習をしました。赤組、青組、黄組の3チームに分かれてします。青空に3色の玉がとてもきれいでした。まだまだ暑さが残りますが、いよいよ来週は運動会です。天候が心配されますが、5日(木)ですので皆様お待ちしております。

【幼稚園】綱引きマン来てください

今日校長室に幼稚園のひまわり組の子たちがやってきました。わくわくカーニバルに「綱引きマン」に来てほしいという依頼でした。「綱引きマン」というのは、幼稚園の「わくわくカーニバル」にやってくる強いマスクマンです。幼稚園の子はこの強い「綱引きマン」と戦うのを楽しみにしています。子どもたちの願いが届いて、「綱引きマン」は来てくれるのでしょうか。お楽しみに。

【3年生】太陽の動き

「太陽の動き」を理科で学習しています。今日は、遮光板を使って太陽を観察しました。「先生、緑色に見えるで!!」「わーまるい」など口々に感想を言っていました。また、太陽の動きを観察するために、紙の中央に立てた棒の影を記録しました。さて、影はどのようになるのでしょうね。

PTA人権講演会

PTAの人権講演会として、兵庫県警のサイバー犯罪防犯センターの方に来ていただきSNSの正しい使い方について学びました。3年生から6年生の児童と保護者の方で話を聞かせていただきました。その中で「あひルのおやコ」という合い言葉を学びました。「ネット上で知り合った人にいに行かない。」など頭文字を取ったものです。県警のホームページに掲載されていますのでご覧ください。身近で便利なものではありますが、危険も潜んでいます。正しく安全に使えるように学校でも学習をしていきます。家庭でも、この機会にお話しいただければと思います。

【3年生】丹波篠山市のことをみんなに紹介しよう

総合的な学習の時間に「丹波篠山について」の学習をスタートします。特産品や地域のことを調べていきます。タブレットを活用したり実際に体験したりして学習を進めていきます。ふるさと篠山をしっかりと感じていきたいと考えています。

【5・6年生】応援合戦の練習

運動会で行う応援合戦の練習を行いました。今日も暑く、30℃を超える暑さでした。こどもたちは、自分たちで考えた内容で練習に取り組んでいました.団長を中心として、「もっとこうしたらいい。」「こんなふうなのは」とこれまでに試行錯誤してきたものを形にしていってます。朝から一日運動会の練習というような無理な計画でなく、体育の時間を中心に学習の一環として取り組んでいます。

【幼稚園】かけっこ

今日は、かけっこに挑戦しました。ちゅうりっぷ組からスタートです。ちゅうりっぷ組は、お友だちと並んで「よーいどん」です。力一杯走ることができました。ひまわり組の園児は、ちゅうりっぷ組の子が走っているのを一生懸命応援していました。ひまわり組は折り返しリレーです。リングバトンを次の人に手渡しますがスピードが出ているのでなかなか難しいです。隣の子が気になりながら走っていました。まだまだ暑い日が続いています。つかれていますので、お家でしっかり体力の回復をお願いします。

【5年生】脱穀に挑戦

先日稲刈りをした稲を脱穀しました。今ではほとんど機械で行われているのですが、今回は「足踏み脱穀機」で行いました。この機械は地域の方が探してくださり、持ち主の方が「家で使わないので学校で使ってください。」といただいたものです。今回も田んぼを貸してくださり、稲刈りでもお世話になった方に協力いただきました。足で踏み、回転に勢いをつけるのですが、なかな要領がわからず、すぐに逆回転になってしまいます。また、稲の当て方にもコツがあり、少しずつ優しく当てあいと稲から籾がはずれません。二人一組でしたのですが、最初はなかなか息が合わずに悪戦苦闘していました。待っている間に穂についている籾を数えることもしました。90粒から100粒ついていて一粒のお米から多くのお米がとれることも改めて知りました。この後は、収穫した「お米」や「わら」をつかって何かできないかと考えています。知っているけど、やってみないとわからないことがたくさんあります。これからも、色々と体験活動に取り組んでいきたいと考えています。