【5年生】脱穀体験

先日、地域の方にお世話になり、手作業で脱穀体験をしました。初めて使う脱穀機。最初は扱うのに苦労しましたが、慣れてくると作業のスピードがどんどん速くなっていきました。作業も後半になってくると、自分たちで声を掛け合いながら脱穀作業に取り組むことができました。白米になるまで、もう少し!待ち遠しいです!

【5年生】社会科の学習

社会科の学習では、まず地図帳を活用し地理に親しむため、ニュースになっている国やあまり知られていない地名を探しています。いま農業について学習をしています。総合的な学習の時間に取り組んでいるお米の栽培により、子ども達の関心も高く興味をもって学習に取り組んでいます。品種改良や害虫対策、有機農法など自分たちの知らなかったことを学び「へーっ」「そうなん。」とつぶやいている姿が見られました。

【全校】グランドの草引き

今日は、朝の時間にグランドの草引きを行いました。先日の雨で、適度に土がしめっており草が引きやすくなっていました。大きくなった草だけでなく小さな草も見つけ、しっかりと引くことができました。きれいなグランドになりました。

【5年生】調理実習をしました!!

6月29日(水)の3・4時間目に調理実習を行いました。じゃがいもやブロッコリー、にんじんなどの野菜をゆで、サラダをつくりました。各班、お好みのドレッシングを作りました。和風ドレッシングやオーロラソースをはじめ、フレンチソースや中華風ドレッシングもありました。自分たちで作ったサラダを給食の時間においしそうに食べていました。また、ご家庭でも、子どもたちと一緒に作っていただき食べてみてください!!

【児童会】縦割り班遊び

朝からとても暑い日です。コロナ感染症だけでなく、熱中症にも気をつけながら安全に学校生活が送れるようにしていきます。今日は朝の時間、児童会による縦割り班遊びです。運動場でドッジビーやシッポ取りなど各班のリーダー達が考えた遊びを異学年で楽しみました。

【5年生】プール水泳

暑い日が続いています。今週からプール水泳が開始です。ここ2年間入れなかった分、子ども達はとても生き生きと学習に取り組んでいます。まずはバタ足です。しっかりと水を捉えよいキックができる子が増えてきたように思います。まずは水に慣れ、徐々に泳げるようになってくれば良いと思っています。

自然学校(2日目)午前

昨夜は、日中の活動でよく疲れているためかぐっすり眠り、朝から元気に起きることができました。

2日目の活動に備え、朝食もしっかりと食べました。

みんな元気にオリエンテーリングに出発しました。今日はよく晴れているようです。

オリエンテーリング後は、竹野体験子ども村での、塩作りと、キャンドル作りです。

各班に分かれてがんばっています。