【全校】運動会練習

今日は玉入れの練習をしました。赤組、青組、黄組の3チームに分かれてします。青空に3色の玉がとてもきれいでした。まだまだ暑さが残りますが、いよいよ来週は運動会です。天候が心配されますが、5日(木)ですので皆様お待ちしております。

【5・6年生】応援合戦の練習

運動会で行う応援合戦の練習を行いました。今日も暑く、30℃を超える暑さでした。こどもたちは、自分たちで考えた内容で練習に取り組んでいました.団長を中心として、「もっとこうしたらいい。」「こんなふうなのは」とこれまでに試行錯誤してきたものを形にしていってます。朝から一日運動会の練習というような無理な計画でなく、体育の時間を中心に学習の一環として取り組んでいます。

【5年生】脱穀に挑戦

先日稲刈りをした稲を脱穀しました。今ではほとんど機械で行われているのですが、今回は「足踏み脱穀機」で行いました。この機械は地域の方が探してくださり、持ち主の方が「家で使わないので学校で使ってください。」といただいたものです。今回も田んぼを貸してくださり、稲刈りでもお世話になった方に協力いただきました。足で踏み、回転に勢いをつけるのですが、なかな要領がわからず、すぐに逆回転になってしまいます。また、稲の当て方にもコツがあり、少しずつ優しく当てあいと稲から籾がはずれません。二人一組でしたのですが、最初はなかなか息が合わずに悪戦苦闘していました。待っている間に穂についている籾を数えることもしました。90粒から100粒ついていて一粒のお米から多くのお米がとれることも改めて知りました。この後は、収穫した「お米」や「わら」をつかって何かできないかと考えています。知っているけど、やってみないとわからないことがたくさんあります。これからも、色々と体験活動に取り組んでいきたいと考えています。

【全校】朝会

朝会を行いました。今回は、「2学期にがんばること、挑戦すること」について考えました。いつもは話を聞いて終わることが多いですが、今回は自分のこととしてお友だちの話を聞いたり、自分のことを伝えたりする機会にしました。2学期の始業式でも考えていたのですが、1週間たったので、もう一度ふりかえってみました。何度もふり返りながら「めあて」をもってがんばって欲しいと願っています。

【全校】市のあいさつ運動

市の「あいさつ運動」が行われました。市の職員の方や地域の方が朝、校門で「あいさつ運動」に来てくださいました。子どもたちは、いつもお見かけしない方に、ちょっぴり戸惑いながらも、しっかりとあいさつができました。「明るく・元気に・さわやかに」を合い言葉に気持ちの良いあいさつに取り組んでいます。

【全校】夏休み作品展

2学期のスタートに夏休みの作品展を開催しました。今年も力作がたくさんあり、子どもたちの頑張りが伝わってきました。休み時間には、多くの子どもたちが作品を見学し、友だちの作品をみて「わあ、すごいなあ」と感想をいいながら鑑賞していました。放課後には、多くの保護者の方が来てくださり、作品を見ていただきました。ありがとうございました。

【5年生】収穫の秋!稲刈り体験をしました!

9月4日(月)地域の方の田んぼをお借りして、稲刈り体験を行いました。初めての稲刈りに苦戦をする子がいる一方で、何度か経験があり、次々に稲を刈っていく子もいました。しかし、時間が経つにつれて、みんな稲を刈るのが上達しました。中でも、「私たちがここを刈った」と稲がなくなった所を誇らしげに眺めていた子どもたちの姿が印象的でした。今後も、自分たちの生活と身近にあるお米についての学習をしていきます。ぜひ、ご家庭でもお話をしてみてください。

子どもたちのために、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

【5年生】夏だ!プールだ!お楽しみプールだ!

5年生は1学期最後にお楽しみプールをしました。この日はなんと、全員プールに入ることができました。今年度最後のプール。5年生28名で思いっきり楽しみました。5年生は「虹色の絆」を合言葉に日々の学校生活を送っています。1学期は自然学校がありました。期待と不安が入り混じって迎えた自然学校でしたが、みんなが協力して、思い出に残る4泊5日となりました。

2学期は運動会や学習発表会などの行事が目白押しです。みんなの持ち前の明るさと優しさでさらに「虹色の絆」を強めていこう!

保護者のみなさん、1学期間お世話になり、ありがとうございました。引き続き2学期3学期ともに、よろしくお願いいたします。

【5年生】親子活動(救急法・親子レクレーション)

7月19日(水)に5年生は親子活動を行いました。前半は丹波篠山市消防本部の方にお越しいただき、救命講習会を行いました。親子で胸骨圧迫やAEDの使用方法について学びました。心肺蘇生をする場面は人生に一度あるかないかです。もし、そのような場面に遭遇した場合は、講師の方が仰っていたように「勇気」を大切にして、今回学んだことを活かしていきたいです。

後半は親子レクリエーション(震源地ゲームとジェスチャー伝言ゲーム)をしました。どちらも体を使って表現するゲームです。最初は恥ずかしそうな様子でしたが、友だちやお家の人の動きを見て、次第に笑顔が広がりました。

今回の親子活動を行うにあたり準備を進めてくださった学級委員さんはじめ、保護者の皆さん、大変お世話になりました。楽しい時間を過ごすことができ、1学期の最後にまた一つ思い出ができました。ありがとうございました。