昨夜は、日中の活動でよく疲れているためかぐっすり眠り、朝から元気に起きることができました。
2日目の活動に備え、朝食もしっかりと食べました。
今日は一日、各班に分かれて城崎温泉周辺の班別活動を頑張りました。(班別なのでその様子の画像は後日ご覧ください。)
夕方ホテルに戻ってから、時間があったのでゆっくりと海岸散策を楽しみました。
2日目もみんな元気で、無事に活動を終えることができました。
昨夜は、日中の活動でよく疲れているためかぐっすり眠り、朝から元気に起きることができました。
2日目の活動に備え、朝食もしっかりと食べました。
今日は一日、各班に分かれて城崎温泉周辺の班別活動を頑張りました。(班別なのでその様子の画像は後日ご覧ください。)
夕方ホテルに戻ってから、時間があったのでゆっくりと海岸散策を楽しみました。
2日目もみんな元気で、無事に活動を終えることができました。
昼食後も植村直己冒険館での活動を満喫し、みんなで記念撮影。
その後、午後3時半に奥城崎シーサイドホテルに無事到着。
到着後は、すぐに入浴をしたあと、お待ちかねの夕食タイムです。
子どもたち大好きメニューで、おいしくいただきました。
まずは1日目の活動が無事に終わりました。
5年生は、今日から4泊5日の予定で、竹野方面に自然学校に元気に出発しました。今日から5日間、元気に活動し、たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。
午前8時、保護者の皆さんに見送っていただき、元気に学校を出発しました。
植村直己冒険館に到着。まずは自然学校全体の開校式を行いました。各校の5年生が初めて一堂に会する機会となりました。みんな少々緊張気味です。そして、5日間お世話になる指導補助員の皆さんの紹介です。
城南小学校の午前中はじめのプログラムはクラフトです。芯入りの小枝を小刀で削ってオリジナルの鉛筆づくりをがんばりました。
6月23日(金)に兵庫県教育委員会の体力アップサポート事業で講師の方にお越しいただき、4,5,6年生が水泳を教わりました。4年生は水中での体の使い方を。5,6年生は平泳ぎを教わりました。子どもたちは講師の方の話を熱心に聞き、水に入ると、教わったことを一生懸命に実践しようとしていました。今回、教わったことをこの後のプールでも実践し、自分のものにしていきたいとおもいます。今回お世話になった三田イトマンスイミングスクールのみなさん。楽しい水泳の時間をありがとうございました。
今日からプールです。天気に恵まれ少し寒かったようですが入水することができました。2年生は水に慣れることが一番です。早く水とお友達になれるように頑張ります。
5年生はまずは一列になってプールに慣れるところから始めました。5年生では25mをクロールで泳ぐことが目標になります。息継ぎがなかなかうまくいかず苦戦するところですが、完泳できることを目標に頑張っていきます。
5年生になり、いよいよ高学年の仲間入り。5年生になると委員会活動が始まります。その他にも、学校のリーダーとして行動する機会が増えます。
そんな一年間の学級目標をみんなで話し合って決めました。話し合いでは「一人一人が自分らしくありたい」という願いが一番多く、意見として出てきました。それらの意見をもとに決めた学級目標は「虹色の絆~30色の大切な仲間~」です。5年生は全員で28人ですが、「2人の先生たちも仲間だよ」と言って、30色になりました。1年を通して、30人の虹色の絆を強めていきたいと思います。1年間、よろしくお願いいたします。
5年生はお米について学習してきました。5月に田植えをして、9月に稲刈り、脱穀を行いました。この日は自分たちで育てたお米を使ってカレー作りをしました。ごはんが炊きあがるときや、カレーができるときの香りに子どもたちは大興奮。中には待ちきれなくて、味見が止まらない子も…。あまりのいい匂いに盛り付けは自然と大盛りに。待ちに待った「いただきます」。カレーを食べると、あまりのおいしさから自然と笑顔になりました。子どもたちからは「やっぱり自分でつくったカレーはおいしい」と声が上がっていました。自分たちでつくったカレーに大満足の一日となりました。
今日は多くの雪が積もっていました。子どもたちは朝から運動場で雪と遊んでいました。今回の雪は、気温が低かったので、なかなか固まりぬくい雪質でした。子どもたちにとってそんなことはおかまいなし。雪合戦や雪だるま、かまくら作りと寒さも忘れて夢中になって活動していました。
5年生の理科の「流れる水の働き」を学習しました。砂場に山を作り、そこに水を流します。水がどのように流れ、土を削ったり運んだりするかを観察しました。その様子をタブレットで動画を撮影し、次の学習に活かしていきます。寒い中でしたが、とっても楽しそうでした。