今年も地域の方にお世話になり「田植え」に挑戦しました。最初、田んぼに足を入れるのがいやでちゅうちょしていました。でも、一歩踏み入れてしまえばもう泥の魅力に取りつかれてしまった子どもたちでした。なかなか手つきもよく、あっという間にきれいに田植えをすることができました。これからどんな作業があるのか観察を続くていきたいと思います。

今年も地域の方にお世話になり「田植え」に挑戦しました。最初、田んぼに足を入れるのがいやでちゅうちょしていました。でも、一歩踏み入れてしまえばもう泥の魅力に取りつかれてしまった子どもたちでした。なかなか手つきもよく、あっという間にきれいに田植えをすることができました。これからどんな作業があるのか観察を続くていきたいと思います。

5年生の理科で雲の様子をタブレットで撮影しました。少し時間をずらして同じ場所で撮影し、雲の様子の変化を調べました。意図した写真を撮るのは案外難しく、雲が動いたのかどうかを判断すんるのが難しかったです。再度雲がどのように動いているかを見てみました。このように実際の生活とあわせながら天気の変化のきまりに気づいて考えていきます。
3月8日に6年生を送る会を行いました。5年生は、この日に向けて、約1ヶ月間準備を進めてきました。当日の前半は、各教室に分かれて縦割り班遊びをしました。どのグループも楽しそうな声が聞こえてきました。後半は体育館に集まり、6年生への感謝の思いを伝えます。1~5年生が心を込めて作ったプレゼントを掛け声とともに6年生に贈りました。嬉しそうな笑顔でプレゼントを見つめる姿が印象的でした。5年生のランドセルメッセージも大成功でした。締めは6年生の「サザエさんダンス」。さすがは6年生!キレのある動きとユニークな振り付けに体育館は大爆笑に包まれました。「やっぱり6年生はすごい」改めて6年生の頼もしさを感じました。
この日のために、準備を進めた5年生。よく頑張りました。素敵な会となりました。
5年生はお米について学習してきました。5月に田植えをして、9月に稲刈り、脱穀を行いました。この日は自分たちで育てたお米を使ってカレー作りをしました。調理する人や片付けを進める人など、グループ内で役割分担を行い、手際よく進めることができました。完成が近づくと、家庭科室がカレーの匂いで包まれます。子どもたちはカレーを食べるのが待ちきれない様子でした。そして、待ちに待った「いただきます」。カレーを食べると、あまりのおいしさから自然と笑顔になりました。子どもたちからは「やっぱり自分でつくったカレーはおいしい」と声が上がっていました。もうこれで、お家でもカレーを作れますね!
協力して調理を進める様子は、6年生を送る会に続いて、「虹色の絆」の深まりを感じる瞬間でした。5年生も残りあと少し。最後までみんならしく、笑顔で過ごそう!
今週、縄跳び記録会をおこないました。
1年生と5年生、2年生と4年生、3年生と6年生の2学年が合同で行い、上級生が下級生の回数を数えました。
上級生が難しい技にチャレンジする姿に、下級生は羨望のまなざしをおくっていました。上級生からは下級生を応援する声がたくさん聞こえました。ひっかかる子もいましたが、時間いっぱい跳び続ける姿が光っていました。
5年生では算数の時間に「割合のグラフ」を学習しています。調べた数量を百分率に直し、円グラフや帯グラフで表します。今回は、調べたいテーマを各グループで決め、学級内でアンケートを取りました。テーマは各グループにおいて、ユニークなものが出てきました。(「特殊能力が手に入るならどんな能力が欲しいか」「結婚するなら何を1番大切にするか」「先生が来年担任しそうな学年」など)
調べた内容を報告する場面では、「え~」と驚く声や「分かる。分かる」と共感する声が上がっていました。今は簡単にアンケートを取って、グラフにすることができます。今回の学習で学んだことを調査をしたり統計を取ったりするときにいかし、学んだことを様々な場面で使えるようになってほしいと思っています。
阪急電車の正雀工場と「明治なるほどファクトリー」に行ってきました。阪急電車では、車両の点検の様子や車両の塗装、清掃を見学しました。特に車両清掃では、洗車機で洗われる電車に乗せてもらいました。電車が洗われている様子を中から見させていただき、みんな大満足でした。また、明治なるほどファクトリーでは、オートメーション化されたお菓子作りの工程を見学させていただきました。

5年生でしめ縄づくりに挑戦しました。今回使ったわらは、自分たちで育てた稲から脱穀した後、大切に保管しておいたものです。事前にてんころでわらを柔らかくしておいたものを使いました。ゲストティーチャーをお招きしてしめ縄の作り方を教えていただきました。初めてすることなのでなかなか縄になっていきません。最初の内「???・・・」が子どもたちの周りに飛んでいるのが見えるようでした。しばらくするとなんとなく縄をなえるようになってきていました。最後にはゆずりはやうらじろをつけて見事お飾りを完成させていました。
今日は、児童会主催のクリスマス会をおこないました。六年生は事前の準備から今日まで、どうしたら全校生が楽しめるかをグループごとに考えて計画を進めてきました。在校生のみんなは、大喜びであっという間に楽しいひとときを過ごしました。宝探しやクリスマスニョッキなどのゲームとダンスをしました。ダンスでは全校生で音楽に合わせてダンスをしました。みんなとても笑顔いっぱいでした。
篠山ケアセンターの方より「ちぎり絵」の贈り物をいただきました。この時期、交通安全の啓発も兼ねていただけるので毎年子どもたちも楽しみにしています。はやりのアニメを題材にしてくださっています。今年は『SPY×FAMILY』(スパイファミリー)のアーニャのちぎり絵です。児童昇降口に掲示させていただきます。