【5年生】国語の学習

5年生で「新聞記事を読み比べよう」の学習をしています。今回はグループで情報を共有しながら学習を進めていきます。友達の意見を画面上で共有しながら書き手の意図を考え、読み深めていきました。記事によって違いがあることや友だちの気づきから新しい気づきもありました。この後、自分たちで新聞記事の見だしを考えていきます。

【全校】開会式練習

今日は、全校で開会式の練習をしました。幼稚園児も一緒におこないました。これまでの暑さがうそのように一気に秋の気配を感じる朝となりました。最初に応援団長の掛け声による掛け声の練習をしました。はじめての全校生の前だったのでなかなか声を張って出すことが難しかったようです。何度か練習するうちに、だんだんと大きな声になってきました。運動会当日が楽しみです。その後、ラジオ体操の練習をし、運動場の草引きも行いました。

【全校】運動委員会

運動委員会が中心となって、朝の時間に「ラジオ体操」を始めました。
委員会でラジオ体操カードを作成しました。今日は20人程度参加していました。朝から暑かったですが体操をして、すっきりと朝のスタートができました。

【PTA】人権講演会

PTA主催で人権講演会を開催しました。3年生から6年生の児童と保護者で参加体験型の学習をしました。ツナグラボさんを講師にお迎えし、カードを使って学習しました。アカンとわかっていてもついついしてしまう事がカードに書かれています。「ついついカード」といいますが、そのカードを使って自分の心にある物を表現していました。子どもたちは、楽しみながら取り組むことができました。保護者の方も子どもたちと一緒になって参加いただきました。

【6年生】城南っ子応援団

今日は「城南っ子応援団」の方に学校に来ていただき、6年生の家庭科で「ナップザックづくり」を行いました。今回は、夏の美化作業に続いての第2弾です。まち針をうったり、しつけをしたりしているのを見ていただいたり、手伝ってもらったりしました。細かいところがうまくいかなかったり、わからなかったりするので、子どもたちも近くの先生や応援団の方々に見てもらいながらスムーズに作業を進めることができました。次回も学校に来てくださり協力いただけるとのことでありがたいです。このナップサックは、修学旅行の時に持って行こうと思っています。さて完成が楽しみです。

 

【6年生】赤ちゃんとのふれあい体験♫

今日は、丹南健康福祉センターで赤ちゃんとのふれあい体験をおこないました。
まず、保健師の方から、胎児の成長発達や赤ちゃんの成長の話をしていただきました。
次に、赤ちゃん人形を使って抱き方の練習をしました。
そして、いよいよ赤ちゃんがお母さんたちに抱っこされて登場しました。赤ちゃんを見た瞬間には、子どもたちから「かわいい」という声が上がっていました。子どもたちは、赤ちゃんを抱っこしたり、おもちゃであやしたり、赤ちゃんとふれあえて、とても嬉しそうでした。
このふれあいを通して、いのちの大切さや自分たちも愛されて育ってきたことを感じてくれればうれしいです。
保健師のみなさま、お母さま方、そして8人の赤ちゃんたち、本当にありがとうございました。

 

【全校】9月です

9月になりました。台風10号が各地に大雨を降らし、大きな被害がありました。現在も各地でのゲリラ豪雨の様子が連日のようにニュースで流されています。多くの方が大変な思いをされておられます。被災された皆様の安全を願うばかりです。
学校周辺では、稲刈りをされている田んぼが日に日に増えています。最近では、あまり見かけることがなくなった藁を干しておられていました。とても素敵な風景だなあと思います。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症にはお気をつけください。

 

【6年生】くすのきにオカリナの音色を

今日、「くすのき」の木の元でオカリナ演奏活動をされておられる方が城南小学校に来られました。この演奏家の方は100本のくすのきの元で演奏することを目標に取り組んでおられるということでした。「ありがとう」というオリジナル曲を披露くださりました。せっかくの機会でしたので、6年生が聞かせていただきました。優しい音色になんとも言えない穏やかな朝のひとときを過ごさせていただきました。

【5年生】脱穀作業

今日は「お米シリーズ」第3弾。脱穀に挑戦しました。始業式の日に刈り取り、体育館で干した稲を今日は籾にします。昨年度地域の方からいただいた足踏み脱穀機を使って稲から籾をとりました。また、1本の稲に何粒の籾が実っているかも数えました。50粒~80粒くらいまで差がありましたが思ったよりたくさん実っていることに驚きでした。