運動場の時計がきれいになりました。枠を補強し、色を塗る工事をしていただきました。これまでから気にはなっていたのですが、なかなか予算がつかず修理ができませんでした。そのような話をしていると、地域の業者の「(株)マツオ不動産」様と「丹波産業株式会社」様より申し出ていただき今回の修繕に至りました。きれいになりありがとうございました。
「学年のページ」カテゴリーアーカイブ
【6年生】お金の学習☆
6月11日(火)、三井住友信託銀行から3人の講師の方に来ていただいて「お金の学習」を行いました。
お金が誕生したことによって、物々交換をしていたころと比べて、欲しいものを手に入れやすくなったこと、蓄えやすくなったこと、世の中で物の流れがスムーズに行えるようになたことなどを教えてもらいました。
来月から新しくなるお札のことについて教えてもらいました。
お金は道具であり、それを集めるのが目的ではなく、うまく考えて使うことによって、人生を豊かできることを教えていただきました。
講師の皆様、ありがとうございました。
【5・6年】委員会活動
5・6年生が取り組んでいる委員会活動の様子です。健康委員会は休み時間に気温や暑さ指数を計測し、全校生に注意喚起を行っています。運動委員会は、今日はしっぽとり鬼ごっこを企画して、楽しむことができました。
プール掃除♫
6月6日(木)にプール掃除を行いました。
3年生から6年生までが、それぞれの学年の担当場所を一生懸命綺麗にしました。
5年生と6年生はプールの中を掃除しました。濡れた子もいましたが、それもかえって楽しかったようで、濡れることをいとわず積極的に掃除をしていました。
力を合わせて楽しみながら掃除をする姿が輝いていました。
ピカピカになったプール。6月17日のプール開きが楽しみです。
【全校】人権朝会
今日の人権朝会では、谷川俊太郎さんが詩を書いた「そのこ」の絵本をもとに話をしました。自分たちと違う環境で過ごす知らないだれか、どこか信じられないという顔をしながらもそれぞれ考えているようでした。
【3年生】学びをいかして
3年生の国語で「しぜんのかくしえ」の学習をしています。子どもたちは、どの昆虫が一番うまく隠れているかを考えました。自分たちだけでなく、他の先生達にも聞いて自分たちの考え方が正しいのかを確かめようと言うことになりました。今回、校長室に子どもたちがやってきて、まとめて発表をしてくれました。その後アンケートとして、校長先生はどれが一番うまいと思いますかと質問されました。結果は集計して、一番上手に隠れる昆虫がわかるようです。結果が楽しみです。
【1~4年生】朝の読み聞かせ
今年度も、ボランティアの方に1~4年生へ朝の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、お話に引き込まれて真剣に聞き入っていました。
次は、どんな本を読んでもらえるのか、すでに楽しみにしていました。
【3年生】黒豆の種まき
黒豆の種を植えました。アグリステーションから講師に来ていただきポットに植えました。苗になったら、アグリの畑で栽培します。美味しい黒豆ができるのが楽しみです。
【3年生】親子活動
オープンスクールがあった5月31日(金)の4校時に親子活動を行いました。(一社)SSKT児童支援センター「えがお」の方を講師にお招きし、「親子で遊べる運動遊び」(親子deしっぽとりゲーム、ホッケーなど)を行いました。普段、お家の人と離れて活動している学校で、お家の人と一緒に楽しそうに活動にしている子どもたちの姿が印象的でした。(中には大活躍しているお父さん方の姿も!)3年生での素敵な思い出が増えました。
親子活動を行うにあたり、たくさん準備をしてくださった学級委員さんをはじめ、ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
【6年生】家庭科の学習
6年生の家庭科の学習で「夏の生活の工夫を見つけよう」の学習をしました。衣服や住居、食について自分たちの経験をもとに話をしました。これから暑くなり、熱中症に気をつけていかなければなりません。学んだことを活かして自分たちの生活に行かせたらいいなと思いました。