【5年生】自然学校4日目

昨日のつかれもぐっすり寝て、元気一杯のスタートです。今日は海の文化館に行ってきます。ちくわづくり。うまくできるかな。

ちくわづくり。うまくできました。魚をたたいてすり身にしました。そして棒につけて形を整えていきました。あとはこんがりと焼けるのを待つのみ。とってもいい感じに焼けました。「ひょっとして、これなら家でもできるかも。」と思った子どもたちでした。

【5年生】自然学校3日目夜

三日目の夜は」エビやあじフライ。毎日豪華な食事に子どもたちも大喜びです。夜は少し停電になったり、激しい雨が短時間ではありましたが降ったりしました。これも自然を感じる良い経験になったようです。少し怖い子もいましたがみんなでなんとか乗り切りました。

【6年生】ようこそ 酒井市長!

6年教室に酒井隆明市長が来てくださいました。みんな大喜びです。

丹波篠山市の特長や取り組みについて、たくさん教えていただきました。改めて私たちが住んでいる丹波篠山市のすばらしさを確認することができました。

また、市長さんに、春日神社や馬口池、『小枕』という地名の由来などの篠山や城南の歴史について「よく知ってますね。」と褒めていただきました。

最後には、市長さんとまるいの、まめりん、踊り手の方々と一緒に「デカンショ踊り」を踊りました。とてもうれしくて記念写真を撮りました。

 

【5年生】自然学校3日目

自然学校3日目です。子どもたちは元気です。天気にも恵まれています。少し曇り空時々霧雨。お陰で子どもたちも熱中症から守られています。朝の食事もばっちり。しっかりと食べていました。「温泉卵」初挑戦の子もいました。

今日はみんなが楽しみにしていたシュノーケル・磯観察です。さあ出発です。

竹野シュノーケルセンターに到着。みんなであいさつをして集合写真。午前は城南小学校は磯観察です。たくさんの生き物を見つけました。

お昼をみんなでお弁当。外で食べる食事はまたサイコー。

午後からはシュノーケル。ちょっと雨も降りましたが、海が穏やかで水温は24度。透明度も高く最高のコンディションの中潜れました。

明日のホームページもお楽しみに。

【2年生】城南コレクション2023♬

図画工作の「わっかで変身」の学習で、画用紙やテープを使って思い思いのコスチュームを作りました。

鏡を見ながら、試行錯誤してよりよい作品に仕上げ、本日ファッションショーをおこないました。

ポーズを決める姿には、お気に入りの作品を作った自信と喜びの表情が溢れていました。

自然学校(2日目)

昨夜は、日中の活動でよく疲れているためかぐっすり眠り、朝から元気に起きることができました。

2日目の活動に備え、朝食もしっかりと食べました。

今日は一日、各班に分かれて城崎温泉周辺の班別活動を頑張りました。(班別なのでその様子の画像は後日ご覧ください。)

夕方ホテルに戻ってから、時間があったのでゆっくりと海岸散策を楽しみました。

2日目もみんな元気で、無事に活動を終えることができました。

 

 

 

自然学校(1日目)午後

昼食後も植村直己冒険館での活動を満喫し、みんなで記念撮影。

その後、午後3時半に奥城崎シーサイドホテルに無事到着。

到着後は、すぐに入浴をしたあと、お待ちかねの夕食タイムです。

子どもたち大好きメニューで、おいしくいただきました。

まずは1日目の活動が無事に終わりました。

自然学校(1日目)午前

5年生は、今日から4泊5日の予定で、竹野方面に自然学校に元気に出発しました。今日から5日間、元気に活動し、たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。

午前8時、保護者の皆さんに見送っていただき、元気に学校を出発しました。

植村直己冒険館に到着。まずは自然学校全体の開校式を行いました。各校の5年生が初めて一堂に会する機会となりました。みんな少々緊張気味です。そして、5日間お世話になる指導補助員の皆さんの紹介です。

城南小学校の午前中はじめのプログラムはクラフトです。芯入りの小枝を小刀で削ってオリジナルの鉛筆づくりをがんばりました。

 

 

 

【4・5・6年生】水泳って楽しいな!!

6月23日(金)に兵庫県教育委員会の体力アップサポート事業で講師の方にお越しいただき、4,5,6年生が水泳を教わりました。4年生は水中での体の使い方を。5,6年生は平泳ぎを教わりました。子どもたちは講師の方の話を熱心に聞き、水に入ると、教わったことを一生懸命に実践しようとしていました。今回、教わったことをこの後のプールでも実践し、自分のものにしていきたいとおもいます。今回お世話になった三田イトマンスイミングスクールのみなさん。楽しい水泳の時間をありがとうございました。

 

【4年生】イライラしたり不安になったらどうする?

道徳の学習で臨床心理士の冨永良喜先生におこしいただき心の勉強をしました。まずは、今の自分の心の状態を自分でチェックします。眠れているかな?落ち着かないこととかあるかな?体の調子はどうかな?自分が悪いと思うことあったかな?

次に緊張したときやイライラしたときの自分の心や行動を振り返って、そんなときってどうしたらよいのかを教えていただきました。どちらも呼吸が大事!そして、体を伸ばしたりして体をリラックスさせることを教えていただきました。つまり、自分の体に力を入れて緊張状態にしたり、全身の力を抜いて緩和の状態を自分でつくることで心もコントロールしやすくなることを教えていただきました。

【子どもたちの感想】

〇この授業で学んだことをやってみます。これをすると落ち着くなと思ったことをやってみようと思います。気持ちを落ち着かせることは大事なんだなと思いました。イライラしたりしたときには、我慢ばかりしないようにしようと思いました。

〇しんどいときは、呼吸をしてリラックスします。

〇緊張したときやイライラしたときのことを知って良かったです。我慢することはあんまりよくないことがわかりました。

〇眠る方法があるんだなと思いました。眠る方法を使ってみたいと思いました。

〇気持ちをコントロールできるようにちょっとなった気がした。授業をしてたのしかった。リラックスしたらいかりをしずめたり落ち着けることを学べた。

〇これからは、さわやかさんで怒りを抑えようと思います。あと、目を閉じて落ち着くのもこれから使っていきたいなと思いました。