昼食後も植村直己冒険館での活動を満喫し、みんなで記念撮影。
その後、午後3時半に奥城崎シーサイドホテルに無事到着。
到着後は、すぐに入浴をしたあと、お待ちかねの夕食タイムです。
子どもたち大好きメニューで、おいしくいただきました。
まずは1日目の活動が無事に終わりました。
昼食後も植村直己冒険館での活動を満喫し、みんなで記念撮影。
その後、午後3時半に奥城崎シーサイドホテルに無事到着。
到着後は、すぐに入浴をしたあと、お待ちかねの夕食タイムです。
子どもたち大好きメニューで、おいしくいただきました。
まずは1日目の活動が無事に終わりました。
5年生は、今日から4泊5日の予定で、竹野方面に自然学校に元気に出発しました。今日から5日間、元気に活動し、たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。
午前8時、保護者の皆さんに見送っていただき、元気に学校を出発しました。
植村直己冒険館に到着。まずは自然学校全体の開校式を行いました。各校の5年生が初めて一堂に会する機会となりました。みんな少々緊張気味です。そして、5日間お世話になる指導補助員の皆さんの紹介です。
城南小学校の午前中はじめのプログラムはクラフトです。芯入りの小枝を小刀で削ってオリジナルの鉛筆づくりをがんばりました。
5月がスタートしました。4月のスタートでは桜が満開でしたが、5月は新緑の緑と山々の中に咲いている藤が季節の進み具合を教えてくれます。田んぼを見ると田植えが終わり小さな苗がきれいに並んでいます。ある地域の方が、『この時期の田んぼってすてきですねえ。」と話しかけてくださいました。理由を尋ねてみますと、「この時期の水を張った田んぼに映る校舎がとても美しいから」と教えていただきました。そして思わずシャッターを押した写真です。いかがですか?
今日は多くの雪が積もっていました。子どもたちは朝から運動場で雪と遊んでいました。今回の雪は、気温が低かったので、なかなか固まりぬくい雪質でした。子どもたちにとってそんなことはおかまいなし。雪合戦や雪だるま、かまくら作りと寒さも忘れて夢中になって活動していました。
先日、地域の方にお世話になり、手作業で脱穀体験をしました。初めて使う脱穀機。最初は扱うのに苦労しましたが、慣れてくると作業のスピードがどんどん速くなっていきました。作業も後半になってくると、自分たちで声を掛け合いながら脱穀作業に取り組むことができました。白米になるまで、もう少し!待ち遠しいです!
本日令和4年(2022年)10月13日(木)は城南小学校の創立記念日です。今年度で150周年を迎えます。10月20日(木)の午後には150周年の記念コンサートを開催します。まだまだ席に余裕はございますので地域の皆様もお越し下さい。詳細は「学校だより8・9月号」をご覧下さい。
夏休みに親子でチャレンジした「朝ご飯づくり」の発表会をしています。 一人一人がスライドにまとめて、みんなに見せながら発表をしています。 おいしそうな朝ご飯ばかりです。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
「一番おいしかったのはどれですか。」 「作るのがむずかしかったのはどれですか。」 「どうしてそのメニューに決めたんですか。」 など、質問をして交流をしています。
子ども達は、友だちが作ったものを食べたり自分でも作ったりしてみたいようです。
きょうは紙皿をつかって傘づくりをしました。マジックやシールを使ってかわいらしい傘を完成することができました。持ち手にモールを使用しましたが、セロテープで固定するのに少し苦戦していました。すてきな傘ができ、これで雨降りも安心です。
いよいよ自然学校最終日。みんな元気です。今日は、スノーケルセンターでの活動です。
午前中の城南小グループは、スノーケルです。天気もよく暑いぐらいですが、みんなウエットスーツを着てそれぞれ潜り体験を満喫しました。
午前中の活動に引き続き、途中昼食をはさんで、塩作り、キャンドル作りを
がんばりました。みんないい顔してますね。
塩作り、キャンドル作りの後は、昨日に引き続き浜遊びを満喫しました。