【5年生】自然学校3日目

ギャラリー

このギャラリーには12枚の写真が含まれています。

25日(水)【3日目】は、竹野子ども体験村で塩づくりとキャンドルづくりをしました。4校混合で6つの活動班に分かれて活動をしました。塩づくりでは、塩水を煮立たて塩をつくりました。薪割り、火起こし、かまどで火を焚いて煮立てま … 続きを読む

【5年生】自然学校2日目②

24日(2日目)の午後は、スノーケル体験です。海の波が穏やかでスノーケリングを満喫しました。沖の方まで泳いで行った班もありました。ホテルに戻ってからは、みんなで集まり、家族へのはがきを書きました。今日も一日、大自然にふれ、貴重な体験をしました。

 

【5年生】自然学校2日目①

自然学校2日目、朝食をおいしくいただき、竹野スノーケルセンターへ。朝は曇っていましたが、お昼には晴れています。午前中は「磯観察」をしていろいろな生き物にふれることができました。午後は、スノーケル体験です。

 

【5年生】自然学校1日目②

全員元気で無事にホテルに到着しました。入浴の後、部屋でくつろぎました。その後夕食をおいしくいただきました。1日のふりかえり、健康チェックをし、部屋長会議を経て21:00に就寝予定です。みんなとってもよい笑顔で過ごしています。

 

【5年生】自然学校1日目①

いよいよ、6月23日~27日の4泊5日で自然学校が始まりました。学校での出発式の後、バスに乗り込み、但馬に向けて出発しました。バスの中では、考えてきたバスレクを楽しみました。そして、最初の目的地、香美町香住区にある「ジオパークと海の文化館」に到着しました。雨もすっかり上がって、晴れ間も見えています。そこでは、焼きちくわづくり体験と館内見学をし、但馬地域の自然と漁業について学びました。自分で作った焼きちくわは、最高の味でした。

【職員研修】救急法講習

学校でのプール水泳開始を前に丹波篠山市消防本部から講師を迎え、職員の救急法講習を実施しました。

コロナ禍の後、感染症を意識して変更された救急法の内容や最新のAEDの操作方法を確認し、実際に人形を使って心肺蘇生法の練習をしました。

【全校生】人権朝会(6月)

6月の人権朝会では、最初に担当教員から、世界の国についての話や丹波篠山市でも海外からの来訪者が増えているという話がありました。その後、いろいろな人々がいる中で「知らず知らずのうちに、決めつけてしまっていることはないだろうか。イメージや思い込みが人を傷つけてしまうことがある。」という話がありました。そして、最後に「自分の立場で相手のことを知ろうとすることが大切である。」ということを確認しました。

【小学校・幼稚園】交通安全教室

4月18日に交通安全教室を行いました。城南駐在所の平川さんに交通安全についてのお話を聞き、交通旗の扱い方や歩き方の指導をいただきました。学んだことを生かして安全に登下校してほしいです。

【幼稚園】令和7年度 入園式

4月11日に入園式を行いました。ちゅうりっぷ組(4歳児)に15名のかわいい園児を迎えました。10日に始業式を終えたひまわり組(5歳児)の12名と合わせて城南幼稚園は27名でのスタートです。毎日、元気いっぱいの笑顔で幼稚園に来てくれるのを楽しみに待っています!

【小学校】令和7年度 入学式

4月9日、入学式を行いました。16名の1年生が入学しました。式の「新入生呼名」では大きな声で元気に返事をして立ち上がる姿が輝いていました。小学校は2名の転入生を迎え、全校児童145名でのスタートです。進級した2~6年の児童も気持ちを新たにはりきっている様子がうかがえます。学校に活気が満ち溢れています。