【4年生】分数の計算

4年生では、分数の計算をしています。帯分数や仮分数について学習しています。分数ってなんかわけわからなくなることがあります。「〇〇分の〇〇」「えっどっちが上やったっけ?」まずはここですよね。分数の意味を理解しながら、分母が同じ分数のたしざんやひきざんをがんばります。

【3年生】学びをいかして

3年生では国語の時間に「カミツキガメ」について学習してきました。学んだことを活かして、今度は自分たちで他の外来生物について調べることにしました。タブレットを活用して調べたり、まとめたりしていきます。子供たちはどんなものを調べまとめていくか楽しみです。

【2年生】算数の学習

2年生の算数は、長さの学習をしています。今日は紙テープを使って1メートルの長さを体感的に学習をしました。実際に体の1部分を使って測っている子もいました。確認するのには1mの竹尺を使いました。いつも使っているのとは違う長いものさしで、子どもたちも大喜びでした。

【幼稚園】たかしろ保育園との交流

今日はたかしろ保育園と幼稚園で交流を行いました。前回は保育園に行って一緒に遊びました。今回は城南幼稚園に来てくれました。じゃんけん列車や魚釣りゲームをして楽しむことができました。

【全校】記念植樹

今日は丹波篠山市市名変更5周年記念として商工会青年部の方が来てくださり、学校で植樹を行いました。児童の代表者たちが桜の木を植樹しました。うまくいけば、今年の春には桜の花が咲くそうです。入学式には、素敵な桜の花が見られるかもしれません。場所は家庭科室の南側。百葉箱の隣です。

【4年】彫刻刀にちょうせん

4年生の図工では版画に取り組んでいます。彫刻刀を使って版を作成します。彫刻刀を使うのは今回、初めてなので、まず安全な使い方について教えてもらっています。また、それぞれ用途に合った彫刻刀の特徴も学習しました。4年生では、線を彫っていきます。板をくるくると回しながら、手を切らないように気をつけて彫り進むことができています。細かいところも丁寧に作業を進めていました。

【3年生】黒豆の収穫

3年生はアグリステーションに行って黒豆の収穫をさせていただきました。秋の収穫では枝豆を収穫させていただきました。しっかりと成長し、乾かしてあったものを一つ一つさやから黒豆を取り出しました。今年は、とても酷暑で農作物の成長が悪かったです。子供たちは1粒1粒大切にしながら収穫をすることができました。アグリステーションの皆様ありがとうございました。

【6年生】てこの学習

理科の学習で「てこ」の学習をしました。日常の中に、てこの原理を使った道具はたくさんあります。缶切り、釘抜き、栓抜きなど実際に使いながら「支点」「力点」「作用点」の位置を確認しました。缶ジュースのプルトップの部分も、てこの原理が使われていますが、これは案外難しかったようです。

【園・全校】1.17メモリアル集会・避難訓練

阪神淡路大震30年の節目の日。今日、学校ではメモリアル集会と避難訓練を行いました。黙祷を捧げ、当時の様子を子供たちに職員が話をしました。避難訓練では、座布団を頭に真剣に避難訓練を実施することができました。また、各学年・園では子どもたちの発達に応じて学習する機会を設けました。

【園・全校】人形劇鑑賞

学校運営協議会主催で人形劇団クラルテさんによる人形劇を鑑賞しました。子供たちに本物に触れる機会を持たせたいと言う願いで取り組んでいただいています。今回「うり子姫とあまのじゃく」と「おおかみと7ひきの子やぎ」を鑑賞しました。プロの人形劇の演技に子供たちも引き込まれ楽しい時間を過ごすことができました