【4年】和寿園訪問

今日は、4年生が和寿園に行って高齢者の方との交流を行いました。「花咲く丘」の歌や「さくら」のハンドベルの演奏を披露しました。また運動会で踊ったソーラン節も見ていただきました。「かっこいい」「ワンダフル」と大きな声援もいただきました。子どもたちの演技が終わると大きな拍手をいただきました。また、とても笑顔いっぱいで見ていただくことができました。その様子をみて、子供たちもとても満足そうな笑顔を見せていました。また、高齢者の方のハーモニカの演奏に合わせて歌も歌いました。
その後、職員の方から認知症についてのお話を聞かせていただきました。職員の皆さんがわかりやすいように劇で見せていただきました。とっても楽しくて、子どもたちもどのように対応すれば良いのよくわかったようです。和寿園の皆様ありがとうございました。

【全校】児童会選挙

今日は児童会の役員選挙を行いました。年度末から来年度にかけて、前期の指導会役員を決める会となります。子供たちにとっては、大きな挑戦の機会となります。6年生の選挙管理委員会の進行のもとが行われました。どの立候補者も緊張しながらも、しっかりと自分の思いや考えを伝えることができていました。

【幼稚園】リハーサル

今日は幼稚園のリハーサルでした。当日の生活発表会に向けて仕上がりはバッチリ。年少さんと年長さんがお互いに見合いをしました。発表会版版は「もっと頑張るよ。」と頼もしいことばが園児から聞かれました。

【5年生】工場見学

今日は5年生が「グリーンウッドファクトリー」の工場見学に行きました。まず、ジャムの歴史や会社の歴史について教えていただきました。その後、工場で気をつけておられることや工場のシステムについての説明を聞きました。いよいよ工場見学です。たくさんの機械が並べられジャム作りの様子を見学させていただきました。ベルトコンベアで動いたりしていますが、細かいところは人の手がないといけないことを教えていただきました。いろいろな店で、この工場から作られたジャムが売ってあるそうなので、買い物に行った時に見てみようと話をしている子もいました。ありがとうございました。

【幼稚園】おにがきたー

今日は幼稚園に鬼がやってきました。節分は昨日でしたが、ちょっとだけ怖い鬼さんがチューリップ組とひまわり組それぞれにやってきました。子供たちは事前に作った新聞紙で作った豆を鬼にめがけて心の中の鬼と一緒投げていました。最初は怖くて逃げ回る園児でしたが、元気な鬼と精一杯たたかいました。これできっとまたおおきなせいちょうすることに間違いなしですね。でも本当はとっても優しいおにさんでしたね。

【全校】2月です

 2月のスタートで暦の上では、昨日は節分。今日は立春となります。しかしながら、実際の季候は・・・。今週は、今期最強寒波が西日本にもやってくる予報になっています。まだまだ寒い日が続きますが、梅の木には蕾がつき、校庭の花壇には水仙が咲いています。確実に季節は進んでいると感じる今日この頃です。
 インフルエンザもピークが過ぎ落ち着いてきているようですが、まだまだ油断はできません。皆さんお体にお気をつけください。

【幼稚園 壁面のかざり】

ひまわり組では壁面飾りの製作に取り組んでいました。どんな風に組み合わせればよいかを考えかっこのよい木を作っていました。ちっちゃくてかわいらしい木がいいですね。

【幼稚園ちゅうりっぷ組】豆づくり

ちゅうりっぷ組では、豆作りをしました。この豆はもうすぐやってくる節分の日のためにつくっています。こわくないよー。と今は意気揚々という感じですが、当日子どもたちはどのように変化するかがとっても楽しみです。ちゅうりっぷぐみのみなさん、鬼に負けないようにたくさん豆を作りましょうね。

【6年生】篠山層群学習プログラム

 今日、講師の方をお迎えして、篠山層群から発掘された恐竜のお話やクリーニング体験をさせていただきました。まず、講師の方より篠山層群で見つかった恐竜の名前と名前の由来について教えていただきました。また、R6にも新しい新種の恐竜が発見されたことも教えていただきました。全国ネットのニュースでも流れる位珍しい発見だと言うことで子供たちもと驚いた顔で聞いていました。
また、化石のクリーニング体験させていただきました。へらとはけを使って作業を進めました。サメの歯とアンモナイトの化石が埋まった見立てた石膏で、固められたものをから化石をクリーニングします。簡単そうで、なかなか難しい作業に根気よく取り組むことができました。

 

【4年生】分数の計算

4年生では、分数の計算をしています。帯分数や仮分数について学習しています。分数ってなんかわけわからなくなることがあります。「〇〇分の〇〇」「えっどっちが上やったっけ?」まずはここですよね。分数の意味を理解しながら、分母が同じ分数のたしざんやひきざんをがんばります。