オープンスクールで人権についての学習を参観いただきました。各学年の発達に応じて学習内容を考えています。お子様と今日の学習について家庭でお話しいただければと思います。
オープンスクールで人権についての学習を参観いただきました。各学年の発達に応じて学習内容を考えています。お子様と今日の学習について家庭でお話しいただければと思います。
7月11日(木)3・4時間目に児童会主催の夏祭りを行いました。
オープニングは、全校生での猛獣狩りでした。
みんなで体を動かして大きな声を出して、初めから大盛り上がりでした。
次に、縦割り班ごとに6年生が用意した各ブースをめぐりました。
ヨーヨー釣りや射的、ジェスチャーゲームにビンゴ、どのブースも大盛況でした。
最後は、もう一度、体育館に集まり全校生でデカンショ踊りを行いました。
準備・運営をおこなった6年生は本当によく頑張りました。全校生大喜びの夏祭りでした。
現在3年生の社会科では、「店ではたらく人びとの仕事」について学習しています。これまで、お家の人に買い物アンケートをしたり、スーパーのチラシを使って、産地調べをしたりしてきました。この日はコーナン篠山店へ歩いて、校外学習にでかけました。
お店の人から、商品の陳列や売り場の工夫について教えていただきました。お店の人のお話を聞き洩らさないように、たくさんメモを取る姿が印象的でした。また、見学後の質問タイムでは、「『コーナン』の由来は何ですか?」という質問をきっかけに、コーナンは元々石油を扱った会社だったことも知りました。見学中に疑問に感じたことを積極的に質問することができていました。
《ここで問題!》
コーナンには商品を見つけやすくするために、通路番号(4枚目の写真)があります。さて、コーナン篠山店には、通路番号は何番まであるでしょう?
お忙しい中、城南小学校3年生のためにお時間を作ってくださった、コーナン篠山店のみなさん、ありがとうございました。
今日は黒豆の植え付けをアグリステーションの方に教えていただきながらやってみました。子どもたちは、まず畝をスコップでほって土を軟らかくしました。そして、1本1本丁寧に植え付けていきました。グループごとにひとうねに植えてつけたので子どもたちも大満足な様子でした。秋の収穫が楽しみです。
3年生の社会科では、「わたしたちのくらしとまちではたらく人びと」の学習をしています。今回はお店で働く人についてです。事前にお家の人に行ったお店と買った品物についてアンケートを取りました。それぞれの結果をグループ、全体の順に報告していきます。結果は一番よく行っていたのが「スーパー」、その次が「コンビニエンスストア」次いで、「ドラッグストア」でした。この結果を受けて、子どもたちからは「スーパーは色んなものがあるからかな~」「生活するのに必要やもん」といった声が上がっていました。
保護者の皆さん、お忙しい中、お時間をとっていただき、ありがとうございました。
6月6日(木)にプール掃除を行いました。
3年生から6年生までが、それぞれの学年の担当場所を一生懸命綺麗にしました。
5年生と6年生はプールの中を掃除しました。濡れた子もいましたが、それもかえって楽しかったようで、濡れることをいとわず積極的に掃除をしていました。
力を合わせて楽しみながら掃除をする姿が輝いていました。
ピカピカになったプール。6月17日のプール開きが楽しみです。

3年生の国語で「しぜんのかくしえ」の学習をしています。子どもたちは、どの昆虫が一番うまく隠れているかを考えました。自分たちだけでなく、他の先生達にも聞いて自分たちの考え方が正しいのかを確かめようと言うことになりました。今回、校長室に子どもたちがやってきて、まとめて発表をしてくれました。その後アンケートとして、校長先生はどれが一番うまいと思いますかと質問されました。結果は集計して、一番上手に隠れる昆虫がわかるようです。結果が楽しみです。
黒豆の種を植えました。アグリステーションから講師に来ていただきポットに植えました。苗になったら、アグリの畑で栽培します。美味しい黒豆ができるのが楽しみです。
オープンスクールがあった5月31日(金)の4校時に親子活動を行いました。(一社)SSKT児童支援センター「えがお」の方を講師にお招きし、「親子で遊べる運動遊び」(親子deしっぽとりゲーム、ホッケーなど)を行いました。普段、お家の人と離れて活動している学校で、お家の人と一緒に楽しそうに活動にしている子どもたちの姿が印象的でした。(中には大活躍しているお父さん方の姿も!)3年生での素敵な思い出が増えました。
親子活動を行うにあたり、たくさん準備をしてくださった学級委員さんをはじめ、ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
5月10日(金)の3・4時間目に「1年生を迎える会」を行いました。
自己紹介では、1年生の子たちは名前だけでなく自分の好きな物をしっかり話すことができました。
上級生と下級生がペアになって行う、ボール運びリレーでは違う学年の子同士が協力することができました。その他にも、間違い探しゲームや、ラインじゃんけんなど6年生が用意した遊びを全校生で楽しみました。最後は、6年生から1年生にプレゼント渡しを行いました。1年生だけでなく、全校生が楽しむ様子を見て6年生の子たちも達成感を感じていました。
これをきっかけに、異学年がもっともっと仲良しな城南小学校にしていきたいです。