【4・5・6年】クラブ活動

城南小学校のクラブ活動は、地域の方にお世話になって取り組んでいます。それぞれの専門家の方に教えていただいています。子どもたちは、毎回クラブ活動をとてもたのしみしています。そして、毎回とても楽しく充実したクラブ活動になりました。本年度も2月が最後の活動となります。地域講師の皆様、ありがとうございました。

オケット卓球クラブ

折り紙クラブ

お花クラブ

グラウンドゴルフクラブ

将棋クラブ

【園・全校】1.17メモリアル集会・避難訓練

阪神淡路大震30年の節目の日。今日、学校ではメモリアル集会と避難訓練を行いました。黙祷を捧げ、当時の様子を子供たちに職員が話をしました。避難訓練では、座布団を頭に真剣に避難訓練を実施することができました。また、各学年・園では子どもたちの発達に応じて学習する機会を設けました。

【4年生】高齢者疑似体験

今日は高齢者疑似体験を行いました。3名の講師の方に来ていただき教えていただきました。1つは足に装具をつけて、膝が曲がりにくい状態で階段の上り下りする場所。二つ目は、視野を狭くするメガネをかけて、見えにくさ感じて廊下を介助者を伴って歩きました。3つめは、腕と手に装具をつけて、細かい動きがしにくいことを体験しました。子どもたちは、それぞれの体験をすることで高齢者の方が困られていることを知り、どのような支援をすれば良いのかを考えました。

【全校】朝マラソン頑張っています

全校で朝マラソンに取り組んでいます。いつもはとても寒い中で走っています。体がポカポカして気持ちが良いです。が、今年は暖かくて朝マラソンをするのにちょうど良い具合の気温です。朝マラソンでは友だちと競争しながら走っている子や、自分のペースで走っている子など、それぞれ自分の体と相談しながら朝マラソンに取り組ん

でいます。

【4年生】校外学習

       

今日4年生は校外学習で神戸に行きました。神戸では、県庁とバンドー科学館を見学してきました。県庁では防災会議の開かれる会議室や県庁の屋上の庭園から神戸の街を案内していただきました。新しくなったポートタワーや兵庫県警や公館など県の施設を教えていただきました。ポートアイランドにある南公園で昼食を食べ、楽しみにしていた科学館へ行きました。科学館では体験型のアトラクションやクイズ形式の機械やクロマキー技術使った合成映像など楽しみながら科学について知ることができました。

【4・5・6年生】体力アップサポート事業

 今日は県の「体力アップサポート

事業」として4年生から6年生の機械運動を教えていただきました。講師の方は三田で体操教室をしておられる方に来ていただきました。これまでから年に1回程度来ていただいて、専門的な方から機械運動や水泳について教えていただいています。
今回は4、5年生はマ運動運動。6年生は跳び箱運動を教えていただきました。最初は少し緊張気味の顔をしていましたが、ウォーミングアップの後は楽しい雰囲気で取り組むことができました。

【全校】人権朝会

今日の人権朝会は「ジェンダー」について学びました。まず、制服について考えました。最近よくジェンダーの話の中で服装があげられます。城南小学校では男女問わずスカートやズボンを選ぶことができようにしています。「トランスジェンダー」とは「心の性」と「体の性」が違っていて悩んでいる人たちのことだと学びました。最近では誰もが気持ちよく生活できるようにということでトイレがあることも教えてもらいました。子どもたちには「誰もが気持ちよく生活できるように」ということを考えながら、みんなで過ごしていこうと話をしました。

【4年生】学習発表会に向けて

4年生は「福祉でみんなの幸せ守り隊」を発表します。2学期、総合的な学習の時間を中心として福祉について学習をしてきました。どのような行動が良いのかを学びました見ていただく皆さんにも伝えられたらと思っています。今日は少し小道具を作りました。なかなかいい感じです。

楽しみにしてください。

【4年生】アイマスク体験

アイマスクの体験をしました。まず、目の見えない方のことを教えていただきました。その後アイマスクをして校舎内を歩きました。実際に歩いてみると小さな段差や階段などは、恐怖感がありました。補助するには、どのタイミングでどのように声をかければ安心できるか体験することができました。