【園・全校】1.17メモリアル集会・避難訓練

阪神淡路大震30年の節目の日。今日、学校ではメモリアル集会と避難訓練を行いました。黙祷を捧げ、当時の様子を子供たちに職員が話をしました。避難訓練では、座布団を頭に真剣に避難訓練を実施することができました。また、各学年・園では子どもたちの発達に応じて学習する機会を設けました。

【6年生】中学校授業体験

12月2日午前中、丹波篠山市立篠山中学校に行き、中学校の授業を体験しました。今回は、英語の授業を体験しました。
初めは、中学校に行くということで緊張していた6年生ですが、楽しい英語の授業で緊張も消えて行きました。授業後は、校舎内を教頭先生に案内していただきました。広くて大きな校舎を見て、6年生のみんなは喜んでいました。
4か月後には中学生です。新しい世界に進むことは不安もあると思います。しかし、今日の体験でその不安が減り、楽しみが増したようです。

【6年生】法伝寺校外学習

11月26日、散華山法伝寺に校外学習に行かせていただきました。
まず、初めに釣鐘の見学をしました。釣鐘には5つの穴が開いていました。
次に、お堂の中で住職の長田さんからお話を伺いました。
戦時中、釣鐘が供出されたこと、成分検査のために穴をあけたこと、戦時中の教育に桃太郎が使われていたことなど、わかりやすくお話していただきました。
平和な世界を気付くためには「知る」ことが大切というお話が心に残りました。また、地域の方から聞いたお話を子どもたちにしてくださる長田さんの姿から、後世に伝えることの大切さも改めて感じました。

長田さん、ありがとうございました。

【全校】朝マラソン頑張っています

全校で朝マラソンに取り組んでいます。いつもはとても寒い中で走っています。体がポカポカして気持ちが良いです。が、今年は暖かくて朝マラソンをするのにちょうど良い具合の気温です。朝マラソンでは友だちと競争しながら走っている子や、自分のペースで走っている子など、それぞれ自分の体と相談しながら朝マラソンに取り組ん

でいます。

【4・5・6年生】体力アップサポート事業

 今日は県の「体力アップサポート

事業」として4年生から6年生の機械運動を教えていただきました。講師の方は三田で体操教室をしておられる方に来ていただきました。これまでから年に1回程度来ていただいて、専門的な方から機械運動や水泳について教えていただいています。
今回は4、5年生はマ運動運動。6年生は跳び箱運動を教えていただきました。最初は少し緊張気味の顔をしていましたが、ウォーミングアップの後は楽しい雰囲気で取り組むことができました。

【6年生】調理実習

6年生「まかせてね。今日の食事(1食分の献立を立てて調理しよう)」の学習の続きです。今日は考えた料理を実際に調理します。かたい物から順番に入れて炒め物を作りました。同じ細さに野菜を刻むのが難しそうでしたが楽しく調理実習ができました。出来上がった野菜炒めはお弁当箱に入れてきれいにできました。とてもおいしかったです。

【全校】人権朝会

今日の人権朝会は「ジェンダー」について学びました。まず、制服について考えました。最近よくジェンダーの話の中で服装があげられます。城南小学校では男女問わずスカートやズボンを選ぶことができようにしています。「トランスジェンダー」とは「心の性」と「体の性」が違っていて悩んでいる人たちのことだと学びました。最近では誰もが気持ちよく生活できるようにということでトイレがあることも教えてもらいました。子どもたちには「誰もが気持ちよく生活できるように」ということを考えながら、みんなで過ごしていこうと話をしました。

【6年】修学旅行(広島方面)1日目

6年生は今日から修学旅行です。バスも順調に走り、広島に予定より少し早めに着きました。広島に着くと原爆ドームを見学した後、平和集会を行いました。みんなで平和の誓いを言って千羽鶴を捧げました。昼からは語り部の方から話を聞いて、原爆の悲惨さを改めて知りました。その後、資料館に行きました。資料館には原爆を伝える多くの資料が展示されていました。どの子も資料に書いてある文字を一つ一つ熱心に読みながら資料を見ていました。今、グループに分かれて平和公園内の碑巡りをしています。全員元気に今日の活動が終えられそうです。

【6年生】家庭科の学習

6年生「まかせてね。今日の食事(1食分の献立を立てて調理しよう)」の学習をしました。次の時間は調理をして1食分のお弁当を作る予定です。タブレットを活用して、自分たちでいくつかの野菜から食材として使用する3つを選びました。野菜の栄養も考えながらグループで相談し何がいいかを決めました。その後グループごとに交流しました。