【6年生】姉妹都市ワラワラ市との交流

今日は城南小学校に丹波篠山市の姉妹都市であるワラワラ市から6名の中学生高校生が小学校にやってきました。事前にズームでお互いの自己紹介はしていました。小学校から6年生代表による挨拶を英語でしました。その後、一緒に校内の案内を子どもたちがしました。身振り手振りをまじえ、英語でしっかりと話しながら案内することがでました。その後、日本の伝統文化の習字を6年生と一緒に書きました。はじめての子もいたようですが、とても良い字を書くことができていました。最後に、丹波篠山市の美味しい給食を一緒に食べてさようならをしました。

【6年生】市内古墳巡り

今日は社会科の学習と丹波篠山市のふるさと学習を兼ねて市内にある古墳を巡りました。1つ目は雲部地区にある車塚古墳です。兵庫県内で2番目に大きな古墳です。兵庫県立考古学博物館には、この車塚の石室が再現されています。陪塚と呼ばれる小さな古墳が大きな古墳の古墳の左右に配置されているのも特徴的です。事前学習をしていましたが、実際に見ると改めてその大きさを実感できました。もう1箇所は城東地区にある洞中古墳です。ここは石室があらわになっており、その様子を見ることができます。大きな石があり、昔の人はどのようにして動かしたのかなと思いを馳せていました。

【全校】幼稚園・小学校運動会

運動会を開催しました。雨のために順延となりましたが、多くの方がきてくださりました。ありがとうございました。子どもたちは多くのおうちの方の前で精いっぱい自分の力を出し切ることができました。とてもきびきびと動き、張り切っている子どもたちの顔はきらきらと輝いて見えました。最高の城南っ子たちの姿でした。

【6年生】ワラワラのみなさん、初めまして♫

10月18日、アメリカにある姉妹都市、ワラワラ市の中高生と城南小学校の6年生が交流を行います。

今日は、顔合わせということでオンラインで自己紹介しました。英語での自己紹介、子どもたちは緊張している様子でしたが上手に伝えることができました。「来週は運動会です。」と伝えると「がんばってください。」と励ましの言葉をもらいました。

「こんな遠くの国の人ともオンラインで話せるんやな。」と驚いていた子がいましたが、本当に便利な時代になりました。来月の訪問が楽しみです。

【全校】玉入れ練習

今日は全校生で玉入れの練習をしました。低中高と3つの学年のグループに分かれてします。下から投げるのか上から投げるのか、これまで高学年は何回かしていますが、それでも迷うようです。思ったように玉を扱う事は難しいです。たくさんの玉が入ることを楽しみにしています。

 

【全校】開会式練習

今日は、全校で開会式の練習をしました。幼稚園児も一緒におこないました。これまでの暑さがうそのように一気に秋の気配を感じる朝となりました。最初に応援団長の掛け声による掛け声の練習をしました。はじめての全校生の前だったのでなかなか声を張って出すことが難しかったようです。何度か練習するうちに、だんだんと大きな声になってきました。運動会当日が楽しみです。その後、ラジオ体操の練習をし、運動場の草引きも行いました。

【PTA】人権講演会

PTA主催で人権講演会を開催しました。3年生から6年生の児童と保護者で参加体験型の学習をしました。ツナグラボさんを講師にお迎えし、カードを使って学習しました。アカンとわかっていてもついついしてしまう事がカードに書かれています。「ついついカード」といいますが、そのカードを使って自分の心にある物を表現していました。子どもたちは、楽しみながら取り組むことができました。保護者の方も子どもたちと一緒になって参加いただきました。

【6年生】城南っ子応援団

今日は「城南っ子応援団」の方に学校に来ていただき、6年生の家庭科で「ナップザックづくり」を行いました。今回は、夏の美化作業に続いての第2弾です。まち針をうったり、しつけをしたりしているのを見ていただいたり、手伝ってもらったりしました。細かいところがうまくいかなかったり、わからなかったりするので、子どもたちも近くの先生や応援団の方々に見てもらいながらスムーズに作業を進めることができました。次回も学校に来てくださり協力いただけるとのことでありがたいです。このナップサックは、修学旅行の時に持って行こうと思っています。さて完成が楽しみです。

 

【6年生】赤ちゃんとのふれあい体験♫

今日は、丹南健康福祉センターで赤ちゃんとのふれあい体験をおこないました。
まず、保健師の方から、胎児の成長発達や赤ちゃんの成長の話をしていただきました。
次に、赤ちゃん人形を使って抱き方の練習をしました。
そして、いよいよ赤ちゃんがお母さんたちに抱っこされて登場しました。赤ちゃんを見た瞬間には、子どもたちから「かわいい」という声が上がっていました。子どもたちは、赤ちゃんを抱っこしたり、おもちゃであやしたり、赤ちゃんとふれあえて、とても嬉しそうでした。
このふれあいを通して、いのちの大切さや自分たちも愛されて育ってきたことを感じてくれればうれしいです。
保健師のみなさま、お母さま方、そして8人の赤ちゃんたち、本当にありがとうございました。