【6年生】赤ちゃんとのふれあい体験♫

今日は、丹南健康福祉センターで赤ちゃんとのふれあい体験をおこないました。
まず、保健師の方から、胎児の成長発達や赤ちゃんの成長の話をしていただきました。
次に、赤ちゃん人形を使って抱き方の練習をしました。
そして、いよいよ赤ちゃんがお母さんたちに抱っこされて登場しました。赤ちゃんを見た瞬間には、子どもたちから「かわいい」という声が上がっていました。子どもたちは、赤ちゃんを抱っこしたり、おもちゃであやしたり、赤ちゃんとふれあえて、とても嬉しそうでした。
このふれあいを通して、いのちの大切さや自分たちも愛されて育ってきたことを感じてくれればうれしいです。
保健師のみなさま、お母さま方、そして8人の赤ちゃんたち、本当にありがとうございました。

 

【6年生】くすのきにオカリナの音色を

今日、「くすのき」の木の元でオカリナ演奏活動をされておられる方が城南小学校に来られました。この演奏家の方は100本のくすのきの元で演奏することを目標に取り組んでおられるということでした。「ありがとう」というオリジナル曲を披露くださりました。せっかくの機会でしたので、6年生が聞かせていただきました。優しい音色になんとも言えない穏やかな朝のひとときを過ごさせていただきました。

夏祭り♫

7月11日(木)3・4時間目に児童会主催の夏祭りを行いました。

オープニングは、全校生での猛獣狩りでした。

みんなで体を動かして大きな声を出して、初めから大盛り上がりでした。

次に、縦割り班ごとに6年生が用意した各ブースをめぐりました。

ヨーヨー釣りや射的、ジェスチャーゲームにビンゴ、どのブースも大盛況でした。

最後は、もう一度、体育館に集まり全校生でデカンショ踊りを行いました。

準備・運営をおこなった6年生は本当によく頑張りました。全校生大喜びの夏祭りでした。

【6年生】キャリア教育

今日は、春のセンバツ甲子園大会で審判をされた地域の方に来ていただきました。今回はキャリア教育の一環で「夢はあきらめなければ叶う」というお話を聞きました。子どもの頃から少しずつ夢が変わってきたことをお話しされました。小さいときは、プロ野球選手になりたかったこと。甲子園に出場したかったこと。など少しずつ夢は変わりながらも、野球に関わってこられ、甲子園で審判をすることができたと聞かせていただきました。話の中で、「夢を持つこと」と「時間」はみんなに与えられているので、大切にしてほしいと話してくださりました。ありがとうございました。

【6年生】市長の学校訪問

6月26日(水)、丹波篠山市の酒井市長に来校していただいて6年生に丹波篠山市のことを詳しく教えていただきました。
丹波篠山の特産品や、名勝のことをクイズ形式で楽しく教えてくださったり、丹波篠山が10月だけで70万人の観光客が来る観光地であることや、農作物の生産に力を入れていることなどを教えてくださりました。
最後は、まるいのまで登場して市の職員のみなさんと一緒にデカンショ音頭を踊りました。酒井市長、市役所のみなさん、ありごとうございました

【全校】縦割り班「みんな遊び」

今日は縦割り班で朝の時間を過ごしました。高学年の子たちは、低学年の子に優しく声をかけながら楽しく遊んでいる様子が見られました。ふつうのボールでするドッジボールやフライングディスクドッジ、大縄跳びなどをしていました。雨が降っていたらと心配されましたが曇り空で助かりました。みんなの笑顔いっぱいのスタートです。

【6年生】お金の学習☆

6月11日(火)、三井住友信託銀行から3人の講師の方に来ていただいて「お金の学習」を行いました。

お金が誕生したことによって、物々交換をしていたころと比べて、欲しいものを手に入れやすくなったこと、蓄えやすくなったこと、世の中で物の流れがスムーズに行えるようになたことなどを教えてもらいました。

来月から新しくなるお札のことについて教えてもらいました。

お金は道具であり、それを集めるのが目的ではなく、うまく考えて使うことによって、人生を豊かできることを教えていただきました。

講師の皆様、ありがとうございました。

プール掃除♫

6月6日(木)にプール掃除を行いました。

3年生から6年生までが、それぞれの学年の担当場所を一生懸命綺麗にしました。

5年生と6年生はプールの中を掃除しました。濡れた子もいましたが、それもかえって楽しかったようで、濡れることをいとわず積極的に掃除をしていました。

力を合わせて楽しみながら掃除をする姿が輝いていました。

ピカピカになったプール。6月17日のプール開きが楽しみです。

 

【6年生】家庭科の学習

6年生の家庭科の学習で「夏の生活の工夫を見つけよう」の学習をしました。衣服や住居、食について自分たちの経験をもとに話をしました。これから暑くなり、熱中症に気をつけていかなければなりません。学んだことを活かして自分たちの生活に行かせたらいいなと思いました。

【6年生】租税教室

5月23日、納税協会の方を講師にむかえ、6年生で租税教室を行いました。租税教室では、社会科でも学習している税のことをさらに詳しく学習しました。初めはたくさんの税があることを知って驚いていた子どもたちも、税がない社会がどんな社会か知って、税の大切さを感じていました。
感想の一部を紹介します。「税金は国民みんなが楽しく安全に暮らすためにあることがわかりました。」「税金があると大変だと思っていたけど、生活を豊かにするためにあることが分かりました。」
18歳になれば投票権を持ちます。社会の仕組みについてこれからも学んでいきたいと思います。