今年度も地域の方を講師にお招きし、4~6年生のクラブ活動が始まりました。作品を作ったり、ゲームをしたりとどのクラブも楽しんで取り組んでいました。
〇折り紙クラブ 〇将棋クラブ
〇オケットクラブ 〇スポーツクラブ
〇かるたクラブ 〇グラウンドゴルフクラブ
お花クラブ
今年度も地域の方を講師にお招きし、4~6年生のクラブ活動が始まりました。作品を作ったり、ゲームをしたりとどのクラブも楽しんで取り組んでいました。
〇折り紙クラブ 〇将棋クラブ
〇オケットクラブ 〇スポーツクラブ
〇かるたクラブ 〇グラウンドゴルフクラブ
お花クラブ
5月10日(金)の3・4時間目に「1年生を迎える会」を行いました。
自己紹介では、1年生の子たちは名前だけでなく自分の好きな物をしっかり話すことができました。
上級生と下級生がペアになって行う、ボール運びリレーでは違う学年の子同士が協力することができました。その他にも、間違い探しゲームや、ラインじゃんけんなど6年生が用意した遊びを全校生で楽しみました。最後は、6年生から1年生にプレゼント渡しを行いました。1年生だけでなく、全校生が楽しむ様子を見て6年生の子たちも達成感を感じていました。
これをきっかけに、異学年がもっともっと仲良しな城南小学校にしていきたいです。
新学年がスタートして8日。
昨日は、第一回目の委員会活動がありました。
今日は、縦割り班旗を作成しました。
6年生は、最高学年として城南小学校を引っ張るべく頑張っています。
その頑張りが6年生の子たち自身の成長につながることを願っています。
2月22日(木)に6年生は小学校最後の参観日で、家族への感謝を伝える茶話会をしました。ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。 現在6年生は卒業へ向けて、「茶話会」「文集」「お礼」「お楽しみ会」の4つのプロジェ … 続きを読む
今週、縄跳び記録会をおこないました。
1年生と5年生、2年生と4年生、3年生と6年生の2学年が合同で行い、上級生が下級生の回数を数えました。
上級生が難しい技にチャレンジする姿に、下級生は羨望のまなざしをおくっていました。上級生からは下級生を応援する声がたくさん聞こえました。ひっかかる子もいましたが、時間いっぱい跳び続ける姿が光っていました。
1月の児童朝会は「ジェンカ」の曲に合わせてじゃんけん列車をしました。
ジェンカは「右、右、左、左、前、後ろ、前前前」と跳ねる踊りです。寒い朝ですが、踊っている内に身体が温まってきました。音楽が止まるとじゃんけんをして、負けた子が勝った子の後ろにつきます。そして列で踊りながら、じゃんけんをする相手を探して飛び跳ねていきます。最後には1年生から6年生までが一列に仲良く並んで、チャンピオンが決まりました。
後期児童会役員の活動もあと少しです。短い期間ですが、全校生のために頑張っています。
この冬、初めて雪が積もりました。
6年生はみんなで雪遊びをするのが最後かもしれない・・・ということで、みんなで雪遊びをしました。楽しい思い出が1つ増えました。
丹南健康福祉センターから保健師さんと助産師さんに来ていただいて、「赤ちゃんふれあい体験学習」をしていただきました。
はじめに、命が生まれるのが奇跡だということを教えていただきました。1億~4億分の1の確率で生まれてきた「わたし」は、みんな一等賞なんだよ、金メダルなんだよと教えていただきました。命の始まりの受精卵は、針で開けた穴くらいの大きさと知って、驚いていました。
次に、お腹の中でも生まれてからもとても大切にされてきたことを、絵本の読み聞かせやお話で教えていただきました。実物の離乳食を見せていただきました。
最後に、赤ちゃん(人形)をだっこする体験をしました。首が固定するように赤ちゃんを大事に抱え、グループのみんなで撫でたりおもちゃを使ってあやしたりしました。みんなとてもいい笑顔でした。
12年前、自分はこうやって大切にされて生まれてきたんだと感じることができました。
篠山中学校に行ってきました。6年生が中学校へ向けての体験授業です。今回は、「雪がふるような塩化アンモニウムの再結晶」の授業でした。まず、実験の説明を聞きました。どの児童も背筋をピンと伸ばし集中して話を聞いていました。いよいよ実験です。聞いたことをちゃんと守り、水溶液を温めたり、冷やしたりして内容物の変化を観察しました。冷やすと本当に次々と雪が舞っているようでとてもきれいでした。
2学期最後の体育は、走り高跳びをしました。今日は記録会でした。体育館に来た子から準備を始めるので、スムーズに授業が始まりました。高さを変更する時も、みんなで協力していました。
「○○したらいいよ。」などとアドバイスをしたり、1回目の試技で失敗した子が成功すると大歓声がわき、拍手があふれたりして、とても温かい雰囲気でした。