今日の人権朝会では「おさがり」の話をしました。このお話は「おさがり」が嫌な子が、先生も自分と同じようにおさがりのものを使っていて少しうれしくなります。そうすると「おさがり」を持っている子達が次々と自分の持っている物を紹介します。おさがりのない子が逆にさみしい思いをします。おさがりは、古い物ではなく物を大切に使ったり思いを引き継ぐというお話でした。
このような話を聞いた後、みんなが使っている学校のものについて話をしました。学校にあるみんなの使う物も個人のおさがりではないけれど、次の人が気持ちよく使ったり過ごしたりできるように残り8日間しっかりと次に引き継げるようにきれいにしましょうとしめくくりました。
「学年のページ」カテゴリーアーカイブ
【6年生】最後の参観日
ギャラリー
2月22日(木)に6年生は小学校最後の参観日で、家族への感謝を伝える茶話会をしました。ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。 現在6年生は卒業へ向けて、「茶話会」「文集」「お礼」「お楽しみ会」の4つのプロジェ … 続きを読む
【全校】3月です
暖かい日が続いていたかと思えば、春間近になって少し寒い日が続いています。学校の周りに目を向けるとフキノトウやホトケノザが咲いていました。もうすぐ春です。3月、学校に子どもたちが学校に来る日は後15日です。今年度のまとめをしっかりとやっていきます。
【幼稚園】いちご狩りに行ったよ♪
2月19日(月)にささやまベリーへいちご狩りに行きました。驚くほどの大きないちごがたくさんありました。とても甘くておいしく、みんな無我夢中で食べていました。いちごの収穫と食べる楽しさを充分に味わい大喜びの子どもたちでした。
染めもの体験♬
2月20日(火)に、2年生は染めもの体験をおこないました。
綿花栽培や綿くりに続いて、今回もサムライコットンファームのみなさんに教えていただきました。
ビー玉や輪ゴムを使って思い思いに白い布を縛り、それを染液につけました。
水洗いと染液につける、定着液につけるを繰り返し、最後に縛っていたゴムをとると模様になっていました。
縛り方によって、模様はちがい、世界で一つしかない自分の布が完成しました。
自分だけの模様ができて2年生も大喜びでした。
サムライコットンファームのみなさんには、すてきな体験学習の指導を何度もしていただきました。
ありがとうございました。
縄跳び記録会☆
今週、縄跳び記録会をおこないました。
1年生と5年生、2年生と4年生、3年生と6年生の2学年が合同で行い、上級生が下級生の回数を数えました。
上級生が難しい技にチャレンジする姿に、下級生は羨望のまなざしをおくっていました。上級生からは下級生を応援する声がたくさん聞こえました。ひっかかる子もいましたが、時間いっぱい跳び続ける姿が光っていました。
【児童会】遊び道具をふやしました
「遊ぶ道具をふやしたい」という児童会役員の意見から、何があったらみんなが楽しく遊べるかを考えて、「竹馬」「大縄跳び」「しっぽ取り」を用意することにしました。
大縄跳びとしっぽ取りは、学校にあるものを手軽に使える場所に置くことにしました。
竹馬は、善意で集めてくださるアルミ缶とダンボールの収益から購入させていただきました。竹馬ラックは学校長のお手製です。早速、いろいろな学年の子が休み時間に 遊んでいます。
【幼】【小】おにはそと! ふくはうち!(豆まき)
城南幼稚園に1日早く鬼が来ました。
園児たちは、今か今かと待ち構えていました。ドキドキ、わくわくです。
遂に鬼が登場。金棒を持ってまずは、ちゅうりっぷ組さんへ。続いてひまわり組さんへ。
「わー。」と言って逃げながらも、「おにはそと! ふくわうち!」と言いながら手作りの豆を投げつけていました。最後は鬼さんと仲良くなって、鬼さんからの「先生の言うことをよく聞くんだよ。」のことばに、「はい!」と元気に答えていました。
その後鬼さんは、隣の城南小学校にも少しお邪魔して帰っていきました。
【全校】2月です
あいにくの天候のスタートです。地震により被災地の方は雪や雨と厳しい状況が続いています。兵庫県では「EARTH」というチームを組織し、教育の復興支援を行っています。本校の職員も「EARTH」隊員として現在被災された学校の支援に行っています。非常に厳しい環境のなかで暮らされていると報告を受けています。一刻も早い日常が戻られますよう願っています。
学校では、校庭の樹木が春の準備を進めています。梅や桜の枝先にはつぼみができています。暖冬のせいかも知れませんが、季節は進んでいます。インフルエンザがまたはやってきているようです。城南っ子は今のところ元気に過ごしています。皆様もお気をつけください。
【5年生】調べたことをグラフに表そう!
5年生では算数の時間に「割合のグラフ」を学習しています。調べた数量を百分率に直し、円グラフや帯グラフで表します。今回は、調べたいテーマを各グループで決め、学級内でアンケートを取りました。テーマは各グループにおいて、ユニークなものが出てきました。(「特殊能力が手に入るならどんな能力が欲しいか」「結婚するなら何を1番大切にするか」「先生が来年担任しそうな学年」など)
調べた内容を報告する場面では、「え~」と驚く声や「分かる。分かる」と共感する声が上がっていました。今は簡単にアンケートを取って、グラフにすることができます。今回の学習で学んだことを調査をしたり統計を取ったりするときにいかし、学んだことを様々な場面で使えるようになってほしいと思っています。