【園・全校】1.17メモリアル集会・避難訓練

阪神淡路大震30年の節目の日。今日、学校ではメモリアル集会と避難訓練を行いました。黙祷を捧げ、当時の様子を子供たちに職員が話をしました。避難訓練では、座布団を頭に真剣に避難訓練を実施することができました。また、各学年・園では子どもたちの発達に応じて学習する機会を設けました。

【園・全校】人形劇鑑賞

学校運営協議会主催で人形劇団クラルテさんによる人形劇を鑑賞しました。子供たちに本物に触れる機会を持たせたいと言う願いで取り組んでいただいています。今回「うり子姫とあまのじゃく」と「おおかみと7ひきの子やぎ」を鑑賞しました。プロの人形劇の演技に子供たちも引き込まれ楽しい時間を過ごすことができました

【全校】書き初め大会

1月8日に全校一斉に「書き初め大会」を実施しました。2学期の終わりごろから書写や書き方の時間に学習を深めてきました。また冬休みに家庭でも練習をしてきていました。書き初め大会は、その成果を出す1つの機会です。どの子どもたちも真剣に紙に向かって筆を走らせていました。集中した様子がとても素晴らしいと感じた時間でした。子どもたちの書いた作品は、新春書き初め展で、保護者や地域の皆さんに見ていただこうと考えています。ぜひ見に来てください。

【全校】3学期のスタート

3学期がスタートしました。みんなが安心して安全に冬休みを過ごせたと聞いてとても良かったと思っています。3学期は51日です。一人一人が目的を持って楽しい学校に向かって取り組んでいきたいと思います。

【新1年生】入学説明会

小学校の入学説明会を開催しました。来年度小学校に入学される保護者の皆さんに来校いただきました。どのような物を準備いただくなど説明させていただきました。合わせて制服も採寸し注文いただきました。4月元気に入学式に来られることを心よりお待ちしています。

【3年生】陶の郷で世界に一つだけの食器をつくったよ!

3年生では、社会科で丹波焼について学習しています。この日は、丹波伝統工芸公園立杭陶の郷で陶芸体験をしました。3年生は、1年生の時にも、陶芸づくりを体験しており、みんな慣れた様子で陶芸づくりをしていました。体験後、施設内にあった登り窯を見学しました。登り窯はその見た目から「蛇窯」や「割り竹窯」と呼ぶことも知りました。「百聞は一見に如かず」教科書でも学ぶことができますが、やっぱり実際に見ることに勝るものはないですね。興味津々で登り窯をみつめる子どもたちの姿が印象的でした。焼き上がりは約2か月半後だそうです。完成が待ち遠しいですね。

【6年生】中学校授業体験

12月2日午前中、丹波篠山市立篠山中学校に行き、中学校の授業を体験しました。今回は、英語の授業を体験しました。
初めは、中学校に行くということで緊張していた6年生ですが、楽しい英語の授業で緊張も消えて行きました。授業後は、校舎内を教頭先生に案内していただきました。広くて大きな校舎を見て、6年生のみんなは喜んでいました。
4か月後には中学生です。新しい世界に進むことは不安もあると思います。しかし、今日の体験でその不安が減り、楽しみが増したようです。

【6年生】法伝寺校外学習

11月26日、散華山法伝寺に校外学習に行かせていただきました。
まず、初めに釣鐘の見学をしました。釣鐘には5つの穴が開いていました。
次に、お堂の中で住職の長田さんからお話を伺いました。
戦時中、釣鐘が供出されたこと、成分検査のために穴をあけたこと、戦時中の教育に桃太郎が使われていたことなど、わかりやすくお話していただきました。
平和な世界を気付くためには「知る」ことが大切というお話が心に残りました。また、地域の方から聞いたお話を子どもたちにしてくださる長田さんの姿から、後世に伝えることの大切さも改めて感じました。

長田さん、ありがとうございました。

【5年生】自動車工場見学

5年生は社会の学習で地域にある畑中自動車の見学に行きました。畑中自動車では、冬の時期に備えてスタッドレスタイヤの準備がたくさんされていました。実際にタイヤをホイールに入れるところや車の整備をされているところを見学させていただきました。ありがとうございました。