今日は制作の時間にコスモス作りをしました。今回は2回目の挑戦です。いろいろな色を組み合わせたり、同じ色を張り合わせたり、それぞれ工夫しながら自分だけのひまわりを作っていました。ひまわり組の壁面に貼ってあります。秋らしい風景になりました。
【全校】開会式練習
今日は、全校で開会式の練習をしました。幼稚園児も一緒におこないました。これまでの暑さがうそのように一気に秋の気配を感じる朝となりました。最初に応援団長の掛け声による掛け声の練習をしました。はじめての全校生の前だったのでなかなか声を張って出すことが難しかったようです。何度か練習するうちに、だんだんと大きな声になってきました。運動会当日が楽しみです。その後、ラジオ体操の練習をし、運動場の草引きも行いました。
【全校】運動委員会
運動委員会が中心となって、朝の時間に「ラジオ体操」を始めました。
委員会でラジオ体操カードを作成しました。今日は20人程度参加していました。朝から暑かったですが体操をして、すっきりと朝のスタートができました。
【PTA】人権講演会
PTA主催で人権講演会を開催しました。3年生から6年生の児童と保護者で参加体験型の学習をしました。ツナグラボさんを講師にお迎えし、カードを使って学習しました。アカンとわかっていてもついついしてしまう事がカードに書かれています。「ついついカード」といいますが、そのカードを使って自分の心にある物を表現していました。子どもたちは、楽しみながら取り組むことができました。保護者の方も子どもたちと一緒になって参加いただきました。
【全校】オープンスクール(人権参観日)
オープンスクールで人権についての学習を参観いただきました。各学年の発達に応じて学習内容を考えています。お子様と今日の学習について家庭でお話しいただければと思います。
【幼稚園】オープンスクール(8020運動)
9月18日オープンスクールでは、歯科衛生士さんに来園していただき、歯磨き指導や歯の大切さ、6歳臼歯などのお話を聞きました。歯磨き指導では、園児に分かりやすく「こぶた たぬき きつね、ねこ♪」の歌での磨き方やお口の筋肉を鍛える「おいうべー」体操などを丁寧に教えていただきました。早速、今日の給食後から「こぶた~」と頑張って磨く姿が見られました。これからも歯を大切にしてほしいと思います。
【6年生】城南っ子応援団
今日は「城南っ子応援団」の方に学校に来ていただき、6年生の家庭科で「ナップザックづくり」を行いました。今回は、夏の美化作業に続いての第2弾です。まち針をうったり、しつけをしたりしているのを見ていただいたり、手伝ってもらったりしました。細かいところがうまくいかなかったり、わからなかったりするので、子どもたちも近くの先生や応援団の方々に見てもらいながらスムーズに作業を進めることができました。次回も学校に来てくださり協力いただけるとのことでありがたいです。このナップサックは、修学旅行の時に持って行こうと思っています。さて完成が楽しみです。
【6年生】赤ちゃんとのふれあい体験♫
今日は、丹南健康福祉センターで赤ちゃんとのふれあい体験をおこないました。
まず、保健師の方から、胎児の成長発達や赤ちゃんの成長の話をしていただきました。
次に、赤ちゃん人形を使って抱き方の練習をしました。
そして、いよいよ赤ちゃんがお母さんたちに抱っこされて登場しました。赤ちゃんを見た瞬間には、子どもたちから「かわいい」という声が上がっていました。子どもたちは、赤ちゃんを抱っこしたり、おもちゃであやしたり、赤ちゃんとふれあえて、とても嬉しそうでした。
このふれあいを通して、いのちの大切さや自分たちも愛されて育ってきたことを感じてくれればうれしいです。
保健師のみなさま、お母さま方、そして8人の赤ちゃんたち、本当にありがとうございました。
【幼稚園】給食センターへ見学に行ったよ!!
9月5日(木)給食センターへ見学に行きました。今日の給食メニューの野菜が洗われたり、機械で切られたり、鍋に入れて煮込んだりと段々と変身していく様子を楽しく見学しました。また、栄養士さんに給食センターのお話を聞いたり、実際に使っている大きなしゃもじやおたまをみんなで持ったりと体験させていただきました。園に戻ってみんなで給食センターの話をしながら、美味しくいただきました。
【全校】9月です
9月になりました。台風10号が各地に大雨を降らし、大きな被害がありました。現在も各地でのゲリラ豪雨の様子が連日のようにニュースで流されています。多くの方が大変な思いをされておられます。被災された皆様の安全を願うばかりです。
学校周辺では、稲刈りをされている田んぼが日に日に増えています。最近では、あまり見かけることがなくなった藁を干しておられていました。とても素敵な風景だなあと思います。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症にはお気をつけください。