【6年生】くすのきにオカリナの音色を

今日、「くすのき」の木の元でオカリナ演奏活動をされておられる方が城南小学校に来られました。この演奏家の方は100本のくすのきの元で演奏することを目標に取り組んでおられるということでした。「ありがとう」というオリジナル曲を披露くださりました。せっかくの機会でしたので、6年生が聞かせていただきました。優しい音色になんとも言えない穏やかな朝のひとときを過ごさせていただきました。

【5年生】脱穀作業

今日は「お米シリーズ」第3弾。脱穀に挑戦しました。始業式の日に刈り取り、体育館で干した稲を今日は籾にします。昨年度地域の方からいただいた足踏み脱穀機を使って稲から籾をとりました。また、1本の稲に何粒の籾が実っているかも数えました。50粒~80粒くらいまで差がありましたが思ったよりたくさん実っていることに驚きでした。

【幼稚園】始業式

幼稚園は9月2日が始業式です。2学期のスタートに心なしかぴりっとした雰囲気が漂っていました。しっかりと前を見てお話を聞いている園児を前にして日々の成長の早さを感じました。
幼稚園では、9月実習の先生が来られています。子どもたちは、とってもうれしそうにニコニコして「おねがいします」とあいさつができました。

【幼稚園】ハチの巣駆除

夏休みハチが園庭を飛んでいたので、業者の方に駆除していただきました。まだそんなに大きくは育っていなかったようですが3段ぐらいの巣になっていたようです。看板の隙間から侵入して巣を作っていたようです。しっかりと駆除いただいたのでもう大丈夫とのことです。今後侵入できないように穴もふさいでいただきました。これで2学期の準備も万全です。

【5年生】稲刈り

2学期が始まって早々に5年生は稲刈りに挑戦しました。空とにらめっこをしながらなんとか雨が止んだ瞬間に始めました。今回は田んぼを貸してくださった方がわざわざ1週間稲刈りを伸ばしてくださり体験することができました。本当にありがとうございました。
鎌もほとんど使ったことがないのでドキドキしてのスタートです。たくさんの稲をどんな風に刈っていけばよいかを教えていただきながらしました。最初のうちは、一株がわからず刈り残しが目立っていましたが、そこはさすが5年生。しっかりと刈れるようになりました。最後に落穂ひろいをしました。たくさん落としてしまっている稲穂がありましたが、その一本一本がとても大切なものだと教えていただき、きれいに拾うことができました。

【全校】2学期のスタートです

2学期のスタートです。台風の進路がどうなるか心配でしたがのろのろ台風で始業式には兵庫までやってきませんでした。子どもたちは、それぞれに夏の作品を持って学校にやってきました。久しぶりにあう友達とニコニコしてくる子や何となく眠そうで元気がない子など様々でしたが、大きなこともなく安全に暮らせていたようでした。教室に入ると元気いっぱい。夏休みの宿題や友達と夏の思い出話に盛り上がっていました。

始業式では、オリンピックでの選手のがんばりやそこに至るまでの過程がすごくて感動した話や2学期に向けての目標を持ってほしいなどの話をしました。また担当からは、生活についても話をしました。最後にデカンショ祭り行燈の絵の表彰を行いました。

 

【全校】8月です

8月のスタートです。今年はオリンピックイヤーです。パリで白熱した熱戦が繰り広げられています。多くの選手の頑張りを応援したいです。
さて、城南小学校の周辺の田んぼは、そろそろ稲穂が見られます。白い可憐な花をつけていました。ひょうたんやへちま、ゴーヤも元気に育っています。暑い日が続きますが熱中症にはお気をつけください

夏祭り♫

7月11日(木)3・4時間目に児童会主催の夏祭りを行いました。

オープニングは、全校生での猛獣狩りでした。

みんなで体を動かして大きな声を出して、初めから大盛り上がりでした。

次に、縦割り班ごとに6年生が用意した各ブースをめぐりました。

ヨーヨー釣りや射的、ジェスチャーゲームにビンゴ、どのブースも大盛況でした。

最後は、もう一度、体育館に集まり全校生でデカンショ踊りを行いました。

準備・運営をおこなった6年生は本当によく頑張りました。全校生大喜びの夏祭りでした。

【4年生】ひょうごの景観ビューポイント150選

4年生で味間奥の茶畑に行ってきました。ひょうごの景観ビューポイント150選ってみなさん知っておられますか。様々な地域の美しい風景を選んでおられるようです。今回はその出前授業を受けました。実際に現地に出かけどんな写真が良いかを試行錯誤しながら撮影しました。

学校に帰ってきてから、撮影した写真を使ってそれぞれに紹介するスライドを作りました。初めての作業に何を入れたら伝わるのか工夫し、作っていました。