今日の図工の授業で、切り絵が完成しました!
二ヶ月という長い時間をかけて、ていねいに作ってきただけあって、みんな素敵な切り絵ができました。
最初は、アートナイフの使い方が難しかったですが、練習するうちにどんどん上手になりました。
自分達で好きな絵柄を選び、色の組み合わせも一人ひとり違う素晴らしい作品になりました。
今日の図工の授業で、切り絵が完成しました!
二ヶ月という長い時間をかけて、ていねいに作ってきただけあって、みんな素敵な切り絵ができました。
最初は、アートナイフの使い方が難しかったですが、練習するうちにどんどん上手になりました。
自分達で好きな絵柄を選び、色の組み合わせも一人ひとり違う素晴らしい作品になりました。
12月も中旬になると、急に寒くなってきて本格的な冬本番にとなりました。15日(火)には、給食を食べていると「あっ、雪が降ってきた!」と大喜びする子どもたちがいて、寒くても、子どもたちはやっぱり雪が好きなんだなぁと感じました。
16日(水)には、6年生と児童会が中心となってクリスマス会を実施しました。例年なら、全校生が体育館に集まって楽しいゲームを企画していたのですが、新型コロナウイルス感染防止のため、「3密」を防ぐために、たてわり班と児童会が8つグループに分かれて、出し物を考え計画しました。イントロドンやビンゴ、無言ゲーム・クイズなどそれぞれ工夫を凝らした内容で準備をしていきました。
1班 イントロドン 2班 ビンゴゲーム
3班 無言ゲーム 4班 クイズ
5班 「この人は誰だ?」 6班 「本物は誰だ?」
7班 しっぽとり 8班 「ツリーを完成させよう」
当日6年生は、一学期にも七夕会や二学期のスポーツフェスティバルでルール説明や指示の出し方を学んでいるので、てきぱきと指示を出し運営することができました。5年生はたてわり班を責任を持って引率し、各5分ずついろいろな遊びを楽しみました。1~5年生は、歓声を上げたり笑ったりしてとても楽しそうでした。終了後、6年生は道具の後片づけや掃除を最後まで取り組む子がたくさんいて、さすが最高学年としてのよい「姿」を見せてくれました。
長かった二学期も来週でようやく終わりです。例年とは違うことがいっぱいありましたが、その中で子どもたちは力いっぱいがんばることができました。二学期も残りわずかですが、ラストスパートでいい締めくくりをしたいと思います。
児童の感想
・みんな「たのしかった」と帰る時に言ってくれて、うれしかったからがんばっ た甲斐がありました。この思いを次の5年生にうまくつないでいきたいです。
・みんなでいっぱい笑えてすごく楽しかったです。次は委員会でイベントを考えてjoyfulを卒業するまでに、いっぱい残したいです。
・5年生が1~4年生をすばやく、時間より早めに連れてきてくれたので、余裕をもって冷静に進めることができました。私たち6年生が手本となるようなふるまいをしていたら、今の5年生なら何でもできると思います。
11月に入り朝、霧がよく出て冷え込みが厳しくなり、冬が近づいていることが感じられます。
11月9日(月)から朝の時間は、マラソン練習をしています。昨年度までは、全校生みんなでマラソン練習をしていましたが、今年度は、新型コロナウイルス感染防止で「三密」を防ぐために、1・3・5年生は月・水曜日、2・4・6年生は、火・金曜日に分けて実施しています。
最初に、委員会の児童が準備体操を進めてくれます。号令に合わせて、体をほぐします。次に、音楽が流れ始めると朝マラソンがスタートします。
低学年は運動場中央の小さな円、高学年は運動場の大きな円を何周も走ります。子どもたちの良いところは、音楽が流れている間ほとんど歩いている子がいないところです。自分のペースで、走り続けることがとても大切ですね。朝マラソンの後、何周走ることができたかマラソンカードに記録します。
(児童だけでなく、職員も子どもたちと一緒に走っています!)
マラソン練習は、続けることで体を鍛えることができます。12月3日(木)の校内マラソン記録会まで、めあてを持ってチャレンジしてほしいです。
11月13日、小学校から歩いて青山歴史村や大書院、春日神社へ
校外学習に行ってきました。
丹波篠山の歴史をたくさん学ぶことができました。
いい天気の中、楽しみにしていたお弁当を食べてから、無事に学校へ帰ってきました。
例年なら9月に運動会を実施していたのですが、このような状況をふまえ10月21日(水)に規模を縮小して実施しました。内容は幼稚園のダンス、各学年のリレー、低中高学年に分かれての玉入れ、幼稚園のダンス、全校生で障害物リレーを実施しました。
↑(前日練習の様子)
当日朝は霧がかかって寒い中でしたが、開会式のころには、秋晴れになって汗が出るほど温かく(暑く)なりました。各学年のリレーや幼稚園のダンス、応援合戦など子どもたちは力いっぱいの演技で、運動場には子供たちの声が響いていました。
特に6年生は、この日のために毎日応援パフォーマンスの準備や練習、下級生に優しく教えてあげるなど、最高学年としてお手本を見せてくれました。下級生からも、「応援が楽しかった!」の声をよく聞きました。当日も、おそろいのTシャツを着て、準備・演技・応援・得点など自分の仕事に責任を持って取り組んでくれました。きっと、心に残る思い出になったことと思います。力を合わせてがんばったこと、一生懸命取り組んだことを、ぜひ今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。
(6年生の感想)
・一番の思い出は応援パフォーマンスです。最初から最後まで自分たちで考え、下級生に教えてあげることができました。今まで会話したことのない子とも会話することができました。それに、たくさんの子と仲良くなれて、名前を覚えてもらえたからです。
・1年生や他の学年と練習をしたとき、すごくやりがいがありました。とても短い時間しかなかったのに、みんな振り付けや言うことをしっかり覚えられていてうれしかったです。またみんなで行事を楽しくやりたいです。
最後になりましたが保護者の皆様、地域の皆様、ご参観と温かい応援ありがとうございました。
9月30日2校時に出前授業をしてもらいました。
内容は今社会で学習している、下水道の仕組みや役割について詳しく教えてもらいました。
また、顕微鏡を使って、水をきれいにする小さな生きものたちを観察させてもらいました。
水の大切さとともに、川や海を守るために自分たちができることも学び、環境についても勉強しました。
9月14日(月)の朝タイムは、朝会の代わりに6年生が計画してきた縦割り班遊びをしました。各班ごとに遊ぶ内容を決めて、準備をしてきました。
当日、天気にも恵まれて、運動場や体育館、教室など、朝から学校のあちこちで子どもたちの歓声が響いていました。6年生は、準備だけでなく進行や後片づけも進んで行いました。その姿は、さすが最高学年といえるものでした。今年はいろいろな行事が少ない分、このような交流の機会はたいへん貴重だと思いました。学年の枠を越えて、良い交流ができました!
1班 無言ゲーム 2班 ドッジビー 3班 ドッジビー
4班 障害物リレー 5班 鬼ごっこ 6班 けいどろ
7班 ○×クイズ 8班 宝さがし
(6年生の感想)
・遊びの説明をしたときに、分かっていない人がいたので、次からはしっかりと分かりやすく説明したいなと思いました。次にやりたい遊びの案を出してくれたので、次もしっかりとしたいです。
・良かったことは、準備がスムーズで大きな声で司会ができたことと、みんなが喜んで自分たちの教室に戻っていたことです。時間が5分あまったので、次は時間があまった時の予備のことを考えて、よいたてわり班遊びにしたいです。
・スムーズに進んで、みんなが楽しんでくれて良かったです。1回目、6年生が鬼になった時、手かげんしてなくてすぐに終わってしまいました。でも2回目は、うまくいきました。次は、時間配分を決めてもっとスムーズに進めることと、大きな声を出してみんなに聞こえるように指示したりチームの力の差がないようにチーム分けをしたりして、いやな思いをする人が1人もいないようにします。
・遊びの説明をするときに、お手本を見せて、1年生などにも分かるようにできたと思います。ぼくは、実際にたてわり班遊びをして楽しかったです。次の遊びは、みんなに案を聞いて、ケイドロ、ドッジボール、王様ドッジのどれかで決めます。「楽しかった!」と言ってもらえるようにしたいです。1回目にしては、良かったと思います。
2学期が始まって、最初の図工がありました。
こと座、わし座、おおぐま座(北斗七星)、はくちょう座、カシオペア座、さそり座のお手本を見ながら、星座の位置をハンマーと穴あけポンチを使い、穴をあけました。
みんな集中しながら、一生懸命に取り組み、道具も上手に使い、作品が完成しました。
窓に星座が輝きました☆
梅雨も明けて8月に入ると、急に夏らしい暑さになってきました。1学期も残り1週間になって、学習面でも生活面でもまとめの時期になってきました。
そんな中、8月4日(火)の2時間目から6年生が中心となって、全校生に楽しんでもらえるように「夏祭り」をしました。この日のために、いろんな準備をしてきました。
1班 宝探し 2班 射的
3班 ペットボトルキャップ釣り 4班 水鉄砲でダーツ
5班 ストラックアウト 6班 ビンゴ
7班 イントロ・ドン! 8班 わなげ
児童会 スーパーボールすくい
工夫を凝らした遊びがたくさんあって、学校のあちこちで、子どもたちの歓声が聞こえ、大はしゃぎで楽しんでいました。短い時間だったので、「もっと遊びたかった」という声も聞こえました。今年度はいろいろな学校行事も中止になり、さみしい感じがしていましたが、今日の子どもたちの笑顔を見ていると、やっぱりやってよかったと感じました。6年生も、全校生に喜んでもらって満足していました。
学校が再開して約1ヶ月。気がつけば、もう7月になりました。
6年生は、「joyfulプロジェクト」として、総合的な学習の時間では全校生が喜ぶ活動に取り組んでいます。6月には1年生との交流会をして、すごく喜んでもらいました。そして7月は全校生で七夕飾りをするための準備をしました。
まず6年生も、はじめ笹に飾る短冊に願いごとを考えて書きました。(どんなお願いをしたかは?お子さんに聞いてくださいね)その後、6年生で笹に飾るものを折り紙などを使って作りました。どの子も集中していっぱい作ることができました。
後日、それぞれの学年にも願いごとを書いてもらい、6年生は縦割り班ごとに笹につけていきました。
7月7日(火)には、1年生もかざり作りをして、1階の渡り廊下がにぎやかで楽しい「七夕ロード」になりました。今は、子どもたちと職員の願いごとがいっぱい飾られ、風に揺られています。子どもたちも足を止めて、みんなの願い事を興味深く見ていました。
みんなの願いごとが叶いますように・・・。