今年度も地域の方を講師にお招きし、4~6年生のクラブ活動が始まりました。作品を作ったり、ゲームをしたりとどのクラブも楽しんで取り組んでいました。
〇折り紙クラブ 〇将棋クラブ
〇オケットクラブ 〇スポーツクラブ
〇かるたクラブ 〇グラウンドゴルフクラブ
お花クラブ
今年度も地域の方を講師にお招きし、4~6年生のクラブ活動が始まりました。作品を作ったり、ゲームをしたりとどのクラブも楽しんで取り組んでいました。
〇折り紙クラブ 〇将棋クラブ
〇オケットクラブ 〇スポーツクラブ
〇かるたクラブ 〇グラウンドゴルフクラブ
お花クラブ
5月10日(金)の3・4時間目に「1年生を迎える会」を行いました。
自己紹介では、1年生の子たちは名前だけでなく自分の好きな物をしっかり話すことができました。
上級生と下級生がペアになって行う、ボール運びリレーでは違う学年の子同士が協力することができました。その他にも、間違い探しゲームや、ラインじゃんけんなど6年生が用意した遊びを全校生で楽しみました。最後は、6年生から1年生にプレゼント渡しを行いました。1年生だけでなく、全校生が楽しむ様子を見て6年生の子たちも達成感を感じていました。
これをきっかけに、異学年がもっともっと仲良しな城南小学校にしていきたいです。
3年生では、国語科の時間に「すいせんのラッパ」という物語を学習しました。物語には、色んなすいせんのラッパの音色やかえるたちが登場します。音読発表会に向けて、どのように読むと良いかグループごとに話し合いました。声を大きくしたり高くしたり。ゆっくり読んだりグループ全員で読んだりと、グループごとに様々な工夫がでてきました。また、友だちの良い点を見つけながら、友だちの発表を「聴く」ことができました。
3年生教室に春の訪れを告げる、元気な「すいせんのラッパ」の音色が響き渡った時間となりました。
2年生で地域探検を始めました。第一弾は「ささやまベリー1」に行ってきました。イチゴの作り方を教えていただきました。いちご園には4種類のイチゴが栽培してあり、実をつけさせるために、ミツバチを使っておられることを聞きました。なんとそのあとにイチゴを試食させていただきました。あまくておいしいイチゴに大満足な2年生でした。ありがとうございました。
4年生で地域の川に住む生き物の学習をしました。今回はエコティーチャーの方を講師にお迎えしていろいろな生き物のことを教えていただきました。本当なら小枕川で生き物調査を行う予定でしたが、残念なことに前日からの雨で今回は行けませんでした。またの機会があれば調査に行ってみたいです。
今年も地域の方にお世話になり「田植え」に挑戦しました。最初、田んぼに足を入れるのがいやでちゅうちょしていました。でも、一歩踏み入れてしまえばもう泥の魅力に取りつかれてしまった子どもたちでした。なかなか手つきもよく、あっという間にきれいに田植えをすることができました。これからどんな作業があるのか観察を続くていきたいと思います。
今日から5月です。真夏日があった4月でしたが、5月のスタートは少しひんやりした日となりました。学校の周辺では新緑に囲まれとても目に優しい感じがします。学校にあるツツジやフジがきれいに咲いています。田んぼには水がはいり、苗が植えられ、カエルたちも喜んでいるように見えます。自然の変化を感じながら過ごしていきたいと思います。
図工の時間に「にぎにぎねんど」をしました。ねんどを握ってできたかたちから、見えたものを、考え作っていきました。子どもたちは想像豊かに造形に取り組んでいました。
5年生の理科で雲の様子をタブレットで撮影しました。少し時間をずらして同じ場所で撮影し、雲の様子の変化を調べました。意図した写真を撮るのは案外難しく、雲が動いたのかどうかを判断すんるのが難しかったです。再度雲がどのように動いているかを見てみました。このように実際の生活とあわせながら天気の変化のきまりに気づいて考えていきます。
3校時の交通安全教室(全校生)が終わった後、体育館に移動し、自転車教室(3年生のみ)を行いました。交通ルールや自転車の乗り方について、駐在所の方にお話ししていただきました。自転車に乗る前の合言葉、「ブ・タ・は・しゃ・ベル」にそって、実際に自転車の状態を確認しました。
3年生になって、自転車で移動する範囲も広くなります。交通ルールを守って、安全に自転車に乗れるといいですね。