城南小学校では定期的に読み聞かせのボランティアの方に来ていただいています。今日は読み聞かせに4人の方が来てくださいました。一年生では赤ちゃんのお話、2年生ではお待たせクッキー、3年生は巨人と女将さん、4年生では羽毛恐竜など読んでいただきました。どの学年も真剣に聞いている姿がとてもよかったです。読書の秋です。
【2年生】綿の収穫
今日はサムライコットンファームの方に来ていただき、綿花の収穫をしました。栽培した綿の木は「和綿」で「洋綿」より一回り小さく、毛足も短いそうです。夏の間、暑くて心配しましたが、たくさんの綿を収穫することができました。
収穫後、「綿くり機」を使って、綿の実から綿を取り出していきます。しっかりと他園にひっついており苦戦しましたが、糸になるまでの大変さを一部体験することができました。
【幼稚園】秋の収穫
今日は幼稚園でお芋掘りと黒豆の収穫をしました。たくさんのサツマイモを今年は収穫できました。お家に持って帰る分とやきいも大会用の分をわけても、まだたくさんありました。しばらく干しておき、焼き芋にして食べようと思います。
【4年生】車いす体験
4年生は2学期、「総合的な学習の時間」に「福祉」について学びを深めています。今日は社会福祉協議会の方に来ていただき、車椅子を体験しました。どのように押したらよいか、どんなふうに声をかけたらいいかなど教えていただきました。その後、実際に校舎内を車椅子でグループごとに回りました。乗ってみると、わずかな段差や坂が怖いことも体験しました。相手の気持ちになって行動することの大切さを学習しました。
【幼稚園】幼稚園運動会
今日は幼稚園の運動会です。幼稚園の運動会は、子供たちが種目の内容を話し合って決めています。ダンスや玉入れリレーにがんばりました。スクーター競争ではうまくスクーターに乗って走る姿がとてもかっこよかったです。綱引きでは毎年恒例の綱引きマンもやってきて園児と戦いました。素晴らしい力を合わせて頑張った結果、綱引きにも勝つことができました。元気いっぱいの園児たちでした
【2年生】かけ算の式に書いてみよう
2年生は「かけ算の式に書いてみよう」の学習をしました。かけ算の発展的な考え方です。日常にあるものからかけ算の九九を考えていきます。子供たちはかたまりになるものを考え、かけ算の九九を使って考えることができました。これからもかけ算を使うと便利だということが生活の中で感じられようになればと思っています
。
【1年生】詩を書こう
1・2年生は先日校外学習で行った須磨シーワールドのことを短い文章で表現することに取り組みました。音や様子を表す言葉を使いながら表現しました。言葉のリズムや表現の繰り返しで楽しい文章を作ることができました。
【3年生】社会の学習
3年生の社会の学習は、消防署について学習をしています。まずは校内の消防設備として消火器の位置を探しました。自分たちが思っているよりたくさんの消火器が校内にあることを知りました。今度は実際に丹波篠山市広域消防署に行き、消防署の仕事について学習を深めていきます。
【6年生】市内古墳巡り
今日は社会科の学習と丹波篠山市のふるさと学習を兼ねて市内にある古墳を巡りました。1つ目は雲部地区にある車塚古墳です。兵庫県内で2番目に大きな古墳です。兵庫県立考古学博物館には、この車塚の石室が再現されています。陪塚と呼ばれる小さな古墳が大きな古墳の古墳の左右に配置されているのも特徴的です。事前学習をしていましたが、実際に見ると改めてその大きさを実感できました。もう1箇所は城東地区にある洞中古墳です。ここは石室があらわになっており、その様子を見ることができます。大きな石があり、昔の人はどのようにして動かしたのかなと思いを馳せていました。
【1・2年生】神戸須磨シーワールド
10月10日、神戸須磨シーワールドへ行きました。神戸須磨シーワールドは今年6月にリニューアルオープンされました。楽しみにしていたシャチとイルカのショーでは、ずぶ濡れになりながら、ジャンプや泣き声などのパフォーマンスに感動しました。昼食は美味しいお弁当を嬉しそうに食べる姿が見られました。他にも、海や川の生き物をたくさん見て、新しい発見がありました。最後には、帰宅を惜しむ声がたくさん聞かれ、とても思い出深い校外学習になりました。