【全校】深まる秋11月です

11月になりました。朝晩ぐっと冷え込んで丹波の朝霧が出る季節となりました。朝や夕は10℃を下回るようになりましたが、昼間は25℃近くまであがり体調の管理や服の選択が難しいです。学校・園の周辺に目をうつせば、ミゾソバやヨメナセイタカアワダチソウなど秋の野草が咲き乱れています。子どもたちは、アメリカセンダングサやオナモミ、ヌスビトハギなどのひっつき虫がお気に入りで楽しんでいます。

【6年生】校外学習 篠山歴史発見パート2

10月25日に、市内の歴史学首に出かけました。今回は、戦国時代から昭和までの遺跡などを訪ねました。

まずは、八上城に関連する首塚の学習をしました。織田軍の明智光秀と、八上城主波多野氏の戦いのことや、なぜ首塚があるのかを発表しました。

首塚が八上城の方を向いて建てられていることが感慨深かったです。

 

次は、江戸時代に建てられた篠山城へ行きました。徳川家康がなぜこの地に建てたのかなどを発表しました。石垣の石には、だれが運んだか分かるように家紋や印を付けているということで、みんなで楽しく探しました。

大書院の中にも入り、4年生で来た時とは違う視点で発見をしました。

城南小校区に戻って、宇土にある「伊能忠敬笹山測量」の記念標柱に行きました。

どのように測ったのか、篠山にはいつ来たのか、地図を作るために歩いた距離等を発表しました。

 

 

「目の前の道路はよく行き来するけれど、こんなのあるって初めて知った」と口々に言っていました。歩兵70連隊跡地に行きました。

大変強い部隊なので「丹波の鬼」と呼ばれたことや、70連隊の兵士たちがたどった苛酷な運命を発表しました。

 

髙橋勝記念館に行って、昔の教科書や服、生活道具などを見学しました。

そして、娘さんからお父さんの勝さんが体験されたシベリア抑留のお話を聞かせていただきました。信じられないようなことがいっぱいあって、今普通に暮らせていることが「平和」そのものなんだとしみじみと感じました。

最後はちるみゅーでお弁当を食べました。短い時間ではありましたが、お天気も良く楽しい時間を過ごしました。

おいしいお弁当のご用意、ありがとうございました。

【幼稚園】篠山幼稚園との交流

篠山幼稚園のお友だちをお迎えして一緒に遊びました。これまで、なかなか天候や感染症の関係で実施できなかったりしました。今回は暑いぐらいの絶好の天気で、楽しく交流することができました。

【全校】第2回学校運営協議会

第2回学校運営協議会を開催しました。幼稚園と小学校を参観いただき取り組みや安全についてご意見をいただきました。また、今後の取り組みについてみなさんからご意見をいただきました。後半の学校運営に活かさせていただきます。

 

 

【6年生】外国語の授業

今日は、丹波篠山市で取り組みを進めているジョリーフォニックスの著者の方でもあられる先生が城南小学校6年生児童に外国語の授業をしてくださいました。市内の教員の研修会も兼ねて行われたくさんの先生方に見守られての授業でした。最初はちょっぴり緊張していましたが、だんだんと楽しく外国語の授業に取り組むことができました。

【幼稚園】つるし柿づくり

取らせていただいた柿を幼稚園に持ち帰り、早速「つるし柿」づくりに挑戦しました。大きな柿で皮をむくのも大変です。ピーラーを使って皮をむいていきました。つるつるしていて最初はうまくできませんでしたが、慣れてくるとシュッシュッとむいていました。美味しそうな柿を軒下につるしています。

【4年生】跳び箱

今日は「体力アップサポート事業」として講師の方に来ていただき、「跳び箱」を教えていただきました。跳び箱を跳ぶためのコツを教えていただき、全員跳ぶことができました。着地がとても大事で、しっかり止まってポーズを決めることの大切を教えていただきました。あと2回来ていただき、「かかえ込みとび」と「台上前転」を教えていただく予定です。

【幼稚園】おみこしわっしょい

青空の下、おたよりでお伝えしていた「おみこし」ができました。今日は園長先生と教頭先生に見てもらおうということで小学校まで見せに来ました。5年生の子達も2階から幼稚園の御神輿をみて拍手をしていました。ここから、どんなふうに遊びが発展していくか楽しみです。

【幼稚園】柿をとりに

地域の方のお宅になっている柿を取らせてもらいに行ってきました。昨年度もお世話になりました。色づいたおいしそうな柿をはさみで切りました。とても立派な柿で両手でやっと持てるほどの柿です。幼稚園に持って帰って、「つるし柿」にする予定です。

【6年生】修学旅行⑤

宮島到着後、厳島神社、千畳閣を見学し、宮島商店街で買い物を楽しみました。
その後、宮島伝統産業会館でもみじ饅頭手焼き体験をして、宮島を後にしました。

午後は、お好み焼きづくり体験で、それぞれ作ったお好み焼きを堪能しました。
そして全ての活動を終了して、バスで帰途につきました。