理科で「とじこめた空気をおしたとき」の学習をしました。注射器に空気を入れて強く押したり、弱く押したりして、体積や手応えの違いを調べました。子どもたちは、空気が縮まることや体積があることを学びました。
【3年生】丹波篠山市のことをみんなに紹介しよう
総合的な学習の時間に「丹波篠山について」の学習をスタートします。特産品や地域のことを調べていきます。タブレットを活用したり実際に体験したりして学習を進めていきます。ふるさと篠山をしっかりと感じていきたいと考えています。
【幼稚園】オープンスクール 8020運動
9月22日(金)オープンスクールで歯科衛生士に来園していただき、8020運動の歯の大切さや歯磨きの仕方を教えていただきました。楽しく歌を歌いながらの歯磨き指導は、子どもたちもお気に入りのようでした。これからも歯を大切にしてほしいと思います。
【5・6年生】応援合戦の練習
運動会で行う応援合戦の練習を行いました。今日も暑く、30℃を超える暑さでした。こどもたちは、自分たちで考えた内容で練習に取り組んでいました.団長を中心として、「もっとこうしたらいい。」「こんなふうなのは」とこれまでに試行錯誤してきたものを形にしていってます。朝から一日運動会の練習というような無理な計画でなく、体育の時間を中心に学習の一環として取り組んでいます。
【幼稚園】かけっこ
今日は、かけっこに挑戦しました。ちゅうりっぷ組からスタートです。ちゅうりっぷ組は、お友だちと並んで「よーいどん」です。力一杯走ることができました。ひまわり組の園児は、ちゅうりっぷ組の子が走っているのを一生懸命応援していました。ひまわり組は折り返しリレーです。リングバトンを次の人に手渡しますがスピードが出ているのでなかなか難しいです。隣の子が気になりながら走っていました。まだまだ暑い日が続いています。つかれていますので、お家でしっかり体力の回復をお願いします。
【5年生】脱穀に挑戦
先日稲刈りをした稲を脱穀しました。今ではほとんど機械で行われているのですが、今回は「足踏み脱穀機」で行いました。この機械は地域の方が探してくださり、持ち主の方が「家で使わないので学校で使ってください。」といただいたものです。今回も田んぼを貸してくださり、稲刈りでもお世話になった方に協力いただきました。足で踏み、回転に勢いをつけるのですが、なかな要領がわからず、すぐに逆回転になってしまいます。また、稲の当て方にもコツがあり、少しずつ優しく当てあいと稲から籾がはずれません。二人一組でしたのですが、最初はなかなか息が合わずに悪戦苦闘していました。待っている間に穂についている籾を数えることもしました。90粒から100粒ついていて一粒のお米から多くのお米がとれることも改めて知りました。この後は、収穫した「お米」や「わら」をつかって何かできないかと考えています。知っているけど、やってみないとわからないことがたくさんあります。これからも、色々と体験活動に取り組んでいきたいと考えています。
【全校】朝会
朝会を行いました。今回は、「2学期にがんばること、挑戦すること」について考えました。いつもは話を聞いて終わることが多いですが、今回は自分のこととしてお友だちの話を聞いたり、自分のことを伝えたりする機会にしました。2学期の始業式でも考えていたのですが、1週間たったので、もう一度ふりかえってみました。何度もふり返りながら「めあて」をもってがんばって欲しいと願っています。
【全校】市のあいさつ運動
市の「あいさつ運動」が行われました。市の職員の方や地域の方が朝、校門で「あいさつ運動」に来てくださいました。子どもたちは、いつもお見かけしない方に、ちょっぴり戸惑いながらも、しっかりとあいさつができました。「明るく・元気に・さわやかに」を合い言葉に気持ちの良いあいさつに取り組んでいます。
【全校】夏休み作品展
2学期のスタートに夏休みの作品展を開催しました。今年も力作がたくさんあり、子どもたちの頑張りが伝わってきました。休み時間には、多くの子どもたちが作品を見学し、友だちの作品をみて「わあ、すごいなあ」と感想をいいながら鑑賞していました。放課後には、多くの保護者の方が来てくださり、作品を見ていただきました。ありがとうございました。
【5年生】収穫の秋!稲刈り体験をしました!
9月4日(月)地域の方の田んぼをお借りして、稲刈り体験を行いました。初めての稲刈りに苦戦をする子がいる一方で、何度か経験があり、次々に稲を刈っていく子もいました。しかし、時間が経つにつれて、みんな稲を刈るのが上達しました。中でも、「私たちがここを刈った」と稲がなくなった所を誇らしげに眺めていた子どもたちの姿が印象的でした。今後も、自分たちの生活と身近にあるお米についての学習をしていきます。ぜひ、ご家庭でもお話をしてみてください。
子どもたちのために、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。